みなさんこんにちは。
武田塾千里中央校です。千里中央校では9月初旬に武田塾模試を実施しました。
みなさんも外部で様々な模試を受ける機会があると思いますが、各科目の仕上がりはいかがでしょうか?
さて、今回は共通テストで重要となってくる「英語リスニング対策」についてお話しします。
共通テストにおけるリスニングの概要
みなさんご存じかと思いますが、
始めに共通テストのリスニングとはどういったものなのか簡単に説明したいと思います。
共通テスト英語試験とは?
共通テストはセンター試験にかわり2021年から新たに導入されました。試験概要は以下の通りです。
試験レベル:高校の教科書レベル
試験内容:「リスニング」と「リーディング」の英語の2分野の能力が問われる。
試験の実施主体:センター試験と同様、大学入試センター
センター試験と比べて、大問が2つ増えて6問構成となったことに伴い、語数が増加しています。
さらに、問題によっては1回しか流れないものもあるため、
すばやくメモを取りながら聞く必要があります。
したがって、余裕を持って聞き取ることができないと、同時にメモを取るのは難しいと思います。
メモをとった内容をもとに表やグラフから読み取ったり、
全体の流れから話し手が伝えたいこと(要点)を理解したりなど
ただ会話の内容に集中していれば解ける問題ばかりではないため、トレーニングを積むことが必要になってきます。
リスニングが苦手な理由とその対策
知らない単語・熟語が多い
単語や熟語の意味がわからないと当然リスニングでも聞き取ることができません。
したがって、単語・熟語を聞いた瞬間、考えなくても一瞬で思い浮かぶというレベルにまで持っていく必要があります。
単語帳にのっている単語を覚えるのは受験英語において必須なのですが、
リスニングにおいて特にキーとなるのが、「動詞」です。
動詞は前置詞などとセットで覚えるようにして下さい。要は熟語ですね!
例えば、"prevent"の後にはどんな語がきますか?"from doing"が続きますよね?
後ろには何が来るかを覚えておくことでリスニングの際にある程度予測ができ、
焦らずに聞き取りに集中することができます。
単語の発音を知らない
たとえその単語の意味を知っていても、
その発音を知らないとリスニングで聞き取ることができません。
単語によっては、綴りからは想像できないような発音のものもあります。
聞き逃してしまったり、勘違いしてしまう場合があるので注意が必要です。
例えば"thus"は「従って」という意味の接続語ですが、
発音は分かりますか?カタカナで表記すれば「ザァス」に近い音です。
違う読み方を想像した方が多いのではないでしょうか。
単語帳には一つ一つの単語ごとに発音記号が書いてあると思うので、
単語学習の際に合わせて覚えましょう。
そのうち英語にはいくつか発音のパターンがあるということに気が付くと思います。
また、実際に発音してみることでより定着を図ることができます。
発音の変化を知らない・慣れていない
英語にはリエゾンやリンキングといって、
場合に応じて発音が変化するという特徴があります。
例えば「dark clouds(暗雲)」という言葉を英語で発音するとどうなるでしょうか。
そのまま「ダーク クラウズ」ではないかと思いがちですが、
正解は「ダークラウズ」となります。
「I like it.」も同様に「アイ ライク イット」ではなく「アイ ライキット」となります。
(昔のマクドでは「i'm lovin' it」ってありましたが、あれも「アイムラビット」って言ってましたよね)
重なる音が連結してより滑らかな音に変化しているからです。
このような英語独特の発音の変化に慣れていないと、リスニングでの聞き取りは正直難しいです。
よくCDや音声などで英語を聞き流しているだけの人が居ますが、
それではリスニングの伸びは期待できません。
聞きながら参考書の文を目で追いましょう。
書いてある文章は「実際にはいったいどんな発音になっているのか」体験して慣れていくことが重要です。
聞き流しているだけでは意味がありません。
また、普段自分が発音している方法と実際のネイティヴの発音との間にギャップが生じていることにより英語が聞き取れない場合もあります。
その対策としては、CDの音声と同じスピードで読めるようになるまで音読することが挙げられます。
なぜなら、自分が話せないものはリスニングでも聞き取ることができないからです。
そして、同じスピードで読めるようになったら、
聞いた時に内容が頭に思い浮かぶくらいのレベルまで持っていって下さい。
毎日10分というように少しの時間でもいいので、継続することが大事です。
流れてくる音声の1語、2語遅れくらいでまねして音読(シャドーイング)してみましょう。
そして、同じスピードで読んでも内容が理解できるまで繰り返し練習します。
難しすぎる題材で練習してもついていけないので、
初めは自分のレベルに合ったものからスタートしてください。
英語の発音には緩急があり、強く読まれる部分と弱く読まれる部分があるということも頭に入れておきましょう。(でもこれは、日本語も一緒ですよね)
言い換えれば、強く読まれる部分は話者が一番伝えたいことであり、
設問や解答のヒントになる可能性もあるので、メモを取るようにしておくと良いと思います。
発音される際の音の違いをマスターし、活用していけるようにしましょう。
文法・構文が把握できていない
文法を確実に定着させることは文の流れを正確に把握することにつながります。
逆にそれが出来ていないと、耳に入ってきた内容がうまく頭に入ってきません。
入試対策の参考書や問題集の例文などで意味だけではなく、
語順や前後にどういうものがくるのかといった使い方も把握し、
リスニングの際にも瞬時に思い浮かぶようにしておきましょう。
また、長文や構文解釈問題においては「精読」を大切にして下さい。
精読とは文全体がどういう構造になっているのか?
また主節にあたる部分はどこなのか?など単語や文法なども含め、細部まで分析しながら読み進めていくことです。
日本語に訳しているので間に合わない
これについては自分では意識していない人も多いかもしれませんね。
無意識のうちに頭の中で日本語に直して考えようとする気持ちはよく分かります。
ただし、リスニング中にそれをすると間に合わなくなり、
問題は次へ次へと進んでしまいます。
英語と日本語では語順や言葉のニュアンスが大きく異なりますから、
頭で処理をするのにどうしても時間がかかってしまうわけです。
それよりも要点を整理すること、要旨を掴むことに集中してください。
最後に
いかかでしたか?
今回はリスニングが苦手な理由とその対策について紹介させて頂きました。
参考になれば幸いです。
英語を勉強する中で、リスニング対策にあまり時間を割けないという人も多いです。
しかし、共通テストではリスニングが英語の配点の半数を占めるので、点数が取れないとかなりの痛手になります。十分に注意してください。
またリスニングには慣れが必要なため早めからコツコツ取り組んでください。
本番でしっかり点数が取れるように対策しておきましょう!
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します‼
※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。
ご興味がある方はお早めに!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 千里中央校)までお気軽にお問合せください!🌼