塾生の声

仙台第一高校から慶應義塾大学に合格!小川郁夢さん合格体験記

武田塾仙台エリアのオフィシャルブログサイトです。

このブログでは宮城県内の高等学校の進学実績や入試情報をまとめています。

ほかにも、武田塾の勉強法や進学実績、イベント、地域の予備校・高校情報などを掲載しています。

勉強法に迷ったらぜひ、無料の受験相談にお越しください。体験特訓も実施中です!

今回は武田塾の勉強法を実践して、志望校合格を見事に勝ち取ることができた生徒さんの合格体験記です!

 

プロフィール

名前:小川郁夢

出身校:仙台第一高等学校

合格校:慶應義塾大学環境情報学部

小川郁夢さん

 

武田塾に入る前の成績は?

【入時期:高校3年の10月当時の成績: 220/320くらい】

受験科目である英語でさえ、校内順位は下から教えた方が速く、高3の夏の共通テスト型の模試では、半分も点数が取れませんでした。

 

武田塾に入ったきっかけは?

自分には受験日までの時間が4ヶ月しか残っておらず、授業をする熱では間に合わないと思ったからです。それに加え、学校でも授業するのに、なぜ塾でも勉強しなければいけないかが自分には理解が出来なかったためです。

 

武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?

ルート表があるので、迷うことなく進めることが出来、我流の勉強法から効率が良く、効果が大きい勉強法に変えることが出来ました。そのおかげで、200位台だった英語の成績が最後の模試では20位まで上がりました。

 

武田塾に通ってみてどうでしたか?(宿題ペース管理、確認テスト、個別指導、自習室・・・etc.)

武田塾は授業をしないので成績が上がるかどうかは自分の努力にかかっています。

そのため、何の勉強をするにしても、常に責任が伴い、集中して自習を行うことが出来ました。宿題ペース管理のおかげで、その日に何を勉強するかを迷うことがなく無駄な時間を省くことが出来、週に一度の確認テスト、特訓で自分が苦手な分野、聞違えやすい問題の分析を講師の先生と行うことが出来ます。また、受験を成功させた自身の体験談や、受験期のメンタルの保ち方など、教えてもらうことは勉強以外にもあります。私の主な勉強場所は武田塾の自習室でした。家では1秒も勉強しない私でしたが、武田の自習室は常に緊張感が漂っているため自分を律して、集中して勉強に励むことが出来ました。

参考書だけで自学自習を進めていくスタイルはどうでしたか?

受験まで時間がなく、また塾での授業は不要だと考えていた自分にとって最高のものでした。他の塾の生徒よりも自学自習に費やす時間がかなり多いので、その分、成績の伸びもすごかったです。また、成績とは関係ないですが自分自身と向き合う時間が増えるので人としても成長出来ると思います。

 

受験勉強で手応えを感じたタイミングはいつですか?

受験日の一週間前くらいです。基礎が全く固まっていなかったので基礎から始めました。そのため苦しい時期や伸び悩む時期がほとんどでしたが、腐らずに勉強をしたら成績が着実に伸びていきました。諦めず、自分を信じることが一番、受験では大事だと思います。

 

武田塾に通って変わったことは何ですか?

勉強の仕方と時間の使い方が変わり、勉強をすることの意味を知りました。武田塾の勉強法に則って自学自習をすることで、効率の良い勉強法を獲得することはもちろん、すき間時間の活用方法やどの科目をどの順番でするかなど時間の使い方を学びました。また、自分と向き合う時間が他の塾と比べて多いので人として成長します。また、勉強の意味を知ることが出来るので、勉強が苦ではなくなります。

 

講師の先生・教務の先生はどうでしたか?

親身で指導が分かりやすく大好きです。受験勉強は辛い時期が多く、投げだしたくなることが本当に多いですが、親身になって励ましていただき、頑張ろうと思うことが出来ました。励ましだけではなく、的確な指導をしてくださるので、自分にとって無くてはならない存在でした。あなたもきっと大好きになります。

 

武田塾での思い出を教えてください。

ドーブツDayが楽しみすぎたことです。自分は大の甘党であることに加えて、勉強で糖分を消費するのでこのドーナツDayは無くてはならない日でした。ドーナツの種類が豊富な上に、他の受験生と交流できるので、良い刺激になります。

 

好きな参考書ランキングベスト3!

第1位:赤本

コメント:これが全て

第2位:解釈ポラリス1.2

コメント:これで英語が読めるようになった。

第3位:長文ポラリス3

コメント:難しくて好き。良問がそろっている。

 

後輩に武田塾はお勧めできますか?また、それはどのような点ですか?

お勧めすぎて部活の後輩に個人的に勧めていました。授業がないので忙しい部活の人も通いやすい点です。また、他の塾と比べて問題の演習量が増えるのでより多くの経験を積むことが出来ます。また、責任感が強くなり人として成長出来ます。

 

来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!

辛いことが本当に多いと思いますが、頑張ってください!