ブログ

【高1・高2生向け】社会科目の選び方!勉強はいつから始める?【武田塾西神中央校】

みなさんこんにちは!

武田塾西神中央校です!

 

突然ですが、みなさんは社会の勉強進んでますか?

今回は、高1・高2生の方に向けて

①社会科目の選び方

②いつ頃から勉強を始めるべきか

の2つをテーマにして話していこうと思います!

 

社会科目の選び方

科目まとめ

社会科目を大きく分けると、歴史、地理、公民の三分野に分かれます。

 

さらに共通テストの科目として細分化した場合、

歴史⇒世界史A、世界史B、日本史A、日本史B

地理⇒地理A、地理B

公民⇒現代社会、倫理、政治経済、倫理政経

というように分かれます。

 

科目選択として考える際は、世界史、日本史、地理、倫理政経から選択するのがほとんどなので、

四科目それぞれの特徴を表としてまとめるとこのようになります!

科目/特徴 暗記量 深い理解 論理的思考 その他
世界史 最も多い そこそこ やや必要

カタカナ暗記

ヨコの理解

日本史 かなり多い 必要 やや必要

漢字暗記

タテの理解

地理 少ない あまり必要ない 必要

得点安定しにくい

グラフ読み取り多め

倫理政経 そこそこ そこそこ 必要

分野が多い

歴史と親和性高め

科目の選択(理系)

理系の人は、社会科目を深堀して専門的に大学で学ぶ事は少ないので、現時点で気になっている大学や学部の受験科目を考えて選択しましょう!

結論からいうと、地理がおすすめです!暗記量が最も少なく、深い知識もあまり必要とされません!

暗記勝負ができないので得点が安定しにくいのがデメリットですが、

グラフの読み取りが多く、論理的思考力が必要なため理系向きの科目といえます!

 

科目の選択(文系)

文系の人は、大学で学びたい内容と、受験科目両方を考えて選ぶ必要があります。

法学、政治学、経済学などの社会科学を学びたい人は、高校で歴史(特に政治史)や政治経済を学んでおくと大学での勉強にダイレクトに役立ちますし、文学、歴史学などの人文学を学びたい人は歴史(特に文学史)や倫理を学んでおくと役に立ちやすいです。

どの科目を学んでも大した違いはありませんが、一度自分の行きたい学部や自分の興味と照らし合わせてはいかがでしょうか。

 

受験科目としては、国公立志望の人は二つの社会科目を選択することになると思います。

組み合わせは6パターンあります。

①世界史+日本史→極めれば安定して高得点を取れるが暗記量が膨大

②世界史+倫理政経→暗記メイン、現代史・西洋文学史の範囲が被る

③日本史+倫理政経→暗記メイン、現代史・日本文学史の範囲が被る

④世界史+地理→暗記と思考両方、親和性が高い

⑤日本史+地理→暗記と思考両方、親和性は低い

⑥地理+倫理政経→思考メイン、暗記量が最も少ない

 

①~⑥の順に暗記量が多いです!

殆どのパターンで歴史を学ぶことになりますが、世界史と日本史どっちにしようかと考える人も多いと思います。

世界史は浅く広く、日本史は狭く深く覚える必要があります。また、世界史はカタカナ暗記、日本史は漢字暗記が多いので、

自分がやりやすそうだな、と思う方を選びましょう。

 

武田塾チャンネルでの解説

武田塾チャンネルでも社会科目の選び方について紹介されています。ぜひ参考にしてください!

 

社会科目の勉強はいつから始めるべき?勉強法は?

社会科目の選び方について、ご覧いただけましたでしょうか?

次は、社会科目の勉強はいつから始めるべきかについて、勉強法も合わせて話していこうと思います!

 

社会科目の勉強はいつから?

結論から言うと、できるだけ早く勉強を始めましょう!

高1、高2それぞれで現在勉強している社会科目は異なると思いますが、

高1生の人は、今のうちから自分で勉強する習慣をつけておくことで、高2、高3になったときに困らずに済みます!

高2生の人は、今勉強している内容がダイレクトに受験勉強に活きてきます!

英語や数学などの他の科目と併せて、少しずつでもいいので継続的に勉強していってください!

 

社会科目の勉強法

社会科目の勉強法は科目によって少し異なりますが、基礎が一通り終わっていれば十分共通テストでも点数が取れます。

そのため、どれだけ早く基礎を完璧にするかが重要になってきます。

科目ごとの勉強法は以下の通りです!

世界史

まずは一通りの流れである通史をインプットしていきましょう!

通史のインプットが終わったら、国や地域ごとに知識をまとめつつ地図や文化史を併せて覚えていってください!

日本史

日本史も世界史と同じく、通史をまずはインプットしていきましょう。

世界史とは異なりほぼ日本だけの歴史であるため流れの理解はしやすいですが、その分深い知識が必要になるため、用語を覚えるだけではなくその背景知識も覚えていきましょう。

また、それらを演習を通してアウトプットしながら整理しなおしていってください!

地理

地理は他の社会科目と比べて暗記量が少ないため、ある程度の基礎知識をインプットしたら問題演習を通して出題形式に慣れていってください!知識がそのまま点数になることは少ないですが、知識を使ってその場で考える問題が多いので、その考え方を身につけていきましょう!

倫理政経

倫理政経は、インプットとアウトプットを組み合わせながら効率的に勉強しましょう!

基本用語をインプットしたら、実際の問題演習を通してアウトプットをしてください!

倫理政経は選択肢で細かい違いを問われることも多いので、問題や選択肢でわからない知識や用語があれば同時に覚えていきましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回のまとめとしては、

①科目選択(理系)⇒志望大学、学部の受験科目として選ぶ

②科目選択(文系)⇒大学で勉強したい内容、志望大学の受験科目を考えて選ぶ

③勉強はいつから始めるか⇒できるだけ早く!

④社会科目の勉強法⇒基礎のインプットを出来るだけ早く完璧に!

 

今回の内容を今後の社会科目の勉強の参考にしていただければ幸いです!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる