ブログ

理系を選ぶときに気をつけることは?何が大変なの?

 


こんにちは!

授業をしない塾 小田急線沿線の武田塾成城学園前校です!

banner

11月も半ばを過ぎ、受験生は追い込みの時期に入ってきました。
でも本当にギリギリまで受験勉強をしてきて最後にやっぱり文系にしておけば良かった!とか理系にしておけば良かった!と思う人が少なからず出てきます。

割合としては圧倒的に文転しておくべきだった!の人が多いです。なぜでしょう?

それは、文系に比べて理系科目の方が負担に感じる人が多いからです。

理系

理系科目は負担が大きい?

一般的には文系理系で個別試験で共通しているのは英語ですね。違う教科は国語か数学か、社会か理科かとなります。

文系で数学受験のパターンもありますが、それは後で書きますので一旦おいておきます。

国語と数学を比べてみると

国語は現代文・古文・漢文、数学は数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲどちらも3科目ずつではありますが、志望校合格のために必要な勉強時間は数学の方が多いです。

文系でも国公立や早慶を狙うのでなければ漢文はいらない大学が多いですし、日東駒専あたりの大学では古文が受験科目にない学部もあります。

それに対して理系は大体どのレベルの大学を受けるにしても例外を除いて数学は数Ⅲまで必要になります。

人によって得意不得意があるので一概には言えませんが、古文漢文を受験レベルに届かせるのと数ⅠAⅡBを届かせるのではやはり古文漢文の方が早いでしょう。

社会と理科を比べてみると

※前提として、社会は難関大学では日本史か世界史しか選べない学部が多いのでそちらを中心に比較します。
理科も地学の選択ができる大学は少ないので物化生に絞ります。

これは本当に好きか嫌いかによってしまいますが、ざっくり言って「暗記or理解+計算」になります。

歴史科目は資料集やテーマ史も含めかなり細かい部分まで暗記をしなければなりません。
大学の難易度が上がるほど、覚えることは増えてきます。

物化生は暗記項目の量でみると 物理<化学<生物 となりますがどの科目も計算は必須です。

歴史は暗記をすればそれなりに点数がとれますが、理科は暗記が歴史ほど多くない分、数学と同様にハイリスクハイリターンな教科と言えます。

コツコツ勉強をしてきたはずでも理論が身についていないと模試で点数が取りにくいのが理系科目なので心が折れそうになるんです。

また、計算の伴う理系科目は計算ミスをすると芋づる式に誤答をしてしまうことも多く、ケアレスミスをしがちな人はより一層の注意が必要になります。

理系は経済的負担も大きい

文系理系を決める段階ではあまり意識していない人も多いですが、理系の方が大学の授業料が高いことを知っておかなくてはいけません。

文系は基本的に座学ですが、理系は授業で実験が入ってきます。

大学には何百万、何千万、何億という金額の実験器具や装置がゴロゴロしています。
最新の機材の費用は学生さんから回収しなければなりませんからね。

理系は基本的に大学院まで

それから理系学部は大学院までがセットと考えておいた方がいいです。

東京工業大学などは2016年から正に学部と大学院が統一されて〇〇学部ではなく〇〇学院という名称になっています。

他の理系大学では学部と大学院が分かれていますが、理系での就職(研究職)に就こうとするなら大学院に行かない選択肢はほぼありません。

医学部・薬学部同様、6年制と考えていた方がいいでしょう。

理系を選ぶ理由

では勉強の負担が大きく、お金もかかる理系を選ぶ理由はどういうところにあるのでしょう?

意外と大した理由がない

多くの高校では2年生から文系・理系に分かれて科目選択をします。高1の11月には学校に希望を出して12月の三者面談で確定するパターンが多いと思います。

高1で将来の仕事や科目の負担、経済的なことなど全て加味して決めている人はあまりいません。

・頭のいい友達は理系に行くし、理系の方が頭良さげ
・社会科が嫌い
・数学が好き
・国語の勉強のやり方がわからない
・理系科目は暗記が少ないから楽しい
・なんとなく

もし明確に将来やりたいこと(医学・薬学・建築・情報・製造・研究など)があるのでなければ、上の項目で書いた科目負担やほぼ6年制だということを思い起こして、本当に自分は理系でいいのかを考えてみて欲しいと思います。

数学ⅡBⅢは今までの数学とは違う

もともと歴史が好き!と人は多いと思いますが、そうでもなければ高1で社会科目に興味を持てない人は多いです。

数ⅠAまでは中学の延長的な内容で得意!と思っている人は自分は理系だな!と考えがちです。
私自身も(文系)高校の定期テストで高得点を取っていました。

でも数ⅡBからは新しく学ばなければならない単元が多くなります。そしてとどめに数Ⅲの複素数平面、極限、数Ⅲの微分積分に入っていきます。ここまでくると私は訳がわからなくなりました。(苦笑)

ある程度理解はできても演習不足点数が取れず、数ⅠAで点数が取れていた人でもだんだん脱落していくのです。

その上、物理では力学、熱、電磁気、化学では理論化学、無機、有機と公式やその使い方、暗記の多さ、計算の複雑さなどに太刀打ちできず、ひたすら暗記の歴史やひたすら文章読解の国語がやりやすいように思えてくる。

そして高3の夏くらいに「そうだ文転しよっ♪」となったりします。
個人的には社会の暗記も楽ではないんですけどもね、、

やりたい分野があるのなら頑張れる!就職もいい!新卒の給料もいい!

もちろん理系について全否定しているわけではありません。
文系と比較して覚悟が必要だということをわかって欲しいのです。

前出の医学・薬学・建築・情報・製造・研究職などは理系でなければ選べませんし、こういう職種は新卒で年収500万円も十分あり得ます!

そのかわり覚悟を持って勉強しないとならないし、学費もかかるのです。

悩む女性

文転って簡単にできるの?

高1の人ならまだ間に合うと思いますが、高2で理系に進んだけどここまで読んで「あぁ、やっぱり文系に切り替えたいなぁ」と思うのならここに気をつけて欲しいと思う点をいくつかあげてみます。

国語と社会をやらなくてはならない

点数が上がらない理科の代わりに社会は新たに始めなければならないし、国公立では共通テストで理科基礎2科目が必要になります。

国語も古典をどこまでやるかを決めないといけません。
例えば、古文単語の暗記と古文解釈で点を稼ぐか、文法を身につけて確実に点数を確保するか、漢文をやるかなどです。

学校の定期テストは理系科目のまま

受験科目と学校の定期テスト科目が合わない分の負担は増えます。
これは定期テストでどのくらいの点数を取りたいかによって負担は大きく変わります。
推薦も視野に入れているなら理系科目の定期テスト対策をするのは結構キツいですが、一般入試まっしぐらなら定期テストは流してやっておけばいいでしょう。

卒業できる程度には頑張りましょう!

文学部以外はほぼ数学が使える!

負担面を先に出しましたが、理系の勉強で数ⅡBまでは得意という人なら文系でも国、数、英の3科受験ができるので社会ではなく数学で受けるのもアリです。

数学はハイリスクハイリターンの教科ではありますが、日本史や世界史の暗記は好きじゃないという人は数学の方が点数に繋がるかも知れませんね。

 

文転についての動画を貼っておきますので参考にしてください。

 

ここまで、理系について、文系と比較して述べてきましたが、個人の得意不得意ももちろんですが一度選んだ進路をブレずに進む芯の強さも必要なのではないかと書いていて感じました。

高1、高2の方はまだ時間があると思うのでじっくり考えて進路を決めましょう。
もし高3で文転理転を考えている人はさらによく考えましょう。これにより浪人が確定することもありますので、、。

もっと共通テストや受験について知りたい!という方は無料受験相談を使ってくださいね!

成城学園前校は頑張る皆さんを待っています!!

無料受験相談

最短ルートで合格を目指しませんか? 武田塾の無料受験相談へ!

「効率よく成績を伸ばしたい!」
「合格に向けて、やるべき勉強を明確にしたい!」
「受験勉強をもっと計画的に進めたい!」

そんなあなたにピッタリなのが、 武田塾の無料受験相談!
受験は「どれだけ勉強したか」だけでなく、 「どれだけ正しい方法で勉強したか」 が結果を大きく左右します。

武田塾成城学園前校では、あなたの現在の学習状況や志望校に合わせて、 最も効率的な勉強法 を無料でアドバイスします!

武田塾の無料受験相談で得られるもの

合格までの最短ルートが見える!
志望校に向けた勉強計画が明確になる!
効率よく成績を伸ばすための具体的な勉強法がわかる!

武田塾は「授業をしない」塾
授業を受けるのではなく、 「自学自習のやり方」 を徹底的に指導することで、驚くほどの成績アップを実現しています。

無料受験相談では、 あなた専用の学習プラン を作成し、志望校合格までの最適な道筋をご提案します。

無料受験相談のお申し込みはこちら!

↓今すぐ申し込んで、勉強の進め方を変えよう!↓

無料受験相談