受験相談の声

高校2年生で英語が不安 勉強しているのに英語の成績が上がらない!

こんにちは!
授業をしない塾 小田急線沿線の武田塾成城学園前校です!

banner

ここでは実際に成城学園前校に受験相談で来られた方のお悩みを紹介します。
同じようなことで悩んでいる人の参考にしてもらえればと思います!

勉強時間を取っているのに英語の成績が上がらない

今回受験相談に来ていただいたのは私立の進学校に通う高校2年生。
そろそろ大学受験を意識し始めたという方です。

相談内容

志望校や学部はまだ絞り切れていませんが、文系を考えています。
英語が苦手で勉強時間を取っているのに英語の成績が上がりません。

英単語は学校の小テストで8割くらいはとっていますが、長文になると読めません。
長文問題ではわからない単語や文法にはマーカーを引いて覚えるようにしています。

成城学園前校からのアドバイス

英語の成績が上がらない人の多くは単語の量(語彙力)が上がっていかなかったり、長文読解問題を解かなければという呪縛にかかっています。

単語は小テストのために覚えた単語を復習するタイミングと回数が大事

覚えたことを忘れる忘れ方には「完全忘却」「再認可能忘却」の2つがあります。
「完全忘却」は「こんな単語あったっけ?」となってしまう忘れ方。
「再認可能忘却」は「これやったことあるけど意味が思い出せない!」という忘れ方。

エビングハウスの忘却曲線

「完全忘却」までいってしまうと0から覚え直しですが、「再認可能忘却」の状態で復習を繰り返すと長期記憶として定着していきます。
小テストで高得点が取れるまで暗記した単語も短期記憶の状態なら復習をしなければ「完全忘却」の道へ進んでいきます。

忘れるスピードには個人差がありますが、覚えた単語に対して1週間に2回、1か月に8回程度の復習はしないと単に覚えて忘れての繰り返しになって定着しません。

文型や構文より長文優先の勉強は時間をかけたほどの効果は無い

高校2年生になると模試も長文が本格的になってくるので長文をやらないと偏差値が上がらないと焦って長文優先の勉強をしがちです。
相談者もその一人です。

文法や文構造がイマイチの状態で長文に挑み、無理矢理訳そうとするから変なところで区切る。
主節や従属節の関係を見極められず感覚に頼って意味が通じない訳を作る。ということがよくあります。

わからない単語にマーカーで印をつけたら一面マーカー色になってしまったりします。
句や節など単語のまとまりに線を引いてもそれが名詞節なのか副詞節なのか、よくわからずに線を引いても
次の長文問題に活かせません。

長文問題を解くのは学校の授業に留めて単語と文法を固める勉強を優先的にやってください。
数行の英文解釈が正確にできるようになったら同レベルの長文問題を解くというように、英語は段階を踏んだ勉強をしないと時間ばかりかかって自分のレベルが上がっていかないんです。

ネクステ 

英文解釈の技術100

どのレベルのテキスト使ったらいいの?ペースは?いつから長文やれば間に合うの?

単語帳や文法参考書、長文問題集は志望大学によって使うものが変わってきますが、まずは自分のレベルに合ったテキストを使わないとページだけ進んでも内容が身につきません。

武田塾では生徒のレベルに応じてスタートのテキストを選定します。
それぞれのテキストは1冊ずつ仕上がったら300ワード程度の長文問題を解き始めます。

最終的にどのレベルに到達したいかによって「いつまでに」「何を」やるかが決まってくるので、今同じような状況にある人は無料受験相談に来て状況を聞かせてください!

無料受験相談

最短ルートで合格を目指しませんか? 武田塾の無料受験相談へ!

「効率よく成績を伸ばしたい!」
「合格に向けて、やるべき勉強を明確にしたい!」
「受験勉強をもっと計画的に進めたい!」

そんなあなたにピッタリなのが、 武田塾の無料受験相談!
受験は「どれだけ勉強したか」だけでなく、 「どれだけ正しい方法で勉強したか」 が結果を大きく左右します。

武田塾成城学園前校では、あなたの現在の学習状況や志望校に合わせて、 最も効率的な勉強法 を無料でアドバイスします!

武田塾の無料受験相談で得られるもの

合格までの最短ルートが見える!
志望校に向けた勉強計画が明確になる!
効率よく成績を伸ばすための具体的な勉強法がわかる!

武田塾は「授業をしない」塾
授業を受けるのではなく、 「自学自習のやり方」 を徹底的に指導することで、驚くほどの成績アップを実現しています。

無料受験相談では、 あなた専用の学習プラン を作成し、志望校合格までの最適な道筋をご提案します。

無料受験相談のお申し込みはこちら!

↓今すぐ申し込んで、勉強の進め方を変えよう!↓

無料受験相談

関連記事