はじめに!
みなさんこんにちは!
佐世保中央駅から徒歩2分、四ヶ町アーケードの真ん中あたりにある武田塾佐世保中央校です!
ゴールデンウィークに入りましたが、みなさんはいかがお過ごしですか?
次の長期休みは夏休みなので、それまでに基礎を完璧にできるように頑張っていきましょう!
今回のテーマは 科目ごとに優先順位を付けて受験計画を立てよう! です。
受験生のみなさんの中には、
・「やることが多すぎてどれからやったらいいのか分からない・・・」
・「どうやって優先順位をつけたらいいの?」
などなど、勉強の優先順位のつけ方については様々な声があると思います。
そこで今回は、東京大学を目指して勉強していた舩澤先生の経験から、どのように優先順位をつけたらいいのかについてご紹介します。
また今回の内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでも解説しているのでそちらも併せてご覧ください!
各科目のゴールと現状を比べよう!
舩澤先生は東京大学を目指していて受験には5教科7科目が全部必要でした。
2次試験も英語・国語・数学・社会(2科目)の5教科が必要で、勉強すべきことが盛りだくさんですね。
舩澤先生は高校2年生の終わりから高校3年生の始めくらいの時期には既に1年間の計画を自分でイメージしていたそうです。
その中で、舩澤先生はまず2月の末~3月までに
・何の科目を完璧にするのか
・何を苦手な状態から普通に持っていくのか
この2つについて考え、各科目のゴールを見据えてどのくらい勉強するかを考えていたそうです。
まずは自分の苦手科目を見極めよう!
舩澤先生は最初に特に苦手だった数学をどうにかしようと思い、まずは数学から勉強を始めようと思ったそうです。
社会であれば、暗記項目を覚えればすぐに点数に繋がりますが、数学は付け焼刃ではすぐに点数は伸びません。
そのため、苦手かつ攻略に時間がかかる数学から最初に勉強を始めたそうです。
苦手科目も今から頑張れば間に合う!
「でも東大に合格したんだから苦手といってもできる方だったんでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、東大の同日模試では80点中12点しか取れないほどひどい状態でした。
数学の試験時間は比較的長いですが、その中で鉛筆が動いていたのは最初の10~20分くらいだったそうです。
これはこのままだと受かるどころかスタートラインにも立てないと思い危機感を覚えた と話しています。
一般的に東京大学に受かる人だと同日模試で1問は正解できることが多いです。
公立の人と中高一貫の人でも違いますが、もちろん0点の人もいるので全く点数が取れていない苦手科目でも今から頑張れば十分合格できますし、もう少し点数が取れていたら余裕を持って試験に挑めるはずです。
苦手科目を見極め、逃げることをせずに向き合っていけば合格できる可能性は上がります!
舩澤先生はどれくらいの割合で勉強していた?
勉強時間の比率は受験から1年前の今だと、数学は4~5割で勉強していました。
この割合だけを見ると数学の勉強を沢山しているように見えますが、実際は問題が分からな過ぎて時間がかかり、勉強量の割合としては3割程度だったそうです。
英語はコンスタントに勉強するのが大切だと思ったので、数学の次に英語、その次に社会 という優先順位で勉強していたそうです。
社会は高校から始めている科目になるのでまだ授業で内容が終わりきっていないところもあったため、少し早めに勉強したり、今の実力でできるところを勉強したそうです。
2次試験を受ける人はできるだけ高校3年生の春の時点で勉強できるようになっていたら良いので、得意教科と不得意教科を見極めて勉強をする優先順位を決めるようにしましょう。
舩澤先生が考える勉強時間がかかる教科ランキング
舩澤先生が考える、勉強に時間がかかるランキングは以下の通りです。
第1位 数学
第2位 英語
第3位 社会
第4位 国語
英語が苦手という人は今まで何となく勉強してきたけど根本的なところが理解できていないことが多いです。
高校3年生になって読解問題を解くようになると「単語が全然分からない…」ということに気づくと思います。
英単語や英文法を覚える時間も考えると、英語を勉強するのは非常に時間がかかるので2位は英語です。
社会は高校3年生が始まる時点ではまだ授業で扱っていない部分が多いです。
他の教科であれば、それまでの知識を利用して解くことができますが、社会は新しいことを学ぶのでそうもいきません。
その分、社会は覚えることに時間がかかるので第3位は社会です。
第4位は国語ですが、国語は勉強した分だけ伸びる科目ではありません。
そのため、国語は時間がかからないから後回しにするという考えではなく、得点を伸ばしていく勉強を積み上げていくことが必要になります。
国語こそ勉強の質が問われると言われており、苦手な人は沢山勉強してやっと点数が伸び始めるので早めに勉強を始めておいて損はない科目です。
共通テストの対策
舩澤先生は学校で月に1回コンスタントに共通テスト模試を受けていたので、その度にすべての科目を解く機会があって問題形式に慣れていったそうです。
本格的に共通テストを見据えて勉強を開始したのが冬休みが始まったくらいの時期です。
遅くても11月には共通テスト対策を始めて、早めの行動を起こすことが重要です。
舩澤先生は学校が模試にかなり力を入れていたので、その分遅く進んだところはあるかもしれないですね。
理科基礎の対策は高校1~2年生の時点で2~3周同じ内容を学校で習っていたので普段から点数は取れていたそうです。
理科基礎がまだ完成していない人からすれば、もう少し早い時期から共通テストの対策を始めてもいいかもしれません。
今回のまとめ!
今回は 科目ごとに優先順位を付けて受験計画を立てよう!
というテーマでお話していきました!
ポイントをおさらいしましょう!
①まずは目標ラインを決める!
②目標ラインと今のラインにどれくらい差があるのか見極める!
③苦手教科の対策は優先的に行う!
④共通テスト対策は遅くても11月から!
今回の内容を押さえて、勉強の優先順位を決める際の参考にしてみてください!
・大学受験に向けて、今のままでは不安です。どうすればいいですか?
・勉強をしても成績がなかなか伸びません。
など、学生の皆様が抱えているお悩みや、
・大学受験ってそもそもどうすればいいの?どんなシステム?
・まずは勉強のやり方からわかっていないです。
などなど、どんな勉強のお悩みでも構いません!
武田塾が勉強・学習・受験のプロとしてお答えします!
些細な事でも構いません。学生の皆さんのお悩みを解決いたしますので、是非ご連絡ください!