みなさんこんにちは!
札幌市営地下鉄 東西線 円山公園駅から徒歩5分、武田塾札幌円山公園校 です!
今回は、当校から北海学園大学の人文学部日本文化学科に合格し、札幌稲雲高校を卒業したN.Yさんを紹介します!
その他の合格校
・北星学園大学経済学部経営情報学科
・札幌学院大学経済経営学部経営学科
・札幌学院大学人文学部人間科学科
合格体験記
N.Yさんに合格するまでの道のりを語ってもらいました。
武田塾に入る前の成績はどうでしたか?
共通テストマーク模試だと現代文は6割くらい、古文、英語、政治経済は3-4割くらいで北海学園大学の人文学部を目指すにあたって現代文以外が成績は足りていませんでした。
武田塾で受験相談をしたきっかけと感想を教えてください!
部活を引退して一か月ほど自分で勉強取り組んでみましたが、いまいち成果を感じられず、このままだと受からないと危機感を抱きました。そのような中で塾探しを始めて武田塾がヒットして、逆転合格のキャッチコピーや学習方法や計画の指導をしてくれる塾であることを知って興味を惹かれました!
受験相談を受けてみると、初対面なのに生徒にしっかりと寄り添って勉強法やお勧めの参考書の提示などしてくれて誠心誠意サポートしてくれて安心できました!
武田塾に入ったきっかけは?
校舎長がひとりひとりときちんと向き合ってその生徒に合ったアドバイスやプランニングをしてくれてありがたかったです。試しに夏だけタケダを一か月受けてみた際に最初は大学受験向けの塾は私語厳禁で勉強一色なんじゃないかとちょっと怖いイメージでしたが、現状とやるべきこと、メンタルの保ち方などたくさん指導してくれてここでなら受験を最後までやり切れそうと感じることができたため、夏だけタケダが終わった後も通い続けることにしました!
武田塾にはいつ入りましたか?
高3の7月末からです!
入塾前後で一番変わったことは何ですか?
入塾前は効率的な勉強法がわからず、どの科目にどれくらいの時間を割いたらいいのかもわからなかったので思うように受験勉強を進められていませんでした。
担当の先生や校舎長はどうでしたか?
講師のK先生は物事を論理的に考えており、自分の学習面の課題の分析や改善法を的確に示してくれました。そのおかげで伸び悩んでいた政経も伸ばすことができました!
S先生は親しみやすい雰囲気をいつも出してくれており、質問に対してわかりやすく優しく指導してくれて安心感がありました!
校舎長は恩人の中の恩人です!他の人が校舎長だったら武田塾には入らなかったと思います。話し方や話す内容がいろいろなことを見てきたような論理的な考え方だったため、進路面のサポートに対して安心できました!
武田塾での思い出を教えて下さい!
大変だった思い出
良かった思い出
良い意味で校舎に来たらラフな雰囲気でした!入会前はもっとがちがちに勉強一色の私語も一切禁止のイメージでしたが、生徒が馴染みやすいように適宜アイスブレイクなども挟みながら指導してくれたので勉強しやすい環境で最後までやり遂げることができました!
N.Yさんが好きな参考書を紹介!
ここからは、N.Yさんにおすすめの参考書を紹介してもらいます。
是非参考にしてくださいね。
蔭山の共通テスト政治・経済
一番やりこんだ参考書です!
講義形式で内容もわかりやすく、取り組んでいて苦ではなかったです。
きめる!共通テスト現代文
感覚的に読むのではなく、論理的な読み方が記載されていたため、6割で停滞していた現代文が安定して7割を超えるようになりました!
関正生のThe Rules 英語長文問題集1
長文を読み解く上で必要なことが細かく解説されているため、これまではなんとなくで読んでいた長文の読解ポイントを見極められる手段を手に入れることができました!
次の受験生たちにメッセージ
自分ひとりであれこれと悩んでしまって受験勉強が不安であれば、受験相談で学習方針を示してもらうといいと思います!!
校舎長より一言
N君は学びたいこと、部活動など総合的に考えて北海学園大学を志していました。
受験勉強を本格的にスタートした最初は各科目のバランスや何にどれだけの時間を割くのが妥当なのか、どうしたら指導された内容を自分の中に落とし込めるのかなど苦労もしながらも毎日こつこつ積み重ねていきました!
受験期に関しては、定まらない進路に対する漠然とした不安も抱えながらも自分がやるべきことを見失わずに最後までよく頑張りましたね!
人文学系統の学問は興味、関心を刺激されて学んでいてとても楽しい分野だと思います。大学生になっても知識を探求していってくださいね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
逆転合格は夢や幻ではありません!
しかしながら、逆転合格は魔法でもありません!!必要なことを必要な量、本気で頑張った人が逆転合格を掴み取ることができます!
この記事を読んで武田塾のことが気になった方は、ぜひ下の受験相談をご検討くださいね!
お待ちしております!