ブログ

【裏ワザ】参考書を駆使して数学の成績を一気に上げる勉強法

 

はじめに

こちらのブログをご覧の皆さん、こんにちは!

札幌市営地下鉄 東西線 円山公園駅から徒歩5分、武田塾札幌円山公園校です!

今回のブログのテーマは参考書を駆使して数学の成績を一気に上げる勉強法です。これまでの武田塾のブログでもあまり紹介してこなかった初出しの情報や門外不出のルートを紹介していきます。数学に苦手意識を持っているという人はぜひ参考にしてみてください!

また今回の内容は、武田塾チャンネルでも詳しく説明されていますので併せてご覧ください!以下が動画のリンクです。


無料受験相談

 

数学の成績を上げる裏技

そもそも数学が難しい理由

F7B6EFB3-9D98-4175-AA43-F7C44C625361

皆さんもご存知の通り、数学という科目の性質上、少し勉強をしただけでは点数が取れません。例えば、歴史なら覚えた問題が出題されたら点数が取れますよね。
しかし、数学は同じ単元だとしても形が変わっているため、覚えただけではできるようにならず、演習をする時間が多く必要で、人によって必要な演習量も変わってきます。これが数学を難しいと感じる理由です。

数学の成績を上げる裏技の核心は?

数学の成績を上げる裏技の核心はズバリ、「数学が苦手な人は、超簡単な参考書からある程度の難易度の演習の本まで分野別に固めろ!」ということです。

分野ごとに固めろ!

例えば、高校1年生・2年生の読者の人でもわかるように二次関数を使って説明します。

①『やさしい高校数学1A』で二次関数の範囲を読みながら解く

二次関数に苦手意識を持っている人も少なくないと思います。
そういう人はまず、『やさしい高校数学1A』で二次関数の範囲を読みながら解きます。
なお『やさしい高校数学1A』は『入門問題精講』で代用することも可能です。

5EC8D692-78DC-4CA5-AEA7-98C565C82085
解説が詳しい方が良いという人は『やさしい高校数学』、解説があっさりでもいい人は『入門問題精講』を使っていきましょう。

②『基礎問題精講1A』の二次関数の基礎問題が約20問を解く

これらを使って二次関数の教科書の例題レベルの問題を解けるようになったら次に『基礎問題精講1A』の二次関数の基礎問題が約20問ほどあるので、解いていきます。

246741C0-C3EB-4F58-94BE-0FBED147A3C1
この段階でアウトプットが上手にいっている人だと進研模試の問題がある程度解けるようになります。
しかし、そんな人は多くないです。

基礎問題精講』をやったのに解けない!」という人もいると思いますが大丈夫です!ここからは『基礎問題精講1A』の演習問題を20問解きます。

③『基礎問題精講』の演習問題を20問解く

基礎問題で身につけた解き方を使って、数値や条件が変わった演習問題を解いていくということがポイントです。
この辺りから大体の解き方がわかってきていると思います。

D4F895E2-AB1F-47C2-A828-8EE867C66E2A

④学校で配られる参考書の二次関数の問題を一通り解く

さらにダメ押しで学校で配られている参考書の『青チャート』や『フォーカスゴールド』、『黄チャート』の二次関数の問題を一通り解きます。

46442F23-25C1-457F-B752-7BE165FAC5AE

⑤ 進研模試や日東駒専の過去問にある二次関数の問題を解く

ここまで取り組んだ上で、進研模試や日東駒専の過去問(学校の進路指導室などにあると思います)の中にある二次関数の問題を解きます。

この一連の流れが分野別に仕上げるという方法です。

 

数学で成績を上げる裏技まとめ①

一気にまとめて分野ごとに仕上げる

つまり、簡単な公式を使う基礎的な問題から発展問題まで一気にまとめて分野ごとに仕上げることで「この単元ならどんな問題が出題されても大丈夫」という状況が出来上がります。

B2FF4B17-7097-4D0B-A722-BED4FFD180F1
これが苦手な人にとって一番数学の点数を伸ばすことのできる方法です。
イメージとしては、二次関数ルートを超短期間で取り組むという感じです

1週間で二次関数をマスターする方法

先ほど『基礎問題精講1A』の二次関数の基礎問題は20問と説明しましたが、20問なら1日10問ずつ解いていけば、2日で終わります。
同じく演習問題も2日で終わります。つまり、4日間で例題と演習問題を解き、残り数日かけて復習することで1週間で二次関数をマスターすることができます。
学校の定期テストなど、範囲がかなり限定的な場合この勉強法はかなり高価的と言えるでしょう。
前提条件として時間がある程度ないとこの方法は使えないので、高校1年・2年生に特におすすめな方法となります。
ぜひ何か一つの単元だけでも良いのでこの方法を試してみて欲しいです。
自信を持って解ける分野が一つでもできると、アウトプットのコツがわかってくるので、上で説明したほどの参考書の量を使わなくても成績が伸びるようになります。「この辺りのレベルまでやると数学は点数が取れるんだ」という感覚やセンスのような数学の手応えが掴めるようになります。

28E27828-93DD-466C-BAF1-1DDA3CCCE0C1

数学で成績を上げる裏技まとめ②

特定の分野をいち早く仕上げる

数学が苦手な人は色々な分野に取り組むのではなく、特定の分野をいち早く仕上げましょう。
数学の総合偏差値をいきなり上げるのではなく、大問単位で偏差値を上げるという方法です。
時間がない高校3年生・浪人生従来のルート通りで取り組んで欲しいですが、高校1年・2年生数学が苦手な人分野ごとに仕上げていきましょう!

やはり、苦手意識を持った状態で成績を上げるのは相当しんどいです。
「数学ってやればできるじゃん」というポジティブな状況を短期間で作り、モチベーションを高く保つことが大切です。

やる気に燃える人のイラスト(男性)

先ほど、大問ごとに偏差値を上げると説明しましたが、高校1・2年生は7月に進研模試があり、この進研模試では数学1Aの二次関数や場合の数は必ず出題されます。
今からやれば2〜3週間あればこの方法で二次関数は固まると思うので、しっかりやり切って大問1個を完答できたとしたら偏差値が大きく上がります。
自信を持ってとける問題を模試までに多く作ることが大切です。
注意点としては、『標準問題精講』や『1対1対応の演習』、『文系の数学 実戦力向上編』まで取り組むと難易度が高すぎるので、入試問題は解かずチャートや教科書プラスアルファくらいの難易度で勉強しましょう。

 

オススメの進め方

これを読んだ人の中には、「最初からチャートをやれば良いのでは?」と考えた人もいるかもしれませんね。

BFDE6E47-986A-411D-9FCA-2C4280DCDD49
しかし、実際問題チャートは分量も多いので何度も復習するのは難しいです。
メイン問題精講シリーズであり、演習が不安な分野だけ青チャートで補強することが重要です。
分野によっては青チャートをやらなくても問題精講だけで解決することもあると思うので、ぜひこの方法で取り組んでみて欲しいです。

 

今回のまとめ!

今回のブログでは、数学の成績を一気に上げる方法を説明しました!
自信を持って数学に取り組むためにもぜひこの方法で取り組んでみましょう!

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌円山公園校では無料受験相談を行っています。

IMG_2204

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌円山公園校

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌麻生校

鈴木さん

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる