みなさんこんにちは!
今の偏差値がどんなに低くても、
志望校合格から逆算したカリキュラムのもと、
逆転合格を勝ち取る、武田塾三田校です!
武田塾三田校は2020年2月に開校し、JR三田駅周辺はもちろんウッディタウンやフラワータウンからも沢山の生徒が通って、勉強しています!(*^^*)
今回は「【高2向け_数学】共通テストに向けてまずこの参考書を買おう!」というテーマでお話したいと思います。共通テストは基礎的事項がきちんと理解できていれば解くことができる、標準的な問題が出題されます。(もちろん、学校の定期テストよりは難易度は高いですが、、、)
基礎固めに最適な、数学のオススメ参考書を紹介していきます♪特に、そろそろ受験勉強をはじめようと思っていて参考書に悩んでいる人、数学の苦手な人は必見です!
基礎問題精講(旺文社)
基礎問題精講 数学ⅠA
基礎問題精講とは
基礎問題精講とは、武田塾でもよく使用されている良問の多い問題集です。
難易度が高い問題も多いとはいえ、どれも入試において標準的な問題であり、解けるようにしておきたい問題ばかりです。
また、学校で採用されている青チャートや黄チャートほど問題数が多くなく、良問に絞って取り組みたいという人にオススメです。
同シリーズの入門問題精講を使用したことがある人や、学校の教科書レベルの問題はすらすら解けるようになった人に強くオススメしたいです。ですが、やはり難易度は高いので数学初心者の人が解くより、基礎の力がそこそこ付いている人によい問題集だと思います。
ぜひ、こちらの動画もご覧ください!
最高の参考書を使いこなせ!『基礎問題精講』についての質問全て答えます
【意外】『基礎問』だけで合格できる大学
効率的な使い方
基礎問題精講 数学ⅡB+ベクトル
まずは例題にチャレンジ
最初は自力で解答を考えてみましょう。数分間、手が止まってしまったら解説を読みましょう。
その際、答えをすぐ見るのではなくまずはヒントとなる『精講』の部分を読みましょう。ここには、問題を解くうえで大切な基礎知識、公式や考え方がまとめてあります。読んでみて解けそうであれば、もう一度自力で解いてみましょう。分からない場合は、解答を読み進めてください。
解けなかった問題は、解答を完全に再現できるようにする。
ここが数学の学習を進める上で最も重要な過程です。
模範解答を完全に再現できるようにするための意識として、2ヶ月後も自力でその模範解答を再現できるのか?という意識を持って取り組みましょう。
ただ模範解答を読んでいるだけの学習や、解法を丸暗記するような学習では解き方をすぐ忘れてしまいます。
【武田塾の秘伝】成績爆上がりする最強のノートの使い方を徹底解説
『基礎問』で成績が伸びない時に疑うべきこと5選
学習した内容をアウトプットする
自力で再現できるようになったら、その日に学習した内容を頭の中で整理しましょう。
もしも思い出せない内容があれば、まだその部分の鍛錬が足りないということです。もう一度、しっかり解き直しましょう。
入門問題精講(旺文社)
入門問題精講 数学ⅠA
入門問題精講とは
数学が苦手な人にオススメしたいのが、こちらの入門問題精講です!教科書レベルの問題から、定期テストレベルの入試で落とせない問題までがまとめられています。
「なんだ、教科書レベルか・・・」と思ったみなさん、実はこの教科書レベルを理解できているかが数学の成績に直結します。
教科書を見ずに教科書の内容を説明できますか?
たとえば、「三角比」について説明してください。
このような質問に答えられない人は、入門問題精講から始めてください。
【神参考書】数学苦手な人でも簡単に基礎が身に付く|数学 入門問題精講シリーズ
効率的な使い方
入門問題精講 数学Ⅱ・B
単元ごとの講義を読む
基礎問題精講との大きな違いが、この講義部分です。
教科書内容の知識、公式や定理の導出が丁寧に解説されています。学校の授業では、公式の使い方や問題の解き方を扱うことが多いと思います。
なぜこんな公式や定理が成り立つのか?
この問題は、この解き方でなぜ解けるのか?
表面的な解き方ではなく、こういった数学の本質について解説してくれています。この講義部分をしっかり読み込み、自分で説明できるようになりましょう。
練習問題にチャレンジ
講義内容が理解できたら、練習問題を自力で解いてみましょう。
その後の流れは、基礎問題精講と同じです。解答を完全再現できるまで繰り返しアウトプットしましょう!
【手元動画】100%理解できる数学の勉強法を『入門問題精講』を使って解説!
チャート式
青チャート/左、黄チャート/右
チャート式とは
チャート式数学とは、大学受験のために作られた参考書・問題集で、本当にたくさんの問題数が収録されています。
多くの受験生に支持される理由の一つが、網羅性の高さで、その他の参考書では省いてしまうぐらいの類似問題も収録されており、数学が得意で武器にしたい人におすすめの参考書です。
その網羅性から、一つの数学の辞典のように扱われることもしばしば。また、実は難易度によって色分けがされており、難易度の高い順に赤、青、黄、白となっています。
白チャート:教科書レベル
黄チャート:中堅~難関私大文系、国公立文系レベル
青チャート:難関私大理系、国公立理系レベル
赤チャート:東大や京大、医学部などの最難関レベル
効果的な使い方について
基礎問題から解き始める
まずはチャートに掲載されている中で一番難易度の低い基本問題に取り組んでみましょう。
もし分からない場合は、すぐに答えを見るのではなく、単元の最初に書いてある公式や解法を一度読んだり、「指針」と呼ばれるヒントを見てもう一度解いてみましょう。
それでも解き方がわからない問題については、解答・解説を読んで理解しましょう。
ここでは、問題の解法を”理解”することが大切で、考えてもわからない問題を長時間考えていても答えはでないので、素直に解説を読んで、正しい解法を「理解」しましょう。
自分で解答を再現
そうして解答を理解し、熟読したら、自分で解答を再現してみましょう。その際、目で読んで理解したつもりでも、実際やってみると解けなかった!ということはよくあることです。
一回で出来るようになるのが難しければ、できるようになるまで解答を熟読、そして解答の再現を繰り返しなるべく早く体得するように心がけましょう!
このように、青チャートは基本的に解く、復習する、自力で解けるようにするという流れで学習します。ただし、チャート式の中身を全て暗記する勉強法はおすすめしません。
なぜなら暗記し切れるほど少ない量ではありませんし、少し違う角度から出題されたとき(応用問題)に
対応できなくなってしまいます。
一言一句同じ解答である必要はないので、解答の流れをしっかりと理解し、繰り返し解いていく中で解法を覚えていきましょう。
このような方法で解法を身につければ、やがて入試に出て来るような応用レベルの問題にも対応することができるようになります。
演習例題と重要例題も解く
また、基本問題よりもレベルの高い演習例題と重要例題も、基本例題と同様のサイクルで解いていきましょう。
しかし、先ほども述べたように、青チャートの問題量は多いため全て取り組むと時間がかかりすぎてしまいます。苦手だった単元、間違えやすい問題など自分で取捨選択して取り組むのが良いです。
まとめ
いかがでしたか?今回は、オススメの数学の参考書についてお話しました。最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が、受験勉強をはじめるきっかけになればと思います!
武田塾三田校の”無料”受験相談
「授業を受けているけど、
中々成績が向上しない…」
「何から勉強したら良いか分からない…」
「先生は分かりやすいけど、
成績が思うように伸びない…」
「そもそも、勉強習慣が身につかない…」
こんな悩みを持った方は是非一度校舎に来てみて下さい!
武田塾三田校では、一人一人の志望校合格に向け、残り日数を逆算した個別カリキュラムのもと、参考書を一冊づつ完璧にしていくことで成績を上げていきます!
志望校合格のために必要な参考書かつ、一人一人のレベルに合った参考書を学習していくので無駄が一切ありません。
また、一人一人のペースに合わせてやるべき事を一日毎に指定していくので、迷いがない状態で受験勉強を進めていくことが出来ます。
「あの大学に合格するにはどうしたらいいの?」
「志望校はまだ決まっていないけど、勉強をそろそろ始めるべき?」
など武田塾三田校では些細なこともひとりひとり時間を十分にとって相談に乗っています。
ますは無料受験相談にお越し下さい!
皆さんの夢と、目標達成を全力でお手伝いしています!!
☎079-556-7117、または下記予約フォームより、お問い合わせ下さい!
↓↓