ブログ

【新高3生必見】 ゼロから固める化学の勉強方法!!

みなさんこんにちは、武田塾佐賀校の松下です。

今回は新高3生や浪人生に向けて化学の勉強法についてお話したいと思います。

恐らく理系の受験生であれば 化学+物理or生物 という科目選択が一般的であるため、工学系に進む人も生物系に進む人も避けて通ることが出来ないのが化学という科目です。

この化学という科目は他の理科2科目に比べて

丸暗記でもダメ、理解だけでもダメという特徴があり、理解と暗記のバランスを取りながら勉強を進めていく必要があります。

そのためこの記事の中でどうやって理解と暗記のバランスを取りながら知識のインプットや問題演習を行っていけば効率よく得点を伸ばしていけるのかをお伝えします。

勉強の進め方

基本的には理系科目であるため

問題演習

解答解説を読む

間違えた問題のやり直し

というサイクルが重要になります。

数学や物理と同様で考え方や式の立て方などはある程度決まっているため、

基本的な問題をたくさんこなしていくことによって大半の計算問題は瞬時に立式できるようになってきます。

そして間違えた問題に関しては、知識が足りなくて解けなかったのか、計算ミスをしてしまったのか、何から式を立てたらいいかわからなかったのか

など間違えの原因を明らかにしておきましょう。

単純な知識不足で問題が解けなかったのであれば、自分の使っている参考書でその知識の部分を周辺知識を含めてきちんと復習し、

似たような問題が次に出題されたときに「あ、やったことある問題じゃんラッキー♪」と思えるところまで固めておきましょう。

 

また、特に有機化学や無機化学ではどうしても知っておかないと問題演習を進めていくことが出来ない知識などがあります。

例えば無機化学であれば両性元素、錯イオン、沈殿とその色などがあります。

これらはもちろん最終的には覚えなくてはなりませんが参考書や教科書をただ何となく眺めているだけではなかなか覚えられませんし、

出題率の極めて高い事項と重箱の隅をつつくようなマニアックな事項の区別がつきづらくなります。

そのためそういった知識をまず覚えようとするのではなく、一度それらの事項がまとめられている一覧表を見ながら問題にチャレンジしてみましょう。

そうして表を見ながら問題演習を続けていくと、よく問われる重要な知識はどんどん頭に入っていきますし、

逆に最近はあまり問われなくなったような知識や、そもそもあまり重要ではない事項の区別がはっきりしてくると思います。

 

オススメの問題集

化学は物理に比べて丸暗記でも点数を取れる問題も多く存在し、逆に知識がないとそもそも式が立てられないため計算問題で得点できないということもあります。

ただやみくもに色んな化学反応式や化合物の知識を詰め込んでいくのではなく「なぜこの物質とこの物質は反応するのか」「酸化還元の反応式はどんな法則性があるのか」など

ある程度の理解と暗記を交互に繰り返していくことが化学の成績を上げるうえでは必要不可欠なのです。

 

リードLightノート化学

ダウンロード (2)

いまから化学の勉強を始めていこうと思っている方達にまずおすすめしたいのがこの「リードLightノート化学基礎・化学」です。

この参考書は教科書レベルの基本的な知識をまとめてある基礎チェックのページと、その知識を使って実際に問題を解いてみるページとが設けられており、

解き進めていくだけで受験化学に必要な知識や考え方が自然と身についていくようになっています。

「いきなりゴリゴリの入試問題を解いていくのはちょっと・・・」「まだ教科書の知識もおぼつかないのに・・・」と思ってている方にこそ、自信をもって取り組んでいただきたい参考書になっています。

もちろん、ある程度化学に自信がある方たちにとっても思わぬところに抜けている知識や考え方があることも多いため、この参考書にざっと目を通して確認していただきたいです。

 

化学 レベル別問題集3・4

images (2)

次にお勧めしたい参考書が「化学レベル別問題集」です。

この参考書はレベルが1,2,3,4に分かれており、その人の化学の学習段階に応じた問題演習ができるのが特徴です。

問題の網羅性はもちろんのこと解説が色や図などを交えて非常に分かりやすく書かれているため、化学に苦手意識を持っている人にとっても進めやすい参考書になっています。

また解説部分ではその問題の答えだけでなく、その問題に関連して絶対に覚えておかなくてはならない重要事項などもまとめられているため、

この参考書を使ってリードLightノートやその他の参考書で身に着けた知識が本当に身についているかの確認して、抜けている知識があればその都度メンテナンスしていきましょう。

 

化学重要問題集

ダウンロード (4)

最後にお勧めする参考書がこの「化学 重要問題集」です。

この参考書の特徴は大学入試で頻繁に聞かれるような問題絶対に抑えておきたい重要な問題がピックアップされており、

これを全て解けるようにしておけば大体の大学の入試問題は「なんか見たことがある問題」になるというところです。

解説の分かりやすさや丁寧さはレベル別問題集にやや劣る印象ですが、その分豊富な問題数と網羅性を誇っており、

ある程度化学に自信のある受験生やより難関な大学を目指す受験生にはぜひ一度手に取っていただきたい参考書になっています。

 

勉強を進めていくうえでの注意点

化学は反応式や物質の性質などどうしても暗記事項が多く存在します。

そのため化学があまり得意ではない受験生の人はとにかく丸暗記に走ってしまいがちです。

しかしながら化学は理系科目であるため、出題者は「理屈をきちんと理解できているかどうか」

を試験問題の中で問うてきます。

したがって化学で高得点を狙っていくためにはただ単に参考書に乗っている事項を暗記するだけでなく、

どうしてこの物質はこのような性質を持っているのか、どうしてこの化学反応式になるのか

の理屈を自分の言葉で説明できるようにしておくことが極めて重要になります。

そうして自分の言葉で説明できるようになると、その法則性にのっとって今までに書いたことのない化学反応式も推測が出来るようになります。

理屈や法則をつかむということは自分が解いたことのある問題の知識を使って初見の問題を解いていくうえで非常に重要であり、問題演習を行う一番の目的であると言えます。

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

恐らく理系科目の中で最も受験者数の多い科目「化学」の勉強法についてお伝えしました。

化学は物理や生物を学ぶ上で土台となる知識も多数存在しており、

また理系に進む学生であれば大学に入った後でも必ず必要になる科目です。

そのためただ化学の点数を上げようと考えるのではなく、

今後ずっと必要となる物質に関する知識を高校化学という枠組みの中で理解していくという少し俯瞰した視点をもって、

楽しみながら学習を進めていきましょう!!

武田塾佐賀校のオススメ記事!

みんなが気になっている記事

1.武田塾佐賀校のご紹介 <浪人生、現役生へ!自習室10時から開校>

2.校舎長5人に大学受験や勉強について質問してみました!

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

九州大学工学部
熊本大学法学部
佐賀大学理工学部
他多数 国公立大学

早稲田大学 スポーツ科学部
法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 法学部 他
福岡大学 薬学部 他
など

無料受験相談のご案内

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

<日曜日>
電話受付対応時間 11:00~20:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇