ブログ

武田塾佐賀校 2022年度共通テスト英語第6問の解き方と解説

2022共通テスト英語リーディング第6問解き方と解説

みなさんこんにちは。武田塾佐賀校の出口です。

こちらのブログ記事では、2022年度共通テスト第1問の解き方を紹介します。

その他の大問については、↓のリンクから飛んでみましょう。

2022年度共通テストの解き方と解説

第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問

 

第6問A(じっくり読む)

"diurnal" "nokturnal" "Larks" "owl"など得体のしれない語句が多数登場します。

これが「昼行性」「夜行性」「ヒバリ」「フクロウ」であると知っていれば話は早いのですが、

知らないものは仕方ありません。切り替えていきましょう。

この文章は結局何だったのか

全体像を把握する

文章の要旨を掴むためには、最初と最後の文を読むことが大事です

 

まずは初めの一文。

When asked ”Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night owl." Such people can concentrate and create at night.
(「朝型人間ですか?」と聞かれたとき、「いや、私は夜型フクロウだよ」と答える人がいる。そういう人たちは、夜に集中力を働かせたり、創造できたりする)

初めの一文から、night owlとは「夜型人間」を指す言葉であることが分かります

 

そして最後の一文。

A study of university students in Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be the only birds around!
(ロシアの大学生の研究によれば、全部で6つのタイプがあるそうだ。つまり、Owlとlarkだけが鳥という訳ではない)

これだけだと意味が分かりませんが、owlが夜型人間を指すと考えると

○○型人間には、全部で6つのタイプが存在する。だから、夜型人間と(lurk)型人間だけがいるわけではない。

と読み替えられ、「lurk = 朝型人間」ではないか、という予想が立てられます

 

つまり、これは「朝型人間と夜型人間の話をしていて、最終的には"それ以外にもいろいろな人がいるよ"という結論で落ち着く」話なのです。

第1段落

問題の分水嶺は、owlを「夜型人間」と見破れるか。

この点を見破れさえすれば、larkの意味が分かります。

夜型人間の反対なので、larkは朝型人間のことですね

so early birds, the opposites of owls, are larks.
(だから、早い鳥[夜型人間の反対]はラークである)

直後に"diurnal"や"nocturnal"の話があるのもヒントです。

 

第2段落

lark(朝型人間)が良いよ、という話。

larkは朝ベッドから跳ね起き、朝ご飯をたくさん食べる、
学校は午後4時頃までだから勉強もできるし、仕事も昼にあるから裕福になる。

その一方で、
owlは目覚ましのスヌーズ機能を濫用して準備が遅れ、朝ご飯も食べない。
ご飯の量は少ないくせに遅い時間に食べるから太る、
larkのスケジュールで動くから不健康で……。

こんな感じで夜型人間を散々に言う内容です。

 

第3段落

lark(昼型人間)とowl(夜型人間)を決める要因。

Cleveland State Universityの研究で、
「体内時計は生まれた瞬間にスタートするので、夜に生まれた人は一生昼間に苦労する」ことが分かっている。

ふつう学校や仕事は昼間にあるので、大変ですね。という話。

 

第4段落

ここからOwl(夜型人間)派の反撃がスタート。

「そもそも、『学校や仕事は昼間にある』という前提が間違っているのではないか?
『学校や仕事が夜間にある』社会も当たり前のように存在するのでは?」

そんな「夜型人間にとって有利な社会」を紹介しているのがこの段落。

「Jewish peopleとChristiansは日の入りから1日が始まっていたよ、中国も昔は夜中から時間を数え始めていたよ、だから夜中に行動する人には有利だね」という話。(後者については、今も夜中から始まっているだろうという突っ込みはあるが……)

 

第5段落

一見「Owlはlarkよりも頭がいい!」という夜更かし派の話に見せかけて、

「でも学校は昼間にあるし、夜更かしは身体にもお金にも悪いよね?」という
どっちつかずの結論に落ち着く話。

 

第6段落(前半)

「朝型/夜型は簡単に切り替えられない(hard-wired)、多少はいじれるけれど、結局本来の性質に戻るよ!」という夢のない話が延々と展開されるパート。

「誕生時間だけでなくDNAも関係あるよ!」「年齢や病気も関係あるよ!」と次々と追い打ちがかけられる。

 

そして、急に「朝型・夜型の2分類ではなく、実は○○型は6種類あるよ」という話題が飛び出て終了。

 

問1(第1段落、diurnalの定義)

第1段落の最終文がポイントです。

Creatures active during the day are "diurnal" and those emerging at night are "nocturnal".

dayは「昼間」「一日」「曜日」など様々な意味があるので、すぐには決められません。

しかし、and以下の節で「それらが夜に出るのがnocturnal」と書かれていることから、

ここでのdayは「昼」という意味で良いでしょう。

 

よって、diurnalは「昼の間に活発になる(生き物)」という意味で、③が正解になります。

 

問2

Some studies indicate that the most active time for each of us is part of our nature.
Basically, [  40  ]

本文の内容に合うものを選ぶ問題。
直前のSome studies~は28ページの一番下(生まれた時間でパフォーマンスが決まる)を指しているので、29ページの内容から探せば良い。

探した結果と解き方

正解は③。Can people change?...we are hard-wired, ...they end up returning to their lark or owl nature. (6段落冒頭)と一致する。

①は、③で挙げた内容と真っ向から対立しているので×。

②は、学校や仕事のことには触れられているものの、"Enjoying" social activitiesとはどこにも書かれていないので×。as we ageも同様。

④は、本来の主張と真逆。昼型の社会に適応できるので、社会的・経済的に利益を得やすいのはOwl(夜型)ではなくLark(朝型)。

 

問3

Jewish and Christian religions, as well as Chinese time division, are referred to in the article in order to [  41  ].

第4段落、JewishとChristianの例は何のために引用されているのかを答える問題。

段落の最初と最後を見て、段落の要旨をつかむ。

探した結果と解法

最初:Does everyone follow the system of beginning days in the morning?
(全員が1日は朝から始まる仕組みに従っているのか?)
最後:In other words, ancient customs support how owls view time.
(言い換えれば、古代の習慣は、夜型人間の時間の見方を裏付けているのだ)

この2文を読み解く限り、第4段落は「1日のスタートが朝からではない人たちがいる、それは古代の習慣で分かる」と主張している段落である。

選択肢を見てみよう。

①→「夜から1日を始める人たちがいる」と説明しているので正解。
②→「昔、夜行性の人々はもっと信心深かったのだ」というが、現代の夜型人間と古代の夜型人間の宗教観の比較はしていない。単に「特定の宗教では日没を1日の始まりとみなしていた」と述べているだけ。
③→問題に合わない。第4段落でそんな話はしていない。
④→問題に合わない。第4段落でそんな話はしていない。

 

問4

Some studies show that [  42  ] may set a person's internal clock and may be the explanation for differennce in intelligence and [  43  ].

ここまでの総まとめの問題。全て第3段落で書かれている内容です。

探した結果と解き方

42 体内時計がどのように決まるかは、第3段落第2文に書かれています。

One theory suggests preference for day or night has to do with time of birth.

time of birthなので答えは⑥。

 

43 ②の選択肢が非常に紛らわしいが、問題文のChoose the best optionが重要である。

確かに、以下の記述のように、体内時計はappearanceには影響する。

They[owls] have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after meals can cause weight gain. (第2段落4行目)

しかし、「行動が変わった結果、容姿が変わる」わけで、

「体内時計で行動の差が説明できる」と「体内時計で容姿の差が説明できる」では、
前者(行動)の方が適当だと考えられます。答えは③

 

①amount of sleepの話は、実はしていません。
 larkは早起きして早く寝る、owlは遅く起きるし夜更かしする、という話はしているものの、
 結局1日に何時間寝たのか、という話は一度もしていないのです。

④cultural backgroundの話は、不適当。
 第4段落は「夕方~夜から1日が始まる文化があった」と説明しているだけで、
 「体内時計のおかげで、そのような文化が作られた」という話はしていません。

⑤religious beliefsも④と同様に不適当。

第6問B(スキャニングで解く!)

最終問題。大量の単語が並んでいるものの、主要なキーワードはことごとく大文字なので、非常に探しやすい。

わずか3問しかないので、さっと済ませてしまいたいところ。

問1

Under the first poster heading, your group wants to introduce the plastic recycling symbols as explained in the passage. Which is the following is the most appropriate?  [  44  ]

①(recyclability)・④(ASTM)の2つの選択肢の単語が探しやすいので、まずはそこから手を付けます。

 

探した結果と解き方

① recyclability は、Figure 1 の3行上。

Recycling symbols provide important data about the chemical composition of plastic used and it's recyclability.

other related problemはrecyclabilityのことで良さそうですが、

rank(格付け)という要素はどこにも出てきていません。

続きを読みます。

However, a plastic recycling symbol on an object does not always mean that the item can be recycled. It only shows what type of plastic it is made from and that it might be recyclable.

やはり格付けのマークではないようです。
むしろ、「原料となるプラスチックの種類とリサイクルできるかどうか」を表示しているマークであるとのこと。

①は不正解(rankの要素が無い)。

 

似た内容である②も見ておきましょう。

②They provide information on the chemical make-up and recycling options of plastic.
(マークが提供している情報は、化学的な成分とプラスチックのリサイクル方法に関するものである)

先ほどの内容と一致していますので、②が正解とみて良いでしょう。

 

④ ASTMも見てみます。

This system [recycling symbols] was started in 1988 by the Society of the Plastic Industry in the US, but since 2008 it has been administered by an international standard organization, ASTM (American Sociery for Testing and Materials).

この文章を見る限り、Society of the Plastic Industryがマークを作り、ASTMがマークを管理しているようです。

 

改めて選択肢を見てみると、

They were introduced by ASTM and developed by the Society of the Plastic industry.

全然違いますね。マークを初めて導入した(introduce)のはSociety of the Plastic industryです。

 

似ている選択肢③も併せてみていきましょう。

They tell the user which standards organization gave them certificates for general use.

userやgeneralの話は、今の部分のどこにも出てきません。こちらも×。

 

よって、正解は②。

 

問2

Figure 1より下の文章ほとんど全てが、各プラスチックの説明です。

数字を探し出して、必要なプラスチックに関しての情報を得るようにしましょう。

  人体への影響 特徴 用途 リサイクル
1 PETE  

・get softened by heat

・food and beverage container uncontaminated one is easy to recycle
2 HDPE safe ・non-toxic
・strong
・used from low to high temperature
・heart valve
・artifical joint
・beer-bottle case
・milk jugs
・chairs
・toys
several times
3 PVC   ・never set fire  ・shower curtains
・pipes
・flooring
the least
4 LDPE safe ・flexible ・squeezable bottles
・bread wrapping
very little
5 PP safe ・light
・non-stretching
・high resistance
・furniture
・food containers
・banknotes
3%
6 PS   ・cheap
・light weight
・catch fire easily
・disposable drinking cups
・instant noodle containers
・food packaging
hard to recycle
7 Other     ・vehecle parts difficult

探した結果と解き方

実際に解く上では、Type 2とType3の部分だけ見ればよいので、上の表を作る必要は全くありません。
45 Type2
① 何度も使用可能なので×
② この中では比較的広い温度帯で使えるので保留。
③ group 1(人体に無害)に入っているので×
④ milk jug等に使われるので×。
→消去法で②が正解。

46 Type 3
①「庭で燃やしてはならない」+「リサイクルが困難」なので○
②「cheap to produce」はType  6の説明なので×
③group 1に入っていないので×
④リサイクルしやすいので×
→①が正解

 

問3

それぞれの番号ごとに、選択肢に合うかどうかを探します。

①type 1 PETは70度で溶け、type 6は容易に火が付くので×
②type 1, type 2はリサイクルできるものの、type 3がリサイクルできない。×
③Type 1は"food and beverage container"、Type 2は"milk jugs", Type 4は"bread wrapping", Type 5は"food container", Type 6は"disposable drinking cups"と、全て食べ物か飲み物に使えるので○
④Type 5, Type 6どちらもlightとあるので○
⑤Type 4, Type 5はどちらもリサイクルがほとんどできないので×
⑥Type 6, Type 7はどちらもリサイクルがほとんどできないので×

よって答えは③・④。

 

2022年度共通テスト英語リーディングの解説

今回は2022年度共通テスト第6問を解説しました。いかがだったでしょうか。

今回は第6問Aが非常に難しかったですね

筆者は幸い「体内時計」や「朝型/夜型」について本で読んだことがあったので、どうにかなったのですが、

事前知識なしでこれを読むのは大変つらかったと思います。

 

共通テストに向けて、様々な本を読んで知見を広げておきたいところです。

2022年度共通テスト英語リーディング 解き方と解説

2022年1月15日・16日に行われた共通テストの解き方・解説を載せています。

共通テストの過去問はこちらのサイト(外部リンク)から確認できます。

第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問

 

共通テスト 英語リーディング 大問別解き方

共通テストで時間を節約するための解き方を説明しています。

英語の時間短縮の記事とあわせてご覧ください。

第1問・第2問 第3問 第4問 第5問 第6問

 

単語を探そうとしても、時間がかかって無理!という方へ

「スキャニング(必要な語句・情報を探す)」・「スキミング(文章の大まかな内容をくみ取る)」は、

共通テストを解くのに欠かせないの技術です。

 

しかし、スキャニング・スキミングはそう簡単に出来るものではありません

 

文章中に使われている単語を9割以上知っていて、
自然と意味が取れるくらい文法を使いこなすことができ、
問題演習を繰り返して、長文読解がさほど苦にならなくなっている。

 

ここまでしないと、共通テストで高得点を取るのは難しいです

 

単語を短期間で大量に覚えたい、

文法を身につけ、長文で使いこなせるようになりたい。

 

そんな願いにこたえてくれるのが「武田塾」です。

上の動画は武田塾生が実際にこなしている方法です。

武田塾では、日々の課題をこなしていくことで、
単語・文法・長文などの英語力を確実にステップアップします。

 

上の動画で紹介した以外にも、様々なテクニックを使って、
「覚える+実際に解ける」を実現しています。

 

 

武田塾では無料で「受験相談」を行っています。

「動画で見た武田塾のやり方を練習してみたけど、上手くいかない!」という相談でも構いません。

みなさんの勉強の不安に、校舎長自らアドバイスします!

無料受験相談

関連記事

武田塾佐賀校 2022年度共通テスト英語第1問の解き方と解説

みなさんこんにちは。武田塾佐賀校の出口です。こちらのブログ記事では、2022年度共通テスト第1問の解き方を紹介します。そ

【共通テスト】英語の共通テストのキーワードと解き方・コツ(第6問)【あと17週】

こんばんは。武田塾佐賀校の出口です。共通テストまで、あと4か月を切りました。皆さん、勉強の進み具合はどうでしょうか?国公

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる