ブログ

【共通テスト】受験生の正月(元日~1月7日)の過ごし方【あと2週】

1月1日

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

やるべき事その1:共通テストパック(1月3日まで)

共通テストまで残り2週間(実質1週間)

受験生にイベント無し!!ただの1月1日だ!!

1月1日。普段ならゆっくりしているところですが、受験生は勉強しなければなりません

以前、こちらのブログ記事で紹介した通り、

共通テストまでは残り2週間

最後の1週間は体調・パフォーマンス調整のために使う時間なので、

1月1日から始まる1週間は、勉強のために使える最後の1週間です

 

1月3日までに共通テストパックを解こう!

受験前の貴重な1週間。「共通テスト予想問題パック」がおすすめです

 

1月1日(土)・1月2日(日)はちょうど共通テストの2週間前(2022年の場合)

共通テスト本番の科目順・時間配分に合わせて、実際に解いてみましょう。

1日・2日・3日で3種類のパックを解いても良いですし、

1日/2日で1パックを本番通りのスケジュールで、3日にもう1パックを1日で解くのもアリです

 

集中力が持つか、時間が足りるか、点数は取れるか……。

実際に試してみて、1月2週目までに集中力/時間配分の調整や、弱点個所の補強などを済ませましょう

(来週の土曜日・日曜日は、本番通りのスケジュールで予想問題パックに取り組んでください)

 

どの共通テストパックがおすすめ?

どれでも良いです。大事なのは複数の種類を揃えること。

 

こちらの動画にあるように、駿台・Z会の問題は少し難しめなので、

「(標準的な難易度の)河合塾」+「(難しめの)駿台かZ会」

の2種類は最低限揃えておくようにしてください。

 

予想問題パックが売り切れて購入できなかったら?

共通テストの予想問題集を代わりに解きましょう

まずはZ会の「共通テスト実戦模試」

オススメは下の動画で挙がっている、Z会の「共通テスト実戦模試」シリーズ。

「予想問題5回分+過去問2回分」の計7回分が収録されており、

1月1週目の過ごし方に困りません。

Z会の問題が難しすぎる場合は?

「Z会の問題が難しすぎて解けない」という場合は、下の動画で紹介されているものを購入しましょう。

以下は動画で紹介されていた参考書の一覧です。

     
1位 共通テスト実戦模試(Z会) 7回分収録されているので演習量がこなせる。
ただし、理科基礎など一部科目が無い。
2位 大学入学共通テスト予想問題集(角川) 共通テストの新形式に慣れていない(Z会が解けない)人向きの、ポイントがまとまった問題集。数学1Aがおすすめ。
3位 きめる!共通テスト(学研)
点数が面白いほど取れる(角川)
そもそも新形式で解き方が分からない人向け。
特に出題形式が大きく変わった英・国2教科がおすすめ。

 

購入した参考書を使って、1月1日~3日は、共通テストの本番を模したシミュレーションに費やしましょう!

 

やるべきことその2:弱点補強・試験の準備(~1月7日)

4048694_s

共通テスト予想問題パックを終えたら、見つけた弱点の補強をしましょう。

①解き方を修正する

(詳しくは→【共通テスト】時間が足りない!共通テストの解答時間の縮め方【あと4週】

共通テストは時間配分が勝負です

 

もう2週間しかないため、ここから大幅に時間を削ることはできません

共通テスト本番では「実力を100%、さらに運で+20%」発揮できるように、

捨てる大問・問題などを決め、実力で解ける問題を確実に正解する時間配分を作りましょう

 

②分野を絞って対策する

ただし、各科目それぞれ5分くらいならこの1週間で縮められます

全科目トータルで100点くらいなら、この1週間で上げられます

 

そのためには、予想問題パックを解いただけで終わらないこと!

予想問題の結果を元に、科目・分野を絞って対策することが大事です

対策すべき問題の数を絞って、とにかく演習量をこなし、共通テスト本番に間に合わせましょう。

 

③気休め参考書を作る

(詳しくは→【共通テスト】本番の緊張をどうにかするために行うこと【あと3週】

共通テストに持っていく「参考書」を準備しましょう(上の動画の⑧)。

ただし、書き込みのない新品の参考書を持ち込んでも、意味がありません。

次の3点を守った参考書を作成してください。

①予想問題や実戦模試の復習として使ったことがある

②予想問題パックで間違えた問題の類題にふせんがついている

③その時自分が考えたこと・学んだことを書き込んでいる

 

 

やるべきことその3:入試の準備(1月3日~1月14日)

①大学への出願

私立大学の出願は1月上旬からスタートしています!
(12月から始まっているところもあります)

特に共通テスト利用方式については、共通テスト前が〆切になっていることが多いので、

確実に出願を済ませるようにしましょう

 

なお、出願は、期日までに調査書などを発送する必要があります!

インターネット上のサイトに登録して終わり、ではないので気をつけましょう。

詳しくは各大学の募集要項を参照してください。

 

②共通テスト会場の下見

(詳しくはこちら→【共通テスト】入試直前!大学受験前の「下見」のやり方【あと7週】

共通テスト当日に慌てないよう、会場までの移動方法を調べておきましょう

試験の前日に下見の時間を設けている会場もあるので、可能ならば行ってください。

 

事前に調べる内容としては以下の通りです。

①受験会場の場所(キャンパスが複数ある場合は、キャンパス名まで)

②受験地までの交通手段(バスは臨時便があることも)

③正門(受験者の入り口)の位置

④正門から受験する建物への行き方

⑤受験会場近隣のコンビニの場所

 

例えば、佐賀大学本庄キャンパスの場合はこんな感じ(2021年12月30日時点での内容)

①佐賀大学本庄キャンパス(鍋島キャンパスではない)

②佐賀駅→バスセンター(4番乗り場)→佐賀大学前[当日は臨時便あり]

③佐賀城跡側(佐大通り沿いではない)

④[例:美術館を通過して右手にある建物]

⑤大学の両側にセブンイレブンとローソン

 

みんな三が日には気を抜く→逆転のチャンス!

カツカレー

人間は周囲に流されやすい生き物です。

普段はしっかり勉強している子でも、元日は勉強していない可能性が高いです。

 

だからこそ元旦から勉強しましょう。

ライバルを追い抜きましょう。

 

 

 

武田塾佐賀校のオススメ記事!

みんなが気になっている記事

1.武田塾佐賀校のご紹介 <浪人生、現役生へ!自習室10時から開校>

2.校舎長5人に大学受験や勉強について質問してみました!

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

九州大学工学部
熊本大学法学部
佐賀大学理工学部
他多数 国公立大学

早稲田大学 スポーツ科学部
法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 法学部 他
福岡大学 薬学部 他
など

無料受験相談のご案内

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

<日曜日>
電話受付対応時間 11:00~20:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【共通テスト】本番の緊張をどうにかするために行うこと【あと3週】

こんばんは。武田塾佐賀校の出口です。 &nbsp; もうすぐ共通テストがやってきます。 勉強の備えはもちろん大事ですが、それと並行して「心の備え」もしておきましょう。 &nbsp; &nbsp; 目次 ..

【共通テスト】1か月前・冬休み・直前期の過ごし方【あと5週】

武田塾佐賀校の出口です。いよいよあと1ヶ月で共通テスト。受験生の皆さん、準備はどれほど進んでいるでしょうか?

【共通テスト】入試直前!大学受験前の「下見」のやり方【あと7週】

武田塾佐賀校の出口です。 共通テストまで、残り50日を切りました。 &nbsp; 勉強はもちろん大事ですが、12月は他にもやるべきことが山ほどあります。 今回は「勉強以外のやるべきこと」を3つ紹介しま ..

【共通テスト】英語で時間が足りない…対策法とは?

「共通テスト 英語リーディング」。 過去問も十分な量が無く、これからの変化も予想できない科目。 もし「時間が足りない」と考えているなら、一刻も早く手を打ちましょう。 この記事のまとめ ・共通テストの英 ..