ブログ

【共通テスト】当日の持ち物の入手法と忘れた時の対処法【あと6週】

reji_cashier_supermarket_man

武田塾佐賀校の出口です。

 

大学入学共通テストが間もなくやってきます。

今回は「大学入学共通テストに持っていくべきアイテム」について!

 

受験当日までに、どんなものを準備すればよいのでしょうか?

受験当日忘れ物をした場合、取りに帰るべきなのでしょうか?

この質問に答える記事になっています。

目次のジャンプ機能を利用しながら、必要な個所をお読みください。

大学入学共通テストの持参物リスト

これが、大学入学共通テストで持参したいもののリストです。

当日必要な順に「☆(絶対に必要)・◎(必要)・○(役に立つ)・△(役に立つかも?)・▲(必要な人だけ)」の5段階に分けていますので、参考にしてください。

1.お金
☆ 交通費(かなり多めに)

2.受験票(とその代わりになるもの)
◎受験票/写真票
△身分を証明するもの(学生証・保険証など)

3.筆記用具
◎鉛筆・消しゴム
○シャープペンシル
△鉛筆削り

4.身の回り品
◎マスク
◎腕時計
○ティッシュ・ハンカチ
○上履き・袋(上履き必須の場合)
△雨具
△カイロ・ひざ掛け
▲眼鏡・目薬

5.飲食品
◎お弁当
◎飲み物
△ペットボトルの水

6.その他
○携帯電話
△参考書

 

もちろん、試験に必要な「受験票・筆記具・マスク・腕時計・昼食」は持っていくに越したことはありませんが、

極端な話、必要なのはお金だけです

1.お金

money_genkin

受験における最重要アイテムです

大抵のものは、当日忘れても、店で買えば解決できます

鉛筆、消しゴム、腕時計、弁当、マスク……。

お金さえあれば、当日忘れてもどうにかなります。

入手・持ち運びのポイント

「交通費+2100円」を「財布・かばん・制服のポケット」の3か所に入れましょう

 

2100円多めに入れると、忘れ物を買う余裕ができます

弁当・雨具など、コンビニで買うと500円以上するアイテムがいくつかあります。

必要なものをためらいなく購入するために、お金は多めに持っていきましょう。

 

100円玉があれば公衆電話で連絡が取れる(携帯電話を忘れても問題ない)のも、見逃せないポイントです。

 

また、財布・かばん・制服のポケットに分けていれることで、忘れ物のリスクが減ります

お金を財布だけに入れておくと、当日財布を忘れた時に困ります

 

2.受験票(の代わりになるもの)

受験票

674551

原則として、忘れてはいけないものです。必ず持参します。

 

ただし、忘れた場合でも、即失格にはなりません

身分証明書があれば、代わりの受験票を発行してもらえます

 

「受験票」を忘れた場合は、取りに帰るのではなく、堂々と係の人に忘れた旨を伝えてください

身分証明書

学生証のイラスト(女性)

受験票を忘れた場合の命綱です

受験票とは異なる場所に入れておきましょう。

 

3.筆記用具

鉛筆・消しゴム

22039094_s

マークシートを塗る際に、シャープペンシルは使えません。必ず鉛筆を使用してください。

具体的な数

鉛筆は5本・消しゴムは2個が目安です鉛筆のうち1本は、先を丸めておきましょう

その理由は、全ての試験で「先が丸まった鉛筆」と「尖った鉛筆」の両方を準備したいから

 

「丸まった鉛筆」には、マークシートを速く塗れるという非常に大きなメリットがあります。

しかし、あまりにも先が丸まってしまうと、書きにくさの方が目立ちます

そこで鉛筆を2本用意し、「基本的には丸い鉛筆から使い、書きづらさが目立つ前に尖った鉛筆に持ちかえる」と、他の受験生よりも有利になるでしょう。

したがって、準備する数としては「試験の科目数+1本」くらいが目安になります。

 

消しゴムは教科数に関係なく2個です

1個はメインで使うためのもの。もう1個は、消しゴムを落としたり、消しゴムが欠けたりしたときの予備です。

 

万が一の入手法

コンビニ・100円ショップで購入できます。コンビニで買う場合はそれぞれ150円前後。

 

鉛筆は、基本的に100円ショップで購入することをおススメします

 

鉛筆は試験に持ち込める条件が厳しく、
ゲン担ぎで売られている「和歌・格言入りの鉛筆」は持ち込みNG
それに、H, F, HB以外の鉛筆も持ち込めません(B・2Bの鉛筆もダメです)。

 

その点、100円ショップで売られている鉛筆の多くは、「無地でHB」
安心して持ち込むことが出来ます。

 

消しゴムは基本的に、ケースを外せば使用が可能です

 

シャープペンシル

文理選択 3

マークシートを塗れる機能の付いた、消しゴムです

基本的には、鉛筆・消しゴムが使用不能になったときの保険と考えてください。

 

鉛筆の代わりに使う場合、「シャープペンシルでマークシートを塗ると読み取れないことがある」という致命的な欠点があります

とはいえ、全く塗れないよりはマシです。

「鉛筆が全て折れても、最悪なんとかなる」と考えるためのお守りと考えてください。

万が一の入手法

それほど重要度は高くないので、忘れても構わない物品です。

一応、コンビニ・100円ショップで購入できます。コンビニで買う場合は300円くらい出す覚悟が必要。

 

鉛筆削り

22185509

小型の物のみ机上に置くことが出来ます

大型の鉛筆削り・電動鉛筆削り・小刀(肥後守など)は、試験中に使用できないので注意してください。

 

万が一の入手方法

100円ショップで売られています。しかし、コンビニでは売られていないことが多いです。

当日忘れた場合は、以下のものを買っておきましょう。

①鉛筆

先がとがった鉛筆がコンビニで売られています。

どうしても尖った鉛筆を使いたい場合は、鉛筆を研ぐのではなく、増やす方向で対処しましょう

 

②カッターナイフ

そもそも休み時間に鉛筆を削ることは禁止されていません。

カッターナイフなら300円前後で購入できるので、鉛筆削りの代わりになるでしょう。

ただ、発生するごみの問題・手をけがした場合のリスクを考えると、

尖った鉛筆を買った方がよさそうです

 

身の回り品

マスク

22242088

必須です。マスクなしでの受験は原則禁止されています。なお、フェイスシールドは代わりになりません。

 

可能ならば、家を出た時点から着用しておきましょうインフルエンザの予防にも有効です

万が一の入手方法

コンビニで400円程度で買えます。

 

腕時計

腕時計

試験中に使用することが出来ます。時間を見ながら問題を解くことが出来るので、ほぼ必須です。

500~1500円程度の比較的安いものを3本準備しておきましょう

なぜ安いものを3本?

時計は基本的に「安い腕時計」を買いましょう。理由は3点。

①アラームなど余計な機能がついていると、失格の原因になりうる

②会場に置き忘れた場合、気がかりが大きくなる

③複数本の準備が難しくなる。

 

購入する際は、「秒針がついていないアナログ時計」を選んでください。

秒針音がするものは試験では使用不可。アラーム機能がついているものは鳴らさないようにする必要があります。

安価で秒針が無いアナログ時計なら、購入時の失敗が少ないのでお勧めです。

 

また、時計が止まった場合、時計を忘れた場合に備え、腕時計は複数準備しておきましょう

 

緊急時の入手先

コンビニではほぼ売っていません。入手する場合は、ディスカウントストアが良いです。

ディスカウントストアなどで販売されている安価なアナログ腕時計(「チプカシ」など)のほか、

100円ショップで、500円程度で販売されているものでもよいでしょう。

 

ハンカチ・ティッシュ

22115471

試験中に、机上に置いて使用することが出来ます

ただし、試験中に使用する場合、ティッシュは「袋または箱から中身だけ取り出した」状態にしなければなりません。

試験中に使用すべきか?

体調不良に備えて、持ち込んでおくとよいでしょう。

 

その他タオルハンカチは、「鉛筆置き場」として優秀です。

机の上に直に置く場合と比べて、鉛筆が転がりにくくなります。

万が一の入手先

コンビニで買えます。ハンカチは少し高めの金額設定で、衣料の場所に置かれています。

ディッシュは複数個セットで売られていることが多いです。

 

 

上履き・上履きの袋

上履き

会場で指定がある場合に限ります。

普段使用している上履きが無い場合は、普通の靴でも構いません。

「外履きの靴と区別出来て、脱げにくい」という点で選びましょう

 

万が一の入手先

コンビニでスリッパが売られています。衣料と同じ場所です。

当日にスリッパを購入する場合は、ビニール袋に入れてもらいましょう。

ビニール袋は、そのまま「上履きの袋」として利用可能です。

 

傘・カイロ・ひざ掛け

傘

共通テスト(旧センター試験)の日は、ひどく冷え込んだり、天気が崩れたりする傾向にあるように感じます。

 

「1日目の晩に天候のせいで体調を崩し、2日目本調子が出なかった……」ということにならないよう、

傘・カイロ・ひざ掛けといった天候対策グッズは確実に持っていきましょう

 

ひざ掛けは、英字・地図・和歌などが書かれていないものを選べば、試験中に使用することが出来ます

万が一の購入場所

コンビニやドラッグストアで買えます。傘は600円前後、カイロは1枚50円程度です。

ひざ掛けはコンビニにはほとんど売られていません。

 

その他持参品(眼鏡・目薬・座布団)

眼鏡

その他、「眼鏡・目薬・座布団」は試験に持ち込むことが出来ます。

必要な場合は持ち込んでください。

 

5.飲食品

obentou_conbini

昼食です。試験場に出前を取ることはできないので、確実に持っていきましょう。

忘れた場合はコンビニ・自動販売機などで買います。

お弁当

食事は以下の点を満たすものを選びましょう。

・普段から食べなれているもの

・消化に良いもの

・血糖値が上がりにくいもの

「いつもよりもコメ・パンの量は少なめに」「腹八分でとどめて」おくのがポイントです

満腹になるまで食べてしまうと、眠気に襲われます。

 

飲み物

普段飲んでいるもので構いません。

ただ、飲めるのであれば「蓋が出来る容器に入ったコーヒー」は持参したいです

250mLほど飲めば眠気対策になります。

 

それ以上飲むと、利尿作用などで妨げになりやすいので注意。

 

意外と緊張でのどが渇きます。

水はペットボトルで1本持っていきましょう。

 

 

6.その他

携帯電話・スマートフォン

22207672_s

会場に着いた瞬間、電源オフです。試験終了まで電源を入れることはありません。

連絡手段・地図として有効ですが、それ以外で利用することはまずないでしょう

忘れた場合の対処法

頼れる友人がいない場合、最後に頼るのは公衆電話です。

駅、市役所、大通り沿いのコンビニにあることが多いので探してみましょう。

 

参考書

21495

暇つぶしのためのアイテムです。分厚い参考書を何冊も持っていくより、自分が使ったノートをもっていった方が心強いです。

 

実際に受験した人なら分かると思うのですが、共通テスト(センター試験)って暇なんですよね

休み時間が1時間近くあることがほとんどなので、この暇な時間をどうやってつぶすかを考えなければなりません

 

しかし、この休み時間で脳をフル回転させると、試験本番までに疲れてしまうのが悩みどころ

 

個人的な暇つぶしの方法として提案できるのは、覚えた内容をノートに書き出す・ノートを見直すくらいです。

直前に覚えた内容が試験本番で使えることはほとんどないので、

覚えた内容を見直すくらいがちょうど良いのではないかと思います。

 

たいていの物は忘れてもどうにかなる!

試験当日は「試験会場に着くことを最優先にする」ことが何より大事です

たいていの物は、自宅に置き忘れても、買ったり再発行してもらったりすれば解決するのですから。

 

とはいえ、試験当日まで何も準備しないと、

当日立ち寄ったコンビニが品切れを起こしている場合、パニックになります。

 

出来るだけ事前に準備をして、当日なんとかするアイテム数は少なくしたいですね

武田塾佐賀校のオススメ記事!

みんなが気になっている記事

1.武田塾佐賀校のご紹介 <浪人生、現役生へ!自習室10時から開校>

2.校舎長5人に大学受験や勉強について質問してみました!

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

九州大学工学部
熊本大学法学部
佐賀大学理工学部
他多数 国公立大学

早稲田大学 スポーツ科学部
法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 法学部 他
福岡大学 薬学部 他
など

無料受験相談のご案内

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

<日曜日>
電話受付対応時間 11:00~20:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【共通テスト】入試直前!大学受験前の「下見」のやり方【あと7週】

武田塾佐賀校の出口です。 共通テストまで、残り50日を切りました。 &nbsp; 勉強はもちろん大事ですが、12月は他にもやるべきことが山ほどあります。 今回は「勉強以外のやるべきこと」を3つ紹介しま ..