ブログ

【共通テスト】12月までに知りたい「併願校・滑り止め」の選び方【あと8週】

daiyamondthumbnail2

こんにちは。武田塾佐賀校の出口です。

年が明けたら、大学入試の出願スタート

1月中旬には多くの大学が「共通テスト利用型」の出願を締め切ります。

 

受験生の皆さんは、12月のうちに、受験校を決めておかなければなりません。

 

併願校選びの基本「ダイヤモンド型受験」とは?

そもそも、なぜ複数校に出願するべきなのか

よく、大学入試では「国公立大学が第一志望でも、私立大を併願した方が良い」と言われます。

その一番の理由は、「入試での事故を防ぐため」です。

 

大学入試は一発勝負。入試までどれだけ努力しても、次のような事故があれば、受験に失敗するかもしれません。

・共通テスト当日に体調を崩し、期待した点数が取れなかった

・共通テストの自己採点を間違え、得点の目算を誤った

・高いレベルの人が安全志向で受けに来て、その年だけ合格ラインが上がった

・インフルエンザにかかり、個別試験を受験できなかった

 

大学入試は、自分の努力では防ぎきれない理由で失敗することがあります

どうしようもない理由で、1年の浪人期間に入る。

もしかすると、それが2年も3年も続くかもしれない。

それは、嫌ですよね?

 

事故に備えて保険をかけておく、それが「国公立志望なのに併願を出す」理由です

 

ダイヤモンド型受験とは何?

ダイヤモンド型受験

では、どのような大学・学部に出願すれば、事故を防げるのでしょうか。

その一つの指針となるのが「ダイヤモンド型受験」です

 

ダイヤモンド型受験とは、「挑戦校:実力相応校:安全校の比率を1:2:1にする」方法です

このスケジュールで全て受験した場合、計算上は96%以上の確率で合格できます

これなら、1~2校で事故が起こっても、問題なく大学に行けそうです。

  判定(合格率) 偏差値 受験校数
合格したい大学
(挑戦校)
D~E(20%) +2.5以上 1~2校
実力相応の大学
(実力相応校)
B~C(50%) 0~-2.5 2~4校
合格する大学
(安全校)
A~B(80%) ー5.0以下 1~2校

 

ダイヤモンド型受験の組み方

では、具体的なダイヤモンド受験のスケジュールの組み方を紹介します。

1.自分の第一志望校を入れる

ダイヤモンド型受験3

まずは、自分の志望校を配置しましょう。

志望校の判定によって、今後の組み方が変わります。

現時点の判定がD~Eなら左側、C以上なら右側を見てください。

 

2.「合格したら行きたい」大学を入れる

ダイヤモンド型受験4

次に、判定D程度で「第1志望と同じくらい行きたい大学」を1校以上入れましょう。

第1志望校の判定が良かったとしても、当日得点できず、失敗する可能性があります。

 

「第1志望校」+「滑り止め」の2校しか受験しない場合には、

志望校で失敗したら、大幅にレベルを下げた滑り止めに行くしかありません。

 

しかし、「第1志望校」+「第2志望校」+「滑り止め」の組み合わせなら、

第1志望校で失敗した場合でも、望んだ大学に入れる可能性があるのです。

 

可能ならば、志望校は複数受験しましょう。

 

3.同レベルの大学(一般受験)を2つ選ぶ

ダイヤモンド型受験4

次に、滑り止めとして合格可能性が50%(C判定)の大学を2つ選びます。

「滑り止めって、A~B判定の大学を受けるのでは?」と思うかもしれません。

 

しかし、C判定2校はA判定1校と同じくらいの合格可能性があります

しかも、2回受験チャンスがあるので「当日急に体調を崩した……」というケースにも強いです

ダイヤモンド型受験5

 

4.安全圏の大学を1校入れる

ダイヤモンド型受験5

そして、必ず安全圏の大学を1校受けてください。

 

D~E判定を2校、C判定を2校受けても、失敗する確率が16%残っています

これは、6面体のサイコロを振って1が出る確率と同程度です

6分の1で失敗するサイコロ

サイコロを振って、1が出たらもう1年

そんな状態で受験に臨みますか?臨みたくありませんよね。

 

本当に滑り止めとしたいなら、少なくともC判定2校とA判定1校を受験してください。

 

5.C判定2校+A判定1校を「共通テスト利用」で追加する

ダイヤモンド型受験6

最後に、C判定2校とA判定1校を「共通テスト利用形式」で追加します。

これは「インフルエンザ対策」です

一般だけしか申し込まなかった場合、インフルエンザ一つで入試が全滅します

 

万が一の場合でも来年が保証されるよう、共通テスト利用は確実に申し込んでください

 

 

【実践編】佐賀大学経済学部の併願校を考える

実際にダイヤモンド型受験を使って、以下の設定で出願校を組んでいきましょう。

・第一志望校は佐賀大学経済学部(偏差値58)。

・第一志望校の判定はC。

・佐賀からできるだけ近い大学が良い。

・得意科目は英語・国語。苦手科目は理科。

 

ステップ1:志望学部のデータを確認する

まずは、第1志望に向けて何を勉強すれば良いか確認します

配点データ

  国語 地公 数学 理科 外国語
共通 200 100 200 0 200* 700
個別 0 0 0 0 100 100
200 100 200 0 300 800

*共通テスト英語の配点は、筆記150:リスニング50

国立大学には珍しい、「理科を一切使用しない」学部です。

2次試験の科目が英語のみである点も外せません。

 

入試の配点を見る限り、

第1志望の大学に合格するためには「英>国数>地公」の優先順位で勉強する必要があります。

佐賀大経済

 

ステップ2.自分の偏差値+2.5の大学を探す

①大学をリストアップする

では、偏差値が少し高めの大学を探しましょう

その際に便利なのが、学校や塾・予備校で貼られているこちらのポスター

貼られているけれど見ない人も多い

 

偏差値がちょうど2.5刻みになっているので「ワンランク上」の大学を探しやすくなっています。

佐賀大学経済学部が58くらいですから、1ランク上は61前後。

ワンランク上の大学を見て、めぼしいものをリストアップしましょう。

もう少し寄る

調べた結果、このようなメモが出来上がりました。

挑戦校のリスト

<国公立前期>
・九州大学[経済]経済①⑦❸

<国公立中期>
・下関市立大学[経済]経済④⑤⑥⑦❶

<国公立後期>
・長崎大学[経済]総合経済⑥⑦ 

・北九州市立大学[経済]経営情報③④

<私立>
・該当なし

※末尾の○は共通テストで使う科目数を、●は個別試験で使う科目数を示しています。

 

②科目で選択肢を減らす

ここから「実際に受験する第2志望校」を決めましょう。

第2志望校は「勉強する科目の優先順位が第1志望校に近いもの」を選ぶと、

第1志望校の勉強に専念出来て良い感じです。

 

科目を調べる際に便利なのが、進路指導室などに置かれているこちらの冊子

入試ガイドで国公立大学を調べる場合は「左ページに共通テスト、右ページに個別試験」の点数配分が載っています。

有益な冊子

点数を調べて、書き写しましょう。

その後、第1志望校で勉強した科目をそのまま使える大学がないか調べます

 

挑戦校のリスト

<国公立前期>
・九州大学[経済]経済①⑦❸
→共通[高得点2科目で200]+一般[英200 数200 国200]

<国公立中期>
・下関市立大学[経済]経済④⑤⑥⑦❶
→共通[英/数を含む3科目で600]+一般[英200]

<国公立後期>
・長崎大学[経済]総合経済⑥⑦
→共通[英100 数100 国100 理50 社50]+個別[小論文200]

・北九州市立大学[経済]経営情報③④
→共通[英100 数100 理or社100]+個別[小論文100]

<私立>・該当なし

今回は「英国数を勉強すれば、理科を勉強しなくても良い」大学を探します。

長崎大学後期は使用するので、候補から外します。

それ以外の大学は、第一志望のために勉強した科目で行けそうです。

 

③受験日で確定させる

最後に、受験日が重なっていないか確認しましょう

写真のような「受験カレンダー」があると便利です。

受験カレンダー

(写真は蛍雪時代11月臨時増刊の付録)

調べてみると、佐賀大学経済学部の受験日が2/25。

九州大学の受験日が同じく2/25で重なっていることが分かりました。

重なっている九州大学は除外。

 

残る「下関市立大学(中期)」「北九州市立大学(後期)」を挑戦校に決定します。

佐賀大経済2

 

ステップ3:同レベル校(偏差値-2.5~0)、安全校(偏差値-5)を決める

後は、志望校を決めたのと同じ手順で「同レベル校」と「安全校」を決めていきます

 

この時、以下の点に注意してください

1.第一志望の受験前は3日間空ける

第一志望の大学入試の前日に、別の大学の入試を入れてはいけません。

 

第一志望の大学入試前日には、やるべきことが山ほどあります。

・大学入試会場の下見/経路確認

・ホテルのチェックイン

・入試本番に向けての最後の復習

・当日パフォーマンスを発揮するための睡眠

「滑り止めを受験したせいで第一志望に行けなかった」なんてことになれば本末転倒

第一志望の大学を受けるために頑張ってきたわけですから、

最低でも1日、可能ならば3日以上空けて準備を整えてから入試本番に臨みましょう。

 

2.大学の間は1日以上空ける

同様の理由で「異なる大学の入試を連続させてはいけません」

 

入試本番で避けたいのが「寝坊」と「体調不良」です

遅刻を防ぐために、前日に会場を下見しておきましょう。

体調不良を防ぐために、前日は十分休息を取っておきましょう。

 

連続で入試スケジュールを組んでしまうと、

下見無し・休息不十分で入試に臨んでしまうことになります。

それでは、十分なパフォーマンスは発揮できません。

 

3.第一志望の前に、第一志望より下の偏差値の大学を受ける

大学入試は「初めは易しく、後になるほど難しく」の順に受験できれば理想的です

 

実際の入試を受けると、どの分野の復習が足りなかったか気づけます

易しめの入試で答えられなかったら、難しめの入試でも解答が厳しくなるということ。

入試と入試の間で、見つけた弱点個所を急いで復習した方が良いです。

 

そういう意味で、第一志望校の1週間以上前に「安全圏」または「同レベル」の大学を受験しておくとよいでしょう

入試本番までに何を復習すれば良いかわかります。

 

実際に完成した受験プラン

そして、これらの条件を満たすように、実際に8校全て埋めたのがこちらの図です。

 

佐賀大経済3

「福岡大学(2/5)→立命館アジア太平洋大学(2/7)」の間隔が詰まっているのが怖いですが、

・挑戦校:実力相応校:安全校の比率を1:2:1にする

・併願する大学の受験科目・優先順位が、全て第1志望校に近い

・すべての入試日程が重なっていない

・第一志望の前は3日以上空いている

・すべての受験が連続していない

・入試の難易度が「易→難」の順で並んでいる

という6つの条件をすべて満たすことが出来ています

 

もちろん、同じ佐賀大学経済学部志望でも、

得意教科や併願校の条件が違えば、

「併願する7校」の組み合わせは大きく変わります。

 

「ダイヤモンド型受験」を利用して、理想の併願校を組み上げましょう。

武田塾佐賀校のオススメ記事!

佐賀の人が気になっている記事3選

1.【高1・2年生へ】武田塾の使い方!1,2年生にこそ向いている!

2.【受験生必見】共通テストまで残り約一か月、何をする?

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

佐賀大学理工学部

法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 経済学部
福岡大学 薬学部
など

受験相談はこちらへ!

佐賀校の受験相談はこちら

 

佐賀校

 

S__100556802

line_oa_chat_230311_125542相談

【武田塾 佐賀校】
〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階
佐賀校の様子はこちら

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

※現在大変多くのご予約をいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<火~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【共通テスト】入試直前!大学受験前の「下見」のやり方【あと7週】

武田塾佐賀校の出口です。 共通テストまで、残り50日を切りました。 &nbsp; 勉強はもちろん大事ですが、12月は他にもやるべきことが山ほどあります。 今回は「勉強以外のやるべきこと」を3つ紹介しま ..

【必見!】佐賀大学で入試を受けるときに気をつけて欲しいこと

みなさんこんにちは!武田塾佐賀校の本多です!今回は佐賀校だから書ける『佐賀大学に関する記事』を書いていこうと思います。私

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる