ブログ

【高校生必見・教科別勉強法】世界史の勉強法

 こんにちは。武田塾佐賀校です。

 今回は、世界史の勉強法について紹介します。

 世界史は暗記量が多い科目である反面、難関校受験においても得点源となりやすい科目です。

 これから世界史を受験科目として用いるひとはもちろん、地歴の科目選択に迷っているひともぜひ読んでくださいね。

地歴科目はどれを選択するべきなのか?

科目ごとの特徴

 社会科目は現在、地歴科目公民科目に大きく分けられます。

 地歴科目は、日本史、世界史、地理の3科目です。

 公民科目は、倫理、政治経済、現代社会の3科目です。

 地歴科目と公民科目では、地歴科目のほうがより多くの大学で受験科目として用いられる傾向にあります。

 

 地歴科目の特徴を簡単に紹介します。

 日本史は、(基本的には)日本国の歴史をさまざまなテーマで学ぶ科目です。

 世界史は、さまざまな世界の国の歴史を学ぶ科目です。

 地理は、気候や地形などの系統地理と、国ごとの地誌を学ぶ科目です。

 まだあまりイメージがわかない方は、各科目の教科書にぱらぱらと目を通して、大まかなイメージをつかんでみてくださいね。

どの科目を選ぶべきなのか?

 それでは、地歴科目のうちどの科目を選択するべきなのでしょうか?

 詳しくは、こちらの記事やこの節の末尾に挙げている動画を参考にしていただきたいのですが、ポイントは以下の3点です。

①志望校の受験科目として使えるのかどうか

大学受験パスナビで調べることをおすすめします)

②暗記量が多いか少ないのか

③事項の多面的な理解が求められるのか

 この3点に着目して、各科目の特徴をまとめなおすと、以下のようになります。

  日本史 世界史 地理
使える志望校の数 多い 多い 多い
暗記量 多い 一番多い 少ない
事項の多面的な理解 必要 あまり必要でない 必要

 この表にあらわれているように、世界史は事項の多面的な理解をあまり必要としない、暗記量の多い科目です。

 暗記量の多さでは日本史に近いのですが、事項の多面的な理解をあまり要さない点で、日本史とは異なります。

 事項の深い理解を必要とするかしないかは、特に難関大入試において大きな違いを生みます。

 世界史の方が事項の深い理解を要さない傾向にあるため、難関大入試においては難易度が低くなります。

 

 また、東京大学などの一部の大学では、個別学力試験で地歴科目から2科目を課す場合もあるため、大学受験パスナビなどでかならず調べてください。

 地歴の科目選択の際には、ぜひ参考にしてください。 

*こちらの動画も参考になります。よろしければどうぞ。

世界史はどのような科目か?

 勉強するうえでのポイントをお伝えするまえに、世界史がどのような科目なのかをもう少し詳しく見ていきましょう。

 

 「世界史」は、世界の国々の歴史について学ぶ科目です。

 現在、高校で学ぶ世界史には世界史Aと世界史Bの2種類があります。

 世界史Aでは、近現代の世界の歴史について学習します。

 世界史Bでは、原始・古代から近現代までの世界の歴史を学習します。

 2つの科目では、学習する範囲が大きく異なります。

 大学入試科目として課されることが多いのは、世界史Bです。

(以降、特に断りなく「世界史」という場合、世界史Bを指すと考えてください)

 

 世界史では、各国の歴史を時系列順にとらえることと同時代に他の国ではどのような出来事が起こっていたのかを理解することが重要です。

 世界史の知識は、人文諸科学の基礎知識となります。世界史の知識を前提として話が進むことも多くあります。

 文系に分類される大学にこれから進学して、深く勉強したいと思っている方には、とりわけおすすめの科目です!

世界史を勉強するうえでのポイント

 これまで世界史の大まかな特徴についてお伝えしてきました。

 ここでは、世界史を勉強する上でのポイントをいくつかお伝えします。

 参考になればうれしいです!

①通史をはやめにつかむ

 これは日本史にも共通して言えることですが、通史をはやめにつかむことが重要です。

 世界史を暗記する上での見取り図が、通史(古代から現代までの歴史)です。

 通史は日本史にもあるのですが、日本史が日本1国の通史を覚えればよいのに対して、世界史は世界各国の通史を覚える必要があるという点で大きく異なります。

 そして、この通史をはやめにつかむことが世界史を合格水準までなるべくはやめに持っていくうえでは重要です。

 通史を大まかにつかむために。まずはいくつかの参考書に目を通してみることをおすすめします。

 ちなみに、武田塾では山崎圭一『一度読んだら絶対に忘れない世界史の授業』を通史の1冊目としておすすめしています。年号がまったく登場せず、各国史(各国ごとの歴史)で構成されている本です。

(ちなみに著者の山崎圭一氏はムンディ先生の愛称で知られ、youtubeに授業動画をアップロードしています。気になる方は見てみてください)

②演習量をこなす

 通史をおおまかにつかんだら、用語集などで用語を暗記してほしいのですが、そのあとに演習をたくさんこなしてほしいと思います。

 問題演習は世界史の問題の出題法を理解して、それに対応するために行います。教科書(講義系参考書)+用語集での用語の暗記と実際の入試問題の差を埋めるために行うのが問題演習です。

 選択問題、記述問題、論述問題それぞれに対処できるようになることを目指しましょう。

 

 問題演習を行っていくなかで教科書や講義系参考書、用語集などでの暗記だけでは不十分だと感じたら、いくつかの補助教材を使うのもおすすめです。

 たとえば、世界史の図録や便覧はとても有益です。採録されている図表や地図は、各国の位置関係をおさえたり文化史を視覚的におさえたりするうえでとてもよいですよ。

おわりに

 ここまで読んでいただきありがとうございます。

 世界史の勉強法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか? 

 世界史を勉強するうえで、今回の記事がみなさんの参考に少しでもなればうれしく思います。

 

 受験期にさしかかり、焦っている方も多いかもしれません。また、そのほかに悩みを抱えておられるかもしれません。

 そのような方に向けて、武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。

「佐賀大学合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」

 受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談

※現在大変多くのご予約をいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる