ブログ

共通テストの志願票の書き方から申込方法まで徹底解説【浪人生・高卒認定向け】

受験案内

 

おはようございます。武田塾佐賀校です。

 

共通テストの申し込みが迫ってきました。皆さんは、もう申し込みの準備を進めているでしょうか?

 

「まだ申し込みが終わっていない!」という人のために、

申込方法を一から細かく書いてみました。

 

申込が不安な方、最後まで観てもらえるととても嬉しいです。

 

consult_button

目次
  1. 事前準備(~9月)
    1. 1.共通テストの受験が必要か確認する
    2. 2.学校に頼んで「卒業証明書」を送ってもらう
    3. 3.受験案内(申請書類)を取り寄せる
  2. 志願票を書く(第Ⅰ面)
    1. 志願票の書き方(第1面)
    2. ①高校コード
    3. ②障害等のある方への受験上の配慮
    4. ③整理番号
    5. ④~⑧ 出願資格
    6. ⑨~⑩ 氏名・フリガナ
    7. ⑪~⑯ 性別・生年月日・電話番号・住所
  3. 志願票を書く(第Ⅱ面)
    1. 国語
      1. Q. 現代文だけ、現代文と古文だけ受験することは出来ますか?
    2. 社会(地理歴史公民)
      1. Q1. 「1科目・2科目受験する」って何ですか?
      2. Q2. 2科目受験する場合、地理歴史から1科目、公民から1科目選ぶのですか?
      3. Q3-1. 1科目受験と2科目受験、どちらが良いのですか?
      4. Q3-2. 「第一解答科目」って何ですか?
    3. 数学
      1. Q1. 「数ⅠA」「数ⅡB」の両方を受けたいのですが、「2科目受験する」という項目がありません。
      2. Q2. 「数IA」しか使わないのですが、どうしたら良いですか?
      3. Q3. 「数ⅡB」の代わりに「簿記」や「情報」を使えると聞いたのですが、本当ですか?
    4. 理科
      1. Q1. 理科①理科②って何ですか?
      2. Q2. 迷ったら何を受けたらいいですか?
    5. 英語
      1. Q1. 「英語」の代わりに「韓国語」などの他言語を使えると聞いたのですが、本当ですか?
      2. Q2. リスニングは受験しなければならないのですか?
    6. ⑱別冊子試験問題配布希望(右上)
    7. ⑲成績通知
    8. 払込金額を決定する
  4. 封筒に入れて送る
    1. 封筒に入れる
      1. ①必要なものが揃っているかチェックする
      2. ②貼り付ける
    2. 郵便局で送る

事前準備(~9月)

1.共通テストの受験が必要か確認する

 大学入試を受けるにあたって、

 「そもそも共通テストを受ける必要があるか」確認しておきましょう

 

 以下のどれかに当てはまるなら、必ず申し込みます

1.国公立大学を受験する場合

2.受験する私立大の入試に「共通テスト利用」があり、利用・併用を考えている場合

3.志望校を決めていない場合

 

「1.国公立大受験」・「2.共通テスト利用で私立大受験」の場合は分かりやすいのですが、

「3.志望校が現時点で決まっていない場合」でも、確実に申し込みましょう。

共通テストの申し込み締め切りは10月上旬なので、その後に受けようと思っても手遅れです

 

2.学校に頼んで「卒業証明書」を送ってもらう

共通テストを受験するためには、自分が「高校を卒業した(又は同等の能力がある)」という証明書が必要になります

 

高校在学中の場合は、学校が証明書を準備してくれますが、

そうでない場合は、自分で学校に連絡して、準備してもらう必要があります。

卒業した高校に電話をして、準備をお願いしましょう。

 

高校卒業済みの場合、

共通テストに必要な書類は「卒業証明書」の原本です。

調査書、成績証明書など似た書類がいくつかあるので注意してください。

(※卒業式でもらったのは「卒業証書」という別物。学校に「卒業証明書」をお願いすること!)

 

高校卒業以外の受験資格と、その場合の必要な書類を載せます。参考にしてください。

高専、専修学校、海外の日本人学校などを卒業 学校長が発行した卒業の証明書
海外の学校を卒業

教育課程の修了を証明する書類(Diploma)のコピー
※受験できるか不安な場合は、9月12日(必着)までに必要書類を郵送する

高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)を合格 「合格証書のコピー」または「合格証明書の原本」。
高卒認定試験を合格見込み
(一部の科目で合格、残りを高校などで修得予定)

「高等学校卒業程度認定試験合格見込み成績証明書の原本」。
文科省のページから申請書を入手・送付して入手できます。申請書を送ってから2週間程度かかると考えましょう)

それが準備できない場合、次の両方を揃えてください。
①「科目合格通知書のコピー」
②学校にお願いして入手した「試験科目に相当する科目の単位取得見込み証明書の原本」。

高卒認定試験を申込済み 「令和○年度大学入学者選抜にかかる大学入学共通テスト出願資格申告書」
(高卒認定試験の受験案内に入っています)
バカロレア資格取得者 資格証書のコピー

 

3.受験案内(申請書類)を取り寄せる

受験案内

まずは、大学入試共通テスト(以下共通テスト)の申請書を入手する必要があります。

テレメールのページから申し込みましょう。

https://telemail.jp/shingaku/pc/gakkou/common_exam.php

送料(215円)がかかること、申込書が届くまでに5日程度かかることに注意が必要です。

(急ぐ場合でも、到着までに2日かかります。この記事を読んだ段階で動きましょう)

 

なお、受験案内の発送は9月1日スタートですが、申込自体は8月から可能です。

この記事を8月に読んでいるあなたは、今のうちに申し込んでおきましょう。

consult_button

志願票を書く(第Ⅰ面)

受験案内が届いたら、早速志願書から書き始めましょう。

受験案内の本を開くと、中に色々な資料が入っています。

受験案内2

 

まずは、下のような「志願票」を取り出しましょう

受験案内3

 

志願票の書き方(第1面)

黒のボールペンで記入します。

太さに指定はありませんが、0.5-0.7mmの書きやすいものが良いでしょう。

 

なお、間違った場合は下のように二重線で消して、正しいものを書き直してください。

訂正印は必要ありません。

19439

 

①高校コード

受験案内の57ページから、「高等学校等コード表」が載っています。

自分が卒業した高校などを探し、右の英数字6桁を写しましょう。

その横の「出身学校名」に、忘れずに高校名を記入しておきます。

受験案内5

 

なお、通信制高校の場合は、その学校がある場所を探さなければなりません。
(例えば、「屋久島おおぞら高等学校」は鹿児島県に、「N高等学校」は沖縄県にあります。
 令和4年度の場合、屋久島おおぞら高等学校のコードは46525K、N高等学校のコードは47509C)

 

高等学校を卒業していない場合は、75ページにある表を見て記入します。
(高卒認定試験の場合は、コードは51000K、高校名は「高卒認定」です)

 

②障害等のある方への受験上の配慮

受験の際に配慮が必要なら、「希望する」に○を付けましょう。

「試験室が1階になる」「文字の大きな問題冊子になる」「試験時間が延長される」等、必要な範囲での配慮がなされます。

条件に付いては、受験案内の15ページに掲載されています。

 

なお、補聴器・松葉づえ・車椅子を使用する場合や、病気などでマスクの使用が困難である場合も、

「障害等のある方への受験上の配慮」の申請が必要です

 

受験上の配慮を申請する場合、

「受験上の配慮案内」という書類と、医師からの「診断書」を準備する必要があります

 

「受験上の配慮案内」は、大学入試センターのホームページhttps://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/hairyo.html)から入手できます。ダウンロードして、印刷してください。

印刷が困難な場合は、郵送での対応が可能です。
「250円分の切手を貼った返信用の角形2号の封筒」と「氏名・現住所・電話番号・高校名を記入した便箋」を、
「 受験上の配慮案内請求 と朱書きした封筒」に入れて、大学入試センター事業第1課(153-8501 東京都目黒区駒場2-19-23)に送付してください。

 

③整理番号

高校在学中の人の場合は、高校側で記入します。

浪人生の場合は、記入する必要はありません。

 

④~⑧ 出願資格

受験案内6

高校に在学している、または卒業している場合は④~⑦を記入します。

それ以外の場合は、⑧のみ記入します。

 

自分の卒業した学科が独特な名前をしていて(例:eプレップ科、ドリームコース)、
どの学科に該当するか分からない場合は、高校に電話をして確認してください。

 

自分の卒業した学校がなくなっている場合は、書き方が変わります。
・廃校になった:高校コードは「その都道府県のその他」。高校名は卒業した高校。
・統合になった:高校コード・高校名ともに「統合した後の学校」。
・名前が変わった:高校コード・高校名ともに「変更した後の学校」。

 

⑨~⑩ 氏名・フリガナ

受験案内7

名前を記入します。その際、次の4つを意識してください。

「フリガナは、カタカナで記入する」
「濁点(゛)、半濁点(゜)は1マス使う」
「苗字と名前の間は、必ず1マス空ける」
「丁寧に見やすい字で書く」


名前が変更になる場合は、現時点での名前を書いてください

申請後、改めて変更の申請を行います。

外国籍の生徒など、名前が長すぎて書ききれない場合は、
「マスの中に書ける文字数だけ」書きましょう。

 

⑪~⑯ 性別・生年月日・電話番号・住所

⑪性別は、当てはまるものに〇をつけてください。

当てはまるものがない場合、複数当てはまりうる場合等は、大学入試センターに確認を取ってください。

 

⑫生年月日は、和暦(昭和・平成)で記入します。

その際、1桁の数字を書く時には、前に0を入れてください。
(例:平成4年8月4日 → H平成 040804)

西暦しか覚えていない場合は、次の手順で計算することができます。

(昭和生まれ) 西暦の下2桁から25を引いてください。例:1988年生まれ→昭和63年
(平成生まれ) 西暦の下2桁に12を足してください。 例:2003年生まれ→平成15年 
(令和生まれ) 西暦の下2桁から18を引いてください。例:2020年生まれ→令和  2年

 

⑬⑭電話番号は、ハイフン(-)を入れて、左詰めで書きます
右側にいくつか空いているマスができますが、問題ありません。

なお、電話番号については、⑬・⑭のどちらか一方書かれていればOKです

 

⑮⑯住所は、1文字1マスで書きます
氏名を書く場合と違って、濁点・半濁点つきの文字でも1マスです

住所は、この志願書を書いている時点で、住んでいる場所のものを使用してください
これから引っ越す場合は、出願した後で変更の手続きを行います

 

 

第1面は一通りかけたでしょうか?
では、裏面に移りましょう。

consult_button

 

志願票を書く(第Ⅱ面)

受験案内8

いよいよ裏面、受験教科を記入していきます。

自分が志望する大学に必要な科目を調べて、事前にメモしておきましょう。

「迷ったら多めに申請する」のがポイントです。

 

予想される質問と回答を下に記しておきます。

国語

Q. 現代文だけ、現代文と古文だけ受験することは出来ますか?

A. できません。申込段階では、現代文・古文・漢文で1セットです。

 

社会(地理歴史公民)

Q1. 「1科目・2科目受験する」って何ですか?

共通テストの社会科は、次の中から最大2科目まで選んで答えることになります。

「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」

例えば、2科目で申し込めば、「地理B+現代社会」「日本史B+世界史B」「倫理+政治・経済」のように組み合わせて受験することができます

1科目の場合は「日本史B」「世界史B」のように1科目だけです。

なお、1科目でも2科目でも、共通テストの金額は変わりません

 

Q2. 2科目受験する場合、地理歴史から1科目、公民から1科目選ぶのですか?

いいえ。地理歴史から2科目選ぶことも、公民から2科目選ぶことも、両方から1科目選ぶこともできます

特に国公立大の文系学科では「日本史B+世界史B」のように、歴史から2科目指定されることも多いので、気をつけましょう。

 

Q3-1. 1科目受験と2科目受験、どちらが良いのですか?

迷った場合は、2科目での受験を強く勧めます
1科目しか入試で使わない場合でも、2科目受験することで次のようなメリットがあります

・志望校変更に対応しやすい。

・良い成績を取れた科目を選んで使うことができる。
 (第一解答科目が指定されている場合を除く) 

一方で、2科目受験すると「疲れる」というデメリットもあります。
体力に自信がない場合は、志望校変更の可能性と相談して決めましょう。

 

Q3-2. 「第一解答科目」って何ですか?

第一解答科目は、2科目受験する場合、最初に受験した科目のことです。

例えば「日本史→政治・経済」で受験した場合は「日本史」が第一解答科目になります。

2科目受験した場合、基本的には「点数が取れた方を選んで使う」ことができます
例えば、第一解答科目の日本史が45点、次に受けた政治・経済が75点なら、
政治・経済の75点を入試に使えるのです。

しかし、一部の難関校(東京大、九州大など)では「第一解答科目だけ認める」ケースがあります。
つまり、第一解答科目の日本史が45点なら、次に受けた政治・経済が75点でも、
「最初に受けたのが日本史だから」ということで、強制的に「日本史の45点」が採用されます。

基本的には、第一解答科目で「幅広い大学で使える科目(日本史・世界史)」を受験しましょう

 

数学

Q1. 「数ⅠA」「数ⅡB」の両方を受けたいのですが、「2科目受験する」という項目がありません。

A1. 「A(受験する)」を選ぶだけで、2科目とも受験することもできます。

 

Q2. 「数IA」しか使わないのですが、どうしたら良いですか?

A2. 1科目しか受験しない場合も、「A(受験する)」を選んでください。

 

Q3. 「数ⅡB」の代わりに「簿記」や「情報」を使えると聞いたのですが、本当ですか?

A3. 本当です。「数ⅡB」や「数Ⅱ」の代わりに、「簿記・会計」や「情報関係基礎」という科目を受験することができます。

右上に「⑱別冊子試験問題配布希望」の欄があるので、そこに記入してください(後述)。

 

なお、試験科目を変更しても、問題が簡単になるわけではありません

「簿記・会計」や「情報関係基礎」を大学入試で使う場合、商業科や情報科で履修している必要があります。

しかも、受験できる大学の幅が大きく狭まります。

それだけのデメリットを背負う覚悟で受験しましょう。

 

受験するなら、前者は日商簿記3級、後者はITパスポートを取得できるくらいの知識が欲しいところです。

 

理科

Q1. 理科①理科②って何ですか?

A1. 理科①とは、基礎科目のことです

 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4科目があり、2科目選んで受験します(2科目で100点)。
 理科②より受験できる大学は狭くなるものの、比較的短期間の勉強で高得点がとれることから、
 文系の生徒に人気の科目です。一部の理系の学部でも使用できます。

 

 理科②は逆に、発展的な科目です

 「物理」「化学」「生物」「地学」の4科目があり、1~2科目選んで受験します(1科目で100点)。
 得点するためには長期間の勉強が必須ですが、理系・文系いずれの学部でも使用できます
 ただし、4科目の内、使える科目に制限をかけている学部もあるので注意が必要です。
 (例:佐賀大学医学部(2022, 一般)は、物理と化学の組み合わせのみ)

 

Q2. 迷ったら何を受けたらいいですか?

A2. 理系なら基本的に「理科②2科目」です
  理系の学部では、先に挙げた佐賀大医学部のように、理科②を2科目受験が必須のところが多いです。
  志望校が全て「○○基礎」を使用できるなら「理科①+理科②」の組み合わせも可能です。

  文系の場合は「理科①」です。
  文系の場合、二次試験で理科を受験することは少ないため、理科にかける時間は最小限にとどめたいです。
  理科が得意な場合は、「理科①+理科②」の受験も選択肢に入ります。

  「理科①+理科②」の組み合わせで受験する場合は、
  社会科と同様「第一解答科目」に気をつけましょう

 

英語

Q1. 「英語」の代わりに「韓国語」などの他言語を使えると聞いたのですが、本当ですか?

A1. 本当です。「英語」の代わりに、「韓国語」「中国語」「フランス語」「ドイツ語」のいずれかを受験することができます。

右上に「⑱別冊子試験問題配布希望」の欄があるので、そこに記入してください(後述)。

 

なお、英語以外の言語の受験は推奨しません

「学校が、英語ではなくドイツ語の授業をしている」等、あくまで特殊な事情がある場合にのみ受験を検討してください。

 

Q2. リスニングは受験しなければならないのですか?

A2. はい。英語は「筆記テストが100点、リスニングテストが100点」で、合計200点満点になっています。

  私立の共通テスト利用方式で受験する場合も、必ずリスニングテストを受験してください

 

⑱別冊子試験問題配布希望(右上)

「簿記・会計」「情報関係基礎」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」のいずれかを受験する場合は、「希望する」を○で囲ってください。

なお、ここに○を付けた場合でも、「数学ⅡB」や「英語」は受験可能です

商業科や情報科の出身者などで、数学ⅡBや英語の代わりに受験を考えている場合は、とりあえず○をつけて良いでしょう。

ただし、試験が始まってから何を受験しようか迷うと、試験時間を大きく浪費してしまいますし、
何よりそれまでの勉強時間を集中できません。

できるだけ早い段階で、別冊子の科目を受験するか決め、それに集中してください

 

⑲成績通知

4月1日以降、自分の共通テストの本当の成績を通知してくれるサービスです。

 

通知まで3ヶ月間があくので、二次試験で受験する大学を選ぶ際の参考になりません

ただし、今年度大学入試に失敗した時、翌年の受験勉強の方向性を決める有力な手掛かりになります

800円と高いものではありませんので、とりあえず希望しておきましょう

 

志望校に合格した場合でも、同級生との話のタネに役立ってくれます。

 

払込金額を決定する

ここまで書けたら、払込の金額を確認しましょう。

 

支払う金額は「受験する教科の数」と「成績通知の有無」で決まります。

受験案内10

受験する科目(例:日本史、政経)の数ではなく、受験する教科(例:社会)の数であることに注意してください。

 

大抵の人は、3科目以上受験することになりますので、

次の白い紙の払込票を送れば問題ないはずです。

 

19437

 

なお、振り込みは郵便局で行うことに注意してください。コンビニではありません。

そして、下の図のような支払いの後に受け取った紙切れは、必ず持っておくこと

19281

 

志願票に、Eと書かれた「貼り付ける場所」があるので、

上の写真の「E」と書かれた部分を貼り付けます。

19256

(上の写真の真ん中下にある「E検定料受付証明書貼り付け欄」という部分です)

consult_button

封筒に入れて送る

では、実際に申し込みましょう。

封筒に入れる

①必要なものが揃っているかチェックする

19285

黄色い封筒に、必要なものが入っているかをチェックする場所があります。

必要なものが揃っていれば、少なくとも1番~5番・7番に「はい」に○がつくはずです。
(6番は必要な人だけ○がつきます)

 

きちんとそろっていれば、以下の3点が封筒の中に入っているはずです。もう一度確認しましょう。

①払込票のEの部分が張り付けられた志願票

②高校卒業(程度)を証明する書類

③「受験上の配慮申請書」と「診断書」(配慮を申請する人のみ)

 

②貼り付ける

19286

全て入れ終わったら、封筒のフタをノリで貼りましょう。

その際、「〆」のマークをフタの部分に書くと親切です。

 

郵便局で送る

郵便ポストに投函してはいけません。

 

郵便局に行って、窓口で、簡易書留(かんいかきとめ)という形で送ります。

 

簡易書留とは、いつ郵便局に出したかが分かる届け方。

 

この共通テストの〆切は「10月7日までに郵便局に出すこと(2022年度)」が条件なので、

出した日付が証明されることがとても重要なのです。

 

ポストに10月5日に投函した場合、届くのが10月8日になってしまうかも……。

そうなった場合、受け付けてもらえません。

 

必ず郵便局で投函しましょう。

 

 

一旦、10月上旬までに行う手続きは以上です。お疲れさまでした。

consult_button

武田塾佐賀校の無料受験担当者

1700815034619

校舎長 深田 雄貴

熊本出身 福岡・佐賀塾歴12年 

得意な科目は国語・社会

高校中退後立命館大学法学部に現役合格。

武田塾佐賀校で年間200名程度の生徒の無料受験相談を実施。

明るくフランクな態度で接しますので緊張感はあまりありませんが、大事なことはじっくり慎重に考えてアドバイスします。

生徒のことを思えばこそ、現実的なご提案を差し上げることもありますし、夢を追う後押しを強くアドバイスさせていただくこともあります。

どうしたら目の前の生徒が今後上手く勉強していけるか、継続ができるのかを本気で考え、本気の言葉をぶつけます。

有意義な時間をお約束します!

 

武田塾佐賀校のオススメ記事!

佐賀の人が気になっている記事3選

1.校舎長深田の自己紹介

2.【高1・2年生へ】武田塾の使い方!1,2年生にこそ向いている!

3.【受験生必見】共通テストまで残り約一か月、何をする?

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

佐賀大学理工学部

法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 経済学部
福岡大学 薬学部
など

受験相談はこちらへ!

佐賀校の受験相談はこちら

無料受験相談アイコン

九州各地の武田塾

宮崎校

宮崎①1200×1200 (1)

相談

【武田塾 宮崎校】
〒880-0805
宮崎県宮崎市橘通東4-7-28
TOKIWA30ビル 4階4B室
宮崎校の様子はこちら

 

熊本水前寺校

cade9fddc9efcd8c

相談

【武田塾 熊本水前寺校】
〒862-0959
熊本県熊本市中央区白山2丁目4-20
ウェルス水前寺 2階
熊本水前寺校の様子はこちら

 

谷山校

清潔感ある特訓室

相談

【武田塾 谷山校】
〒891-0141
鹿児島県鹿児島市谷山中央1丁目4196
シルバープラザ愛ビル 2F
谷山校の様子はこちら

 

 

佐賀校

 

S__100556802

line_oa_chat_230311_125542相談

【武田塾 佐賀校】
〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階
佐賀校の様子はこちら

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

※現在大変多くのご予約をいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~金曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる