ブログ

【共通テスト】英語の共通テストのキーワードと解き方・コツ(第1問・第2問)【あと21週】

共通テスト①

こんにちは。武田塾佐賀校です。

共通テストまであと5か月と迫りました。

受験勉強は順調でしょうか?

 

さて、2020年度から「大学入試共通テスト」が始まり、

問題文が全て英語で書かれるようになりました

 

もう共通テストの過去問を開いた人の中には、

「そもそも問題文の意味が分からない!」

と困った人も少なくないはず。

 

今回は、第1問~第2問の大まかな解き方を紹介!

共通テストを解く際の助けになれば幸いです。

※第3問の攻略法はこちら、第4問はこちら

第1問A(2問)

英語の共通テストで最も簡単な部分です。

本番で、ここで全問正解するのは大前提。

 

正解を出すだけでなく、

解答時間を短縮することに意識を向けましょう

ここは5分以内で解ききりたいですね。

第1問Aの心構え

共通テスト第1問

 第1問Aは、2問から構成されています。

 問題は、文章の流れに沿って出題されるので、

 前半に問1の答えが、後半に問2の答えがあると考えて挑みましょう!

問1 「要するに何?」

The teacher wants you to ask Yasmin (  1  ).
  (先生は、ヤスミンに何を聞いて欲しいのですか?) [プレテスト]
      What was Jullie's request?
 (結局ジュリーは、あなたに何をしてほしいのですか?) [2021 本試験]

 第1問Aは、「要するにこの文章で、何を伝えたかったのか」を聞かれる問題。

 前半部の「初めの1文」と「最後の1文」に着目しましょう!

 そこをじっくり読めば、書き手が何を言いたいかが分かります。

 共通テスト第1問2

 例えば、画像の2つで実践すると次のような感じ。
 初めと終わりの1文さえ読めれば、何を言いたいかはなんとなくわかります。

 (左側)
   It’s about time we decide to have the English club farewell party for Yasmin.
   →Yasminのために英語部でパーティをしたい。
   Can you ask Yasmin which day is convinient for come to the party...
   →Yasminに来るのはいつか聞いて欲しい。

 

 (右側)
   Last night I saved ... homework on a USB memory.
   →昨晩の宿題が、USBメモリにある。
   I don’t need the book, just a USB.
   →本は要らない。必要なのはUSBだけ。

 

 あとは、読み取った内容に当てはまる選択肢を選びます。

 

問2 「他の生徒ってだれのこと?」

Also, is it all right if I invite other students?
  (あと、他の生徒を呼んでもいい?)  [プレテスト]
  Sorry, Jullie, I could't find it.
  (ジュリーごめん、それ、見つからなかった)[2021本試験]

 第2問の見るポイントは「最初の1文」!

 ただし、it(それ), other students(他の生徒)など、
 文中の語句が、具体的になに/だれを指しているのか、
 しっかりと読み取らなければいけません! 

共通テスト第1問3

 その際に意識していて欲しいのが、

 「問1と同じ文章を読んでいる」ということ。

 

 左の文章なら「英語部のパーティ」の話をしているので、
 「他の生徒」とは、当然「英語部以外の生徒」のこと。

 右の文章なら、「宿題の入ったUSB」の話なので、
 「それ」とは、「宿題の入ったUSB」のこと。

 

 何も考えず前後を探すと、逆効果になります!

 何について書かれている文章なのか、問1を振り返るところから始めてください!

 

第1問B(3問)

英語の文章と表を両方読む、共通テストらしい問題です。

第1問と違い、文章を読んで必要な情報を探す必要があります

共通テスト第1問4

各段落の1文目を見れば、その段落の前半の内容が。

最後の1文を見れば、後半の内容が分かります。

それぞれの文の「キーワードになりそうな単語」にマルをつけて、

探しやすくするところから始めましょう。

共通テスト第1問5

(こんな感じ。もちろん本番では鉛筆で○を付けます)

ここまでやれば、もう半分解けたようなものです。

問1 どこに何があるか把握している?

The purpose of this notice is to find people from the host town to ( ). [プレテスト]
  A New Member’s Pack (  ) [2021 本試験]

 どこに何が書かれているかを探す問題です。 

 先ほど〇を付けた単語で、どこを探せばよいか分かるはずです

 

 プレテストの例は、hostという単語があるので、host teamについて書かれた第2段落前半。

 本試験の例は、A New Member's Packについて書かれた第1段落後半です。

 

問2・問3 表やその下の説明を正確に読み取ろう!

 What will you get if you become a new Pacer member? [2021本試験]

プレテスト、本試験共に、

問2は表、問3は表の下の説明からの出題でした

 

基本的に固有名詞の表記は変わらないので、

表の場合は「問題文に使われているキーワードを探す」。

説明は、言い換えをしやすいので、

説明は「じっくり読んで、必要ならメモを取る」

 

全てをじっくり読んでしまうと、集中力が持ちません!

ペース配分は重要です。

 

第2問A(5問)

ここからは、問題文そのものが難しくなります。

とはいえ、

問題文に使われている単語(factなど)を正確に読み取れば、

選択肢だけで正解を絞り込むことも可能です!

 

ここでは、問題を解く上で、

キーワードとなる言葉をまとめます。

第2問Aを解く上での心構え

共通テスト第2問1

書かれている内容が事実/意見のどちらなのか。

書かれている内容を使うと、順位はどうなるか。

 

英文を読む以上に、色々なことをさせられるパートです。

とはいえ、

解き方・やり方さえ知っていれば、楽に進められるパートでもあります

第2問A 問1 judge

Based on the judges' final average score, which band sang the best?
(最終的な審査員の平均得点で考えると、一番上手に歌ったバンドはどれ?)

 judgeとは「審判・審査員」のこと。

 2020年度は、審査員が参加者全員に同じ点数をつけるという状況が問題になりました。

 この時のポイントは、the bestの近くを見ること

 先の引用では「sang the best(一番上手に歌った)」なので、

 歌の点数が一番高い人を選べば良いです。

 

第2問A 問2 positive / negative / critical

Which judge gave both positive and critical comments?
(肯定的なコメント・批判的なコメントの両方を書いた審査員は誰?)

 positiveは「肯定的な」、negativeは「否定的な」、criticalは「批判的な」という意味の形容詞です。

positive (肯定的な)

 「positive(肯定的な)」は、簡単に言えば、「ほめている」コメントのこと

 例えば、John’s speech is very good. (ジョンのスピーチは良い)のような感じです。

 次のような英単語があれば、ほめているコメントと考えて良いでしょう!

like (好き), love (大好き), great (すごい), amazing (驚いた), interesting (面白かった), exciting (わくわくした) wonderful, fantastic (素晴らしかった) 

 

negative (否定的な), critical (批判的な)

 逆に「negative(否定的な)」や「critical(批判的な)」は、文句を言っているコメントのこと

 例えば、John's speech is not good. (ジョンのスピーチは良くない)のような感じです。

 ほめているコメントにnotがついたら、文句を言っているコメントです!

don't like (好きじゃない) don't love (大好きとはいえない), not great (良くない), not amazing (驚かない), not interesting (面白くない), not exciting (わくわくしない)

 

第2問A 問3・問4 fact / opinion

One fact from the judges’ individual comments is that [ 8 ].
  (審査員のそれぞれのコメントから読み取れる事実は[   ])

 factは「事実」。opinionは「意見」。

 書かれているのが事実・意見のどちらなのか、見分ける問題がよく出ました

 事実(fact)は、誰が見ても間違いないもの。
 例)John is 180 centimeters tall. (ジョンは身長180センチだ)。

 意見(opinion)は、賛成する人・反対する人が分かれるものです。
 例)John is smart. (ジョンは頭がいい)

 

 一つの見分け方のポイントとして、

 形容詞(~い)や副詞(~く)、助動詞(~したほうが良いなど)が出たら、意見であることが多いです!

The judges' comments determined the ranking.
  (審査員たちのコメントがランキングを決めた)
  →「~い」「~く」がないので事実っぽい

 Mountain Pear can sing very well. 
   (ヤマナシは、とてもうまく歌うことができる)
   →well(うま副詞)があるので意見っぽい

 

第2問A 問5 shared evaluation

shared evaluationは、そのまま訳すと「共有された評価」ですが、

「みんなが納得した決め方」と考えたほうが分かりやすいです

Which of the following is the final ranking based on the judges’ shared evaluation?
  (審査員みんなが納得した決め方による最終的な順位は、次のうちどれ?)

解き方のコツ

 shared evaluation (みんなが納得した決め方)の欄には、
 3つの評価規準の中でどれが一番大事なのか、次に大事なのはどれなのかが書かれています。

 なので、最上級・比較級の表現に注目しましょう

 最上級(the most ~やthe ~est)の近くにある項目が一番大事
 (この得点が高い人が1位)

 比較級(more ~や~ er than)の前にある項目が、次に大事
 (この得点が高い人が2位)

 

第2問B (5問)

共通テスト第1問7

プレテスト・本試験ともに、メールなどのやりとりを見て答える問題でした。

opinionとfactの区別が重要になる等、

第2問Aと同じ攻略法が使えます

第2問Bで注意すべきこと

いきなり問に飛ばないこと。

問題文を読み始める前に、やるべきことがあります。

 

第2問Bでは、

「だれが」「だれに」送ったメールなのかを、問題用紙に書き込んで

いつでも確認できるようにしてください!

 

複数の文章があるので、メモがないと混乱します!

 

Kenの書いた方はどちらなのか、

「Kenをサポートする」場合、どちらの文章を読めばいいのか……。

常に分かるようにしておきましょう。

 

段落の最初の文・最後の文を読んでキーワードにマルをつける。

第1問Bでやった手法は、ここでも有効です。

 

第1問Bと第2問Aの解き方を組み合わせる。

これで第2問まではいけるはずです。

第2問B 問3 Who thinks...

Who thinks the aim of the policy is to save energy?
  (新しい計画の目的が、資源の節約だと考えたのはだれ?)

 Who thinks...は「~と思っているのはだれ?」。
 事実を聞いているのではなく、誰がそう勘違いしているのかを聞いていることが多いです。

 英文の後半にある語句(上で言うとsave energy)を探せば良いのですが、

 言い換えられている可能性を考えておきましょう。

 (2020年度の出題では、saving energyに言い換えられていました)

 

 後半にある語句を見つけたら、その節の主語を確認してください

 その人が、「思っている人(正解)」の可能性が高いです!

第2問B 問5 What would you research to ...

What would you research to help Ken oppose the new policy?
  (新しい計画に反対するKenを助けたいなら、あなたは何を調べたら良いですか?)

 「What would you research to ~」で、「もし~したいなら、あなたは何を調べたらいいですか?」

 この問題の最大のポイントは、toの後ろの部分。

 toの後ろの「だれをどうしたいのか」で、探す場所が全く違います!

次回は、第3問以降の解き方を紹介します。

もっと確実に解きたい!

とはいえ、今まで紹介した内容は、「裏ワザ」に近いもの。

 

2020年のプレテストと2021年の本試験の間でも、問題が大きく変わっています。

この記事の内容が確実に使えるとは限りません。

 

やはり、大学受験で大事なのは地力。

覚えている単語は多いほうが良い。

知っている文法も多いほうが良い。

 

今から共通テストまでの5か月半は、

皆さんにとって、大事な夢を追うためのかけがえのない日々です。

単語、文法、読解スピード。

日々ひとつひとつ積み重ねて、成長して。

受験本番で確実に得点できるようにしたいですね。

 

ここまで読んでくれたあなたに、

確実に成績が伸びる塾、武田塾佐賀校を少しだけ紹介します。

 

武田塾はご存知、授業をしない塾。

 

毎日、単語を覚え、文法問題を解き、解説を読む。

その繰り返しが、確実にあなたの中に積みあがって、

確かな実力になっていきます。

 

中でも武田塾佐賀校は、校舎長が英検1級・英語の教員免許状持ちの、英語に隙が無い塾です。

勉強法について話が聞きたい、もしくは佐賀校で勉強がしたいという人はぜひ、

下のフォームから受験相談をお申し込みください。

無料受験相談

 

関連記事

【英語リーディング】共通テストになって何が変わったの?

みなさんこんにちは!武田塾佐賀校の本多です!高総体が終わって1ヶ月が経ち、そろそろ受験勉強に対して焦り始めた人も多いので

【受験生必見】共通テストで高得点を取るためには?

 こんにちは。武田塾佐賀校です。  7月も終わり、いよいよ受験シーズン本番!7月に思い描いた理想の夏が実現できているといいですね。  今回の記事は、共通テストに関する前回の記事の続編です。共通テストで ..

武田塾佐賀校 2022年度共通テスト英語第1問の解き方と解説

みなさんこんにちは。武田塾佐賀校の出口です。こちらのブログ記事では、2022年度共通テスト第1問の解き方を紹介します。そ

武田塾佐賀校 2022年度共通テスト英語第2問の解き方と解説

みなさんこんにちは。武田塾佐賀校の出口です。 こちらのブログ記事では、2022年度共通テスト第2問の解き方を紹介します。 その他の大問については、↓のリンクから飛んでみましょう。 2022年 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる