ブログ

【共通テスト】受験勉強は夏からで間に合う?間に合わない?【あと28週】

夏間に合うサムネ

こんにちは、武田塾佐賀校の出口です。

いよいよ、共通テストまで残り28週間、残り196日です。

200日を切りましたね!

 

7月に入りました。

高3・既卒生の皆さんは「受験前最後の夏」がやってきます。

受験生の皆さんの中には、「夏から勉強を始めて間に合うかな……」と不安になっている人もいるのではないでしょうか?

今回は、その質問にじっくり答えます。

目次

1.夏休みから勉強して間に合う?

2.「3年春開始組」に勝つ2つの方法

3.塾の夏期講習はあまりオススメしない

4.受験勉強の最高効率を目指す

5.充実した夏にしよう!

1.夏休みから勉強して間に合う?

間に合う・間に合わないの前に、知っておくこと

まず、「間に合う/間に合わない」という考え方を捨ててください。

なぜなら、受験とは「ライバルとの闘い」だからです。

 

「間に合う/間に合わない」が発生するのは、英検等の資格試験の場合。

「○○個の単語を覚えていないと厳しい」「合格の目安は○○時間」のように、

合格までに必要な勉強量、ひいては必要な勉強時間がはっきりしています。

 

しかし、大学受験とは「ライバルとの闘い」です。

もし、高1から受験勉強をしていたとしても、必ず合格できるとは限りません

「高1から勉強している100人」がライバルにいるかもしれないからです。

同じ理屈で、高3の夏から受験勉強を始めても、合格できるかもしれません。

ライバルのほとんどが「高3の夏から受験勉強を始めた人」の可能性もなくはないからです。

 

 

いつから始めれば間に合う、いつまでに始めないと間に合わない、そんなことはありません。

受験勉強のスタートは早ければ早いほど良いです。

もしかしたら、あなたのライバルの中には「1週間後に受験勉強を始めようと思っている」人がいるかもしれません。

その人に勉強時間で勝つことには、大きな意義があります。

 

……という根性論はこの程度にして。

実際、高3の夏から受験勉強を始めるのってどうなんでしょうか?

高3の夏スタートは少しだけ不利、でも悲観するほどではない

これに関しては、スタディサプリさんの調べたデータがあります。

このデータによれば、

受験生の約4割が「3年の夏以降に勉強を始める」そうです。

 

受験生の半分以上は高3年の春やそれ以前に始めており、夏スタートは不利です。

それでも、高3の夏(特に7月)にスタートすれば、受験生の半数近くと勝負できます。

 

高3の秋にスタートすると、勉強量で勝負できるのは、わずか4人に1人。

残りの4人中3人には勉強時間に大きな差がついているので、追い越すのは大変です(追い越せないわけではありません)

 

受験勉強を始めるなら、今・この瞬間からです!

2.「3年春開始組」に勝つ2つの方法

miyamoto_musashi

3年の夏に勉強をスタートすれば、全受験生の4割と互角以上の勝負ができます。

残る問題は、全受験生の4割を占める「3年春開始組」にどうやって勝つか、です。

 

大前提:春から始めた人に、勉強時間で上回ろうと思わないこと

時間を忘れてしまった人のイラスト(男性)

塾のブログ記事で言うのもなんですが、3年の夏から始める人は、夏期講習に行かないほうが良いです

その理由は、端的に言えば、受験生の多数を占める「3年春から始めた人」に勝てなくなるから。

 

「3年春から始めた人」の受験勉強量は、約40週間。

夏から始めた場合、受験勉強量は、約28週間。

12週間も差があるのに、「3年春から始めた人」と同じことをしていて競り勝てるでしょうか?

 

「それなら、1日あたりの勉強時間で対抗しよう」と考える人もいるかもしれません。

しかし、相手は「夏休みに入る前に勉強を始めた」意識の持ち主。

多分、1日の勉強時間で差をつけることは出来ません。

 

では、どこで差をつければ良いのでしょうか?

 

「集団重視」と「勉強素人」

business_262_housoku

「3年春開始組」等の先行者の弱点は、「集団重視」と「勉強素人」による勉強の質の低さです

 

まず、「集団重視」について。

多くの学校(や塾)では「集団授業」の形で授業が行われます。

ここで問題となるのは、たとえ「分かっていない生徒」がいても、授業は先に進んでしまうということ。

結果、クラスのほとんどの生徒は、何らかの教科で「復習が足りなかったまま先に進んでしまった部分」を抱えます

基礎が不十分なままでは、入試問題のような難問を上手く解けません。ここが、つけ入る隙です

 

次に、「勉強素人」について。

教育の世界では、日々論文が執筆され、研究が行われ、効率的な勉強法が解き明かされてきています。

論文を読み、研究すれば、どんな勉強法が非効率的か調べることが出来ます。

しかし、ほとんどの受験生は論文を読みません。効率の悪い「自分流」で勉強しています

ここが、つけ入る隙です

 

多くの受験生は「基礎部分を分かっていないまま勉強を進めている」。「非合理的なやり方で勉強している」

要するに、勉強の質に問題があるのです。

夏から勉強する場合は、この弱点を突きましょう。

「苦手科目は基礎部分から固め」、「合理的なやり方で勉強する」のです。

勉強時間で負けていても、2倍以上の勉強効率を出せれば、容易に逆転できます。

 

3.塾の夏期講習はあまりオススメしない

そういう意味では、夏期講習というのはあまりオススメできません

まず、多くの人が真っ先に考える方法なので、他の受験生と差がつきづらい点

次に、夏期講習が「高3の内容」や「入試問題」を取り扱うので、肝心の基礎のカバーがおろそかになる点

この2点が、追い上げを図る上で致命的です。

 

夏期講習、特に集団授業タイプのものは、現状維持をするには向いています。

しかし、「夏スタート」の人は現状維持の戦い方をすべきではありません

4.受験勉強の最高効率を目指す

では、具体的にどんな過ごし方をすれば良いのでしょうか。

ここでは大事なポイントを3つ紹介します。

 

1.勉強に集中できる環境で、1日10時間以上勉強する

まず、勉強時間で「3年春開始組」に、これ以上差をつけられないこと。

人の目がないと気が緩んでしまうので、図書館や市民センター、武田塾の自習室など、良い環境を選んで勉強しましょう。

(参考:【2021年度版】佐賀市の自習室/自習スペースまとめ│徹底比較

 

2.自分の弱点を発見し、集中的にそこを勉強する

次に、得点力となる基礎の部分に持てる時間を集中投入すること。

「なんとなく勉強する」というのが最悪です。自分の苦手な箇所を選んで、集中して苦手を潰しましょう。

過去の模試、考査を取り出して眺めてください。そこで間違えた箇所は「今の苦手な箇所」になっているはずです。

武田塾の確認テストなどで、細かく苦手分野を探っていくのも手です。

 

3.効率の良い方法で勉強する

最後に、効果が高いと考えられている方法で勉強すること。

このブログでも勉強法について度々紹介しています。(例:【共通テスト】その勉強法は間違い!?勉強時間の3分の2は○○すべき【残り32週】

また、武田塾を筆頭とした「勉強法・勉強の管理を得意とする塾」のノウハウを学ぶのもアリでしょう。

夏だけタケダで1ヶ月実践して、学習法を身に付けるのがおすすめです)

 

学習スタイルを変えるのは勇気がいることですが、

効率の悪い勉強法を延々と続ける理由はどこにもありません

 

 

5.充実した夏にしよう!

bg_himawari_hatake_wide

いよいよ夏がやってきます。

 

受験は不安がつきものです。この夏から勉強を始めるのなら、尚のことです

いつまでやっても、どこまでやっても合格できる保証がありません。

 

どうせ同じ不安に駆られる夏なのだとしたら、

他の人に流されるままに過ごす夏ではなく、

毎日一歩ずつ、自分で自信を持って「私らしく」進んで行ける夏を過ごしましょう。

 

夏・秋・冬と季節が廻った後に、納得のいく結果が待っているはずです。

武田塾佐賀校のオススメ記事!

みんなが気になっている記事

1.武田塾佐賀校のご紹介 <浪人生、現役生へ!自習室10時から開校>

2.校舎長5人に大学受験や勉強について質問してみました!

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

九州大学工学部
熊本大学法学部
佐賀大学理工学部
他多数 国公立大学

早稲田大学 スポーツ科学部
法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 法学部 他
福岡大学 薬学部 他
など

無料受験相談のご案内

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

<日曜日>
電話受付対応時間 11:00~20:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【周りと差をつけろ】定期テストの勉強法と返却された後の使い方

みなさんこんにちは!武田塾佐賀校の本多です。いきなりですが、皆さんは定期テストをないがしろにしていませんか?「テスト勉強