受験相談の声

現役医大生直伝 英語学習で気を付けるべき「1つのこと」 

みなさんこんにちは、武田塾佐賀校の松下です。

今回はみなさんに英語の勉強方法について紹介していきたいと思います。

みなさんのなかにも「中学までは英語が得意だったのに高校に入ってから・・・」「そもそも日本人なのにどうして英語なんか勉強しなきゃいけないんだ・・・」という方も少なくないと思います。

私自身中学高校時代英語に対して苦手意識を持っており、せっかく他の科目で良い点数を取っていても英語のせいで学年順位を大きく下げてしまうことも少なくありませんでした。

しかしながら、これから紹介する「あること」を軸にして英語学習を進めていくようになってから徐々に自分の英語力が上がっていくのが分かるようになり、受験期には英語で点数を稼げるようになっていました。

それでは英語に苦手意識を持っている人はどのように英語に対する苦手意識を克服し、点数を上げていくことが出来るのでしょうか。今からお話ししたいと思います。

勉強の進め方

単語

まずは単語についてです。

英語の勉強は英単語がいかにきちんと覚えられているかという部分が非常に大きなウェイトを占めています。

極端な話、英語長文に出てきている英単語の意味がすべて分かっていれば文法や構文が仮にめちゃくちゃだったとしてもなんとなくの意味が取れてしまうことも少なくありません。

そのため英語学習を進めていくうえで最も重要になってくるのが英単語の学習です。

大学受験用の単語帳であれば基本的にどんな単語帳を使ってもらっても構いません。

武田塾では「システム英単語」「ターゲット1900」といった参考書をおススメしていますが、これ以外にも学校で配られているものがあればそれで構いません。

重要なことは英単語を見てその単語の意味が2秒以内に頭に浮かぶようになるまで何度も何度も単語帳を開き続けることです。

 

文法・構文

次に勉強してほしいことは文法と構文です。

英語の文章がどのように構成されているのかということを学ぶことによって、大学受験で出題されるような比較的難しい入りくんだ文章を読んでいくことが出来るようになっていきます。

特に大学入試ではいまだに英文和訳や文法問題といったものが出題されており、これらの問題で確実に得点していくためには地道に文法や構文の勉強をしていく必要があります。

この後オススメする参考書などを使って一度文法項目をさらった後には、実際に英語長文を読んでいく中でより深く身に着けていくことでさらに英語の力を伸ばしていくことが出来ます。

 

長文読解

そして最後に長文読解です。今までに学習してきた英単語・英文法・構文の知識を総動員して実際の英語長文を読んでいきます。

英語長文の学習を進めていくうえで最も重要なことは「音読」です。

英語長文の勉強というとどうしても新しい文章をどんどん読んで、答え合わせや解説を読んで終わりという人が多いと思います。しかしながらそういった勉強ではなかなか本当の読解力は身に付きません。

むしろ重要なのは、一度読んだ文章を何度も何度も音読してその文章に出てくる英単語・英文法・構文・発音やアクセントなどどれについて聞かれても完璧に答えられるくらいにまで仕上げていくことです。

私は高校時代同じ英語長文を30回音読することを心がけており、わからない部分に書き込みを入れたものや構文がきちんととってある文章を見てまず15回音読し、その後何も書かれていない白文をみてさらに15回音読してというのを新しく読んだ文章では必ず行っていきました。

また音読をするときにはできる限り日本語を介在させないで、英文を読むのと同じ速度でその文章の意図する内容を頭に思い浮かべながら読むように心がけましょう。例えばappleという英語を見た時にapple→りんご→🍎ではなく、apple→🍎というように英語から一発で意味が取れるように練習をしておくと英文を読む速度が飛躍的に向上するだけでなく、リスニング能力もどんどん上がっていきます。

study_english_ondoku

 

オススメの参考書

大岩の一番初めの英文法

ダウンロード (3)

まず一つ目におすすめしたい参考書がこの「大岩のいちばんはじめの英文法」です。

英単語の勉強を始めた受験生の方たちには一緒にこの参考書も手に取って欲しいと思います。この参考書では英文法の基礎の部分から解説がしてあり、単元ごとにその文法項目がどういう意味になるのか、どういった部分が受験で聞かれやすいなのかが分かりやすくまとまっており、それだけでなく実際の入試で聞かれるようなレベルの問題にまで触れているため、これから英文法の勉強をしていく人にピッタリな参考書になっています。

また参考書自体が絵や様々な色が使われている上に、著者が私たちに語り掛けてくるような形式で書かれているため、英語に対して苦手意識を持っている人でも安心して学習を進めていくことが出来ます。

 

入門英文解釈の技術70

ダウンロード (4)

次にお勧めしたいのがこの「入門英文解釈の技術70」です。

これは3~5行くらいの短めの文章の構文をきちんととる練習を行っていき、英語の文の構成が分かるようになっていくための参考書になります。

この参考書を進める際には、まず自分なりにその文章のどこまでが主語なのか、目的語は何なのか、指示語は何を示しているのかなどを考えながら和訳を書いてみて、そのうえで正しい構文解釈をしてある解答と照らし合わせ自分の文章の読み方がどのように間違っていたのかを確認していきます。

そのうえで一度訳してみた文章は長文読解の学習の時同様「音読」をしてみましょう。その英文の意味だけでなく発音やアクセント、構文にも注意しながら何度も音読を繰り返していくことで少し入り組んだ文章でも頭からすーっと意味が理解できるようになってきます。

 

英語長文ハイパートレーニング

ダウンロード (5)

最後にオススメするのがこの「英語長文ハイパートレーニング」です。

これは長文読解の参考書であり、先ほど紹介した「音読」という勉強法をしていくのに非常に適した参考書となっています。

付属のCDで発音やアクセントを確認できるだけでなく、その音源にぴったりくっついて読むシャドーイングをして練習をすることもできますし、

英語長文の構文がきちんと分解してあるものが解説についているためまずはその部分を見て意味を考えながら読み、文章の構造や意味が理解出来てきたら今度は何も書いてない状態の英文を読んでいくことで徐々に何も書かれていない英文の意味がすらすら取れるようになってきます。

 

勉強上の注意点

英語の勉強で最も注意してお欲しいことは「やりっぱなしにしないこと」です。

ひとつの単語帳、ひとつの英語長文をどこを聞かれてもこたえられるレベルで仕上げていくことが英語の実力を伸ばすうえで最も重要になります。

「この単語帳は何か合わなかったから他のもっと難しいものを・・・」「もっと新しい文章をたくさんこなして・・・」としたくなる気持ちはわかりますが、ただ見たことがある単語や読んだことのある文章が増えていくだけでは英語の力は伸びてきません。

新しいものに手を伸ばしたくなる気持ちをぐっと抑えて、今目の前にある参考書の内容を身に着けることに全力を注いでください。

thumbnail_yaruki_aru_school_little

 

おわりに

いかがだったでしょうか。

英語は語学であるため、社会や理科などに比べて結果が出るまでにどうしても時間がかかる科目です。

また勉強をしているつもりでも方向性が間違っているとなかなか成績は上がりません。

今日紹介したような点に気を付けながら勉強に励んでいってください!

 

武田塾佐賀校のオススメ記事!

みんなが気になっている記事

1.武田塾佐賀校のご紹介 <浪人生、現役生へ!自習室10時から開校>

2.校舎長5人に大学受験や勉強について質問してみました!

合格実績と体験記

お勧めの合格体験記!

致遠館高校から九州大学工学部へ現役合格!

佐賀北高校熊本大学合格!

その他実績

九州大学工学部
熊本大学法学部
佐賀大学理工学部
他多数 国公立大学

早稲田大学 スポーツ科学部
法政大学 経営学部
中央大学 国際経営学部
津田塾大学 学芸学部
立命館大学 薬学部
明治学院大学 国際学部
西南学院大学 法学部 他
福岡大学 薬学部 他
など

無料受験相談のご案内

========================

武田塾佐賀校では無料受験相談を行っています。


「志望校合格への勉強方法がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても成績が伸びない、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 佐賀校

〒840-0816
佐賀県佐賀市駅南本町6-7
第一内田ビル 5階

TEL 0952-37-7767

受付時間
<月~土曜日>
電話受付対応時間 10:00~22:00

<日曜日>
電話受付対応時間 11:00~20:00

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇