ブログ

今や国民病といえる花粉症について ー その症状と対策 ー

花粉症はどうしたら症状を抑えることができるのでしょうか

 

IMG_2319

 

皆さんこんにちは!

E判定からの逆転合格でお馴染みの、武田塾瀬戸校です!!

 

皆さんの中で花粉症に悩まされている方は結構多いのではないでしょうか。

特に今年は花粉症でつらい思いをされている日本人が多いそうです。

そこで今回は、花粉症について調査してみました。

参考にしてください。

 

日本における花粉症の状況

 

 花粉症で悩んでいる人の数は現在非常に多くなっています。

環境省によれば、2019年には人口の38.8%、3人に1人以上がスギ花粉症と推定される

とのことです。

スギ花粉症以外のイネ科植物やブタクサなどの花粉症も増加していて、更に花粉症の方々

が増えてしまう状況です。

 

花粉症のメカニズム

 

 花粉症は、主にくしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった鼻の症状と、目のかゆみ、涙、充血

といった目の症状を引き起こします。

またアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては、のどや皮膚のかゆみ、咳やたん、

下痢や食欲の減退、微熱といった症状を引き起こすこともあります。

 花粉症は、花粉に対するアレルギー反応により発生する病気です。

花粉が体内に入ると、免疫機能により、受け入れられるかどうかが判断され、異物として

排除対象と判断された場合、花粉を攻撃する抗体がつくられ、花粉を体外に出そうと抵抗

するようになります。

この抗体の働きがアレルギー反応であり、花粉を体外へ出そうとする行動がくしゃみや

鼻水、涙という形で現れるため、花粉が体内にある限り、それらの症状が止まらなく

なってしまいます。

 抗原を追い出すために、体内でつくられる抗体は、免疫グロブリンE抗体というたんぱく

質で、肥満細胞に働きかけ、細胞内に蓄えられているヒスタミンなどの化学物質を放出させ

アレルギー反応を引き起こします

ヒスタミンは目や鼻、のどを刺激して炎症を起こすので、主要な症状は、鼻水、鼻詰まり、

目のかゆみ、のどの違和感・痛み、更に、のどの下の方の下気道や気管支に入っていけば、

咳やせき喘息という喘息の原因となります。

また気道だけでなく、皮膚についた花粉によって皮膚炎を起こすこともあるし、重症になる

と炎症が強く出て、発熱することもあります。

 

花粉症を引き起こす花粉の種類

 

 花粉症を引き起こす花粉は、日本では約60種類にも及ぶといわれています。

地域や季節によって飛散する花粉の種類が異なり、人によって原因となる花粉の種類も

様々です。

アレルギーの原因となる花粉として最も有名なスギ花粉は、東北から九州まで広い範囲

に存在し、日本中で最も多くの花粉をまき散らしています。

ピークは2月中旬から4月下旬の約2カ月間です。

スギ花粉が収まるころに出てくるのがヒノキです。

3月末から5月初旬に飛散のピークを迎えます。

スギほどではありませんが飛散量はかなり多く、スギ花粉と併発させている人も多い

花粉です。

ハンノキによる花粉症も多くみられ、スギ花粉症と併発することもあります。

1月から6月頃まで花粉が飛散します。

またイネは年間通じて花粉を巻き続けています。

12月から1月以外はほぼ飛び続け、春から夏にかけて飛散量を増加させます。

その他、秋口にはブタクサ、ヨモギといった草花の花粉飛散量が増加します。

 

花粉症の対策

 

1.   治療薬を使用する

 

 花粉症の症状を抑えるためには、アレルギー性の症状に適した治療薬の摂取が有効です。

 花粉症が引き起こす鼻の症状を抑えるためには、アレルギー反応による症状を引き起こす

 ヒスタミンの発生を抑える”抗ヒスタミン薬”が有効です。

 鼻詰まりがひどい場合には、血管を収縮させる働きを持つ薬も有効です。

 目の症状がひどい場合には、飲み薬だけでなく点眼薬も併用するとよいでしょう。

 

2.   治療を行う

 

 花粉症のようなアレルギーの根本的な治療法に、アレルゲン免疫療法があります。

 アレルゲンを含む治療薬を適切に摂取することで、アレルゲンに体を慣らし症状を緩和

 もしくは完治させることが期待できます。

 スギ花粉症に対しては、舌の下から薬を摂取する舌下免疫療法があります。

 近年ではレーザー治療も注目されています。

 アレルギー反応を起こす鼻の粘膜をレーザーで焼き、アレルギーを起こす場所を減らす

 ことで症状を緩和させる治療法です。

 レーザー治療は、一度の治療で2年ほどの効果が持続し、再治療も可能です。

 

3.   花粉を体内に入れない

 

 症状を緩和させるために何よりも大切なのは、花粉を体内に入れないことです。

 花粉のほとんどは鼻と口から体内に侵入してくるため、この2つの侵入経路をふさぎ

 ましょう。

 花粉症用のマスクは、正しく装着することで7~8割の花粉の侵入を防ぐことができます。

 しかしつけ方を間違えていたり、サイズが合っていなかったりすればその効果は半減

 します。

 マスクの種類としては、不織布マスクが効果的です。

 マスク装着の注意点は、

 ① 顔に合ったサイズのマスクをつける

 ② ノーズクリップのカタチを鼻に合わせる

 ③ プリーツを伸ばし、鼻から顎まで隠れるようにする

 ④ くしゃみや鼻水で内側が汚れたらすぐに交換する

 

 また、目の粘膜に花粉が付着しないように、花粉症用のメガネをかけることも効果的

 です。

 

4.   花粉が飛ぶ日を把握する

 

 花粉は特定の条件の日に飛散しやすいため、その日の外出を避けるのも効果的です。

花粉が飛びやすい条件には以下のものがあります。

 ① 気温が高く湿度が低い日

 ② 風の強い日

 ③ 前日に雨が降った日

 ④ 晴れた日の昼過ぎ

 ⑤ 晴れた日の日没ごろ

 

反対に、夜間や雨の日、気温が低い日は花粉が飛びにくいため、それらの日に外出の用事

を済ませておくことがよいでしょう。

 

5.   粘膜から花粉を取り除く

 

 ① 洗眼

 

  洗眼薬を使って洗眼するのが理想です。

 

 ② 鼻うがい

 

  鼻の粘膜の洗浄には鼻うがいが効果的です。

  鼻うがいは、液体を鼻孔から流し込み、粘膜を洗浄する方法です。

  ●水道水を人肌程度まで温める

  ●0.9%食塩水をつくる

  ●先が細くなっているボトルなどで鼻の奥に流し込む

 

花粉症におすすめの食事 ー 免疫力上昇 ー

 

1.   乳酸菌

 

 免疫機能が正常に働けば、花粉症特有のアレルギー症状の発生を抑えられます。

 免疫機能をつかさどる免疫細胞の約60%は腸に集中しているため、腸の環境を整えること

 が正常な免疫機能の活動につながるのです。

 乳酸菌は腸内環境を整える働きがあり。免疫細胞のバランスを整える働きも持っており、

 ヒスタミンの発生を抑えるよう働きかけてくれます。

 

2.   食物繊維

 

 免疫力を高めるためには食物繊維をとることも効果的です。

 食物繊維は、腸内環境を整える働きだけでなく、乳酸菌などの善玉菌のエサのなるため、

 腸内環境を整える善玉菌の増加を促してくれます。

 

花粉症を悪化させないためには 

 

1.   バランスのとれた食事

 

 栄養バランスのとれた食事は、免疫力の向上につながります。

 脂質の摂りすぎは悪玉菌を腸内に増やします。

 香辛料など刺激の強い食物は、鼻の粘膜を刺激し、アレルギー反応を促進させる恐れが

 あります。

 

2.   アルコール類を控える

 

 アルコールを分解するときに発生するアセトアルデヒドは、アレルギー症状のもとになる

 ヒスタミンの発生を促進させてしまいます。  

 また、アルコールは、血管を拡張させるため、鼻の粘膜の浮腫みや鼻詰まりを促進させて

 しまいます。

 

3.   タバコを控える

 

4.   小麦系食主体から米食主体にする

 

 

 

武田塾瀬戸校は頑張るあなたを応援します!

無料受験相談・勉強相談はこちらから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる