「大阪市立大学の数学対策はどうしたらいいのか知りたい!」
「現時点で合格圏外、E判定でも大阪市立大学に合格する方法を教えてほしい!」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは!武田塾大津石山校です。
今回は大阪市立大合格を左右する数学を
徹底解説していこうと思います!
武田塾では、
日本で出版されている全ての参考書を分析し、
大阪市立大学の過去問分析を積み重ねて、
たくさんの生徒と共に、
逆転合格を掴み取ってきました。
そんな武田塾だからこそ提供できる
大阪市立大学の合格に向けた対策を
紹介できればと思います。
大津石山校には大阪市立大学に通う講師も複数名います。
現役の大学生である彼らの2021年入試の数学徹底分析!
是非ご一読ください。
あなたの大阪市立大学合格への一助となれば幸いです。
↓↓↓大阪市立大学に通う講師情報はこちらをクリック↓↓↓
柔軟な対応力で生徒から大人気!大阪市立大首席合格者、来嶋講師を紹介!
通塾せずに武田の勉強法を独学で実践、難関大に合格!川田講師を紹介!
大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
関関同立・早慶、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
中学レベルから早稲田大逆転合格!!9月から11月の模試で偏差値48→64!
英語・世界史で急成長!半年で偏差値30台から立命館大逆転合格劇!!
偏差値30台から大逆転!入塾半年で立命館大学産業社会学部合格!!
E判定から徳島大医学部医学科合格!!
3ヶ月で国語の偏差値21.4UP!
3ヶ月で化学の偏差値13.6UP!
驚異の共通テスト得点率19%UP!!
E判定から徳島大医学部医学科合格!!驚異の共通テスト得点率19%UP!!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
各科目の目標点数
今回は文系数学ということもあり、
経済学部、商学部を例に考えていきたいと思います。
経済学部 | 商学部 | |
合格最低点 | セ:321.6/450 個:175.5/450 総:542.4/900 |
セ:365.6/500 個:210.2/500 総:618.0/1000 |
以上が最低点となっています。
見てわかることは、
共通テストが71~73%、
二次試験が約40%となっています。
二次試験の点数が非常に低いことがわかります。
過去のデータからも
二次試験の難易度が高いことがわかります。
私の友人から話を聞いていても、
二次試験は4~5割だったという人が多いです。
二次試験の合格点が低いので
勉強をする必要がないのではないかと
考える人もいると思いますが、
しっかりと対策をしなければ
合格をつかみ取ることは難しいです。
特に文系数学は対策をすれば
6割~7割は現実的に取れると思います。
過去問から具体的な対策を考えていきましょう。
↓↓↓大阪市立大学の二次試験の詳細はこちらをクリック↓↓↓
2021年度 第一問
数列・整数からの出題です。
問1 和の公式を使うだけの問題です。
問2 解き方は複数あります。
①背理法で導く。
②ユークリッドの互除法を用いて、最大公約数が1であることを導く。
③二つの整数a,bが互いに素な整数a',b'と最大公約数gを用いて
a=a'g b=b'g とあらわすことができる公式を利用して導く。
解き方もたくさんあり、
かつすぐに導けるので得点したい問題です。
問3 背理法と問1、2で求めたものを利用すれば解けます。
問4 問1だけでも解けていればこの問題も解けます。
一見発想力を要する問題に思えますが、
とりあえずわかっていることを数式に表してみれば
意外とすんなり解ける問題だと思います。
↓↓↓成績アップの秘訣は授業をしない!?↓↓↓
2021年度 第二問
確率、数列からの出題です。
問1 一つ一つ計算するだけの問題です。
問2 おそらく、ほとんどの受験生が
確率漸化式の問題であろうということは
分かったと思います。
しかし、
この問題は三項間漸化式を作らなければならない
というところが少し難しかったと思います。
標準レベルの参考書で扱われる確率漸化式は
二項間漸化式しかないものも多いため、
そもそも発想できなかった人もいたのではないかと考えられます。
逆にそういった問題を解いたことがあれば、
式を作って解くだけなので難しくはありません。
できる人とできない人で差が出た問題
であると考えられます。
問3 問2が解けなくても解ける問題です。
しかしこの問題は類題などはあまりないので、
その場で考える思考力が必要な問題です。
数学が得意な人は解けたかもしれませんが、
公式や解法の暗記で乗り切ってきた受験生は解けなかったでしょう。
問2以降は難しい問題であったと考えられます。
↓↓↓逆転合格はこちらをクリック!↓↓↓
わずか3ヶ月で数学の偏差値50.7→64.4の13.7UP!滋賀県立大合格!!
3ヶ月で数学の偏差値13.7UP!第一志望校の滋賀県立大合格!!
勉強ゼロから習慣付け!参考書を極め数学の実力UPし第一志望校合格!
2021年度 第三問
図形と方程式、微分からの出題です。
問1 問2 嫌いな人が多い、通過領域の問題でした。
標準レベルの参考書には必ず載っている問題なので、
初見という人はほとんどいなかったと思います。
しかし、この分野は理解できない、
何をしているかわからないと言う人がとても多いため、
本番で解けなかった受験生も多かったと思われます。
問1,2両方とも基本的な解き方は同じなので、
第三問は満点近くの人と全滅であった人に分かれたでしょう。
なんとなくで済ますと
痛い目にあう問題であったと言えるでしょう。
解けた受験生は多くないと考えられますが、
必ず解いたことのある問題であると思うので、
標準レベルと言えるでしょう。
↓↓↓共通テスト模試で偏差値10以上UP!!↓↓↓
〇東大津高校3年 Iさん 3ヶ月で23点、偏差値13.7UP
数学ⅠA
2020年第1回武田塾模試(6月実施)→2020年ベネッセ駿台大学入学共通テスト(9月実施)
54/100点(偏差値50.7)→77/100点(偏差値64.4)
2021年度 第四問
ベクトルの問題です。
問1 ベクトルも用いて三角形の面積を求める問題です。
問2 垂直という条件から式をたてる問題です。
問3 問1、2を利用して四面体の体積を求める問題です。
ほとんどの受験生が完答した問題であると考えられます。
このような問題で計算ミスなどをしてしまうと
一気に合格することが難しくなります。
簡単であるからと油断しないようにしましょう。
↓↓↓苦手な数学がわずか3ヶ月で偏差値20以上の大幅UP!↓↓↓
〇大谷高校3年 Tさん 数学ⅠA偏差値16.2UP! 数学ⅡB偏差値23.4UP!
2020年第1回武田塾模試(6月実施)→2020年第2回武田塾模試(9月実施)
数学ⅠA:37/100点、偏差値43.1→63/100点、偏差値59.3
数学ⅡB:9/100点、偏差値26.2→42/100点、偏差値49.6
対策・まとめ
以上が大問ごとの軽い分析となります。
文系数学は
それほど高難易度な問題が出題されないことから
できる人とできない人にかなり大きな差がつく科目です。
また、英語が非常に難しいことから考えると
文系数学の得点が合否を決めるといっても過言ではない
と思います。
数学で得点するためには
インプットとアウトプットに分けて
勉強する必要があります。
インプットは、基本的な解き方を入れることです。
『基礎問題精講』のような
網羅系参考書を一冊仕上げましょう。
次に覚えた解法を正しく使う練習が必要です。
『国公立標準問題集 CanPass 数学I・A・II・B』
『標準問題精講』を進めていきましょう。
武田塾では、
解答が合っているかだけではなく
なぜその式を立てたのか、
なぜその方針を取ったのかなど
本当に理解できているかを確認しています。
「一人ではできるかな…」など不安な人は
ぜひ一度受験相談に来てみてください!!
以上が、大阪市立大学文系数学の二次試験の対策と分析です。
大阪市立大学の合格に向けての参考になれば幸いです。
そして、2022年には大阪市立大学と大阪府立大学が統合し
「大阪公立大学」という新名称となり
新たなスタートを切ることも発表されました。
2025年には新大学の森ノ宮都心メインキャンパスが
新設されるとのこと。
今後の動向にも注目です!
(画像は大学HPより引用)
大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
関関同立・早慶、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
中学レベルから早稲田大逆転合格!!9月から11月の模試で偏差値48→64!
英語・世界史で急成長!半年で偏差値30台から立命館大逆転合格劇!!
偏差値30台から大逆転!入塾半年で立命館大学産業社会学部合格!!
E判定から徳島大医学部医学科合格!!
3ヶ月で国語の偏差値21.4UP!
3ヶ月で化学の偏差値13.6UP!
驚異の共通テスト得点率19%UP!!
E判定から徳島大医学部医学科合格!!驚異の共通テスト得点率19%UP!!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓