「滋賀医科大学の物理対策はどうしたらいいのか知りたい!」
「現時点で合格圏外、E判定でも滋賀医科大学に合格する方法を教えてほしい!」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは!武田塾大津石山校です。
今回は滋賀医科大合格を左右する物理を徹底解説していこうと思います!
武田塾では、日本で出版されている全ての参考書を分析し、
滋賀医科大学の過去問分析を積み重ねて、
たくさんの生徒と共に、
逆転合格を掴み取ってきました。
そんな武田塾だからこそ提供できる
滋賀医科大学の合格に向けた対策を紹介できればと思います。
大津石山校には滋賀医科大学に通う講師も複数名います。
現役の大学生である彼らの2020年入試の物理徹底分析!
是非ご一読ください。
あなたの滋賀医科大学合格への一助となれば幸いです。
↓↓↓滋賀医科大学に通う講師情報はこちらをクリック↓↓↓
センター英語120→190、偏差値70以上に!難関医大に合格、佐藤講師を紹介!
大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!
学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 合格!
偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!
偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!
センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
各科目の目標点数
まずは簡単に目標点数を確認しておきましょう。
共通テストに変更する今年は多少の変動はあると思いますが、
全体を通してセンター試験がボーダー付近であれば筆記試験の目標得点は
45%から55%付近になります。
2019年入試の合格最低点は合計781.5点/1200点であり、
仮にセンター(共通テスト)が85%(510点/600点)であれば、、、、
2次試験は271.5点/600点以上、、、
つまり二次試験では45.2%以上が必要になります。
もちろん年度によって変動があるため55%以上取れると安心です!
2020年度 第一問
まず①ですが、力学的に解ければ問題ないでしょう。
次に問1です。
特に難しいわけではありませんが、
しっかりと問題文を読んで状況を把握しないとミスしかねない問題です。
これは滋賀医大の物理で最もポイントとなる話で、
とにかく問題文が長く嫌になりますが、誘導は丁寧です。
しっかり読みさえすれば、
確実に解ける問題があるのでそこを落とさないようにしましょう!
問1を解くにあたってアドバイスですが、
P-V図はおおよそ入試で出やすい設定は一瞬で概形を描けるようにしておきましょう。
今回のばねの問題は設定自体はありきたりですし、落としたくない1問と言えます。
②~④ですが、P-V図をうまいこと使いながら解いていきたい問題です。
②、④は熱力学第一法則を用いれば解けますが、
P-V図から符号の確認を行い、ミスなく解答していきましょう。
⑤は少し戸惑うかもしれませんが、素直に考えましょう。
一瞬エネルギー変化から出すのかなと感じた人もいると思いますが、
シンプルにばねの伸びから計算しましょう。
問2以降は差がつきそうな問題内容ですね。
問2は入試対策において鍵となる1問かなと思います。
最近の滋賀医大物理では証明させる問題が目立ちます。
物理で証明問題が出る大学は非常に珍しいため、どうやって論証したらいいか
悩む受験生も多いと思いますが、赤本や、各問題集を参考に練習を積んでおいて損はないでしょう。
証明で必要な考え方はすでに②~⑤で誘導があるため、
どうやって書けばよいかわかっていれば問題はないかなと思います。
⑥はP-V図が書けていれば容易ですね。
⑦はΔPをどう使う表現するかが問題ですが、
①式を使うの意外と難しかったかもしれません。
答えを見てしまえば簡単ですが、自分で完璧に説明するのは少し苦労する問題です。
⑧もP-V図が大事ですね。
どこが吸熱過程なのかをしっかり見られるようにしましょう。
仕事は面積で出せるため簡単なことが多いですが、
意外と吸熱変化単体を導出すると間違えることも多いので慎重に解きたい問題です。
⑨は計算結果を定量的に評価する問題ですが、
⑧さえ解けていれば解きやすいですが、⑧が難しいので、
定性的に考えてもいいと思います。
ここで、物理を得点源にしたい受験生にアドバイスです!
上記で、定量的と定性的と書きましたが普段意識して勉強している人は少ないのではないでしょうか。
定量的とは簡単に言ってしまえば計算して答えを出すということです。
定性的とは計算をせず、性質やその条件から絞り込んでいく方法です。
要は数字を使わずに言葉で論理的に解こうということです。
例えば、
「重いものに軽いものをぶつける」という運動を考えてみましょう!
軽い物体が本当に軽ければ跳ね返ることは容易に想像できますね。
これは運動量が軽い物体は小さいと考えられるからです。
では軽い物体も重い物体もさほど質量に差がなければどうでしょうか?
この場合、重い物体も動きそうですね。
これは受ける運動量がその物体の移動に必要量を賄えるかどうかが大事なわけです。
こういった計算なしに、しかし、勘やイメージではなく理論的な考え方ができるようになっておくと非常に役立ちます。
少し話がそれましたが、
問3はそれまでの問題ができた人が得点を加算できる問題ですが、
そこまでたどり着けた人はほとんどいないと思います。
ただ、単に代入するだけですが、式をいじって証明するのは意外と
気づけなっかた受験生もいると思います。
滋賀医大の物理の大問としては解きやすい問題なので7割取れればアドバンテージになると思います。
物理が苦手な人でも半分くらいは取りたい1問です。
↓↓↓滋賀医科大学の二次試験の傾向と対策、まとめ記事はこちら!!↓↓↓
2020年度 第二問
THE滋賀医科大物理らしい一問です。
物理を得点源にしようと考えている受験生はこれを取れるかどうかが勝負です。
逆に苦手な人は、頑張ってできるとこまで食らいつく練習をしましょう。
まず、分析する前にどこまで物理を理解するべきかという話からしましょう。
私自身は微積分で物理を理解し、公式の代入にとらわれないような勉強をしてきました。
そういう人ににとってはこの問題は結構チャンス問題ではないかと思います。
ですが、大学に入ってみると、そこまで微積分から完璧に理解しているひとは多くない印象です。
そもそも半分弱は生物選択であるため、深く物理を理解しているひとは15人程度だと思います。
そうなると大事なのは、微積分で一から理解する時間はないし、教えてくれる環境もないという人が
どこまで知っておくべきなのかということです。
結論から言えば
「完璧にわかってなくてもいいので理解や、意味などが分かるくらいまで理解をしておいて損はない」
です。
滋賀医大の物理では微小近似が非常に重要になりますが、これはやはり微分的背景が存在します。
知っておけば解くことそれ自体で、役には立たないまでも、自信をもって答えられるようにはなると思います。
では、問題に戻って、見ていきましょう。
(a)は近似計算に苦しみながらもなんとか解答したいところです。
微分を知っていてば、速度は位置の一階微分ですし、あとは初期条件と呼ばれる値を代入するだけですが、
きちんと誘導に沿って解くとてこずると思います。
後半の(b)からは微分以外でどのように解いたらいいのか思いつかないので、赤本を参考にしてください(笑)
ただ、微分で解いたとしても計算量は結構あるため、
知っていても正解までたどり着くには大きな時間ロスがあります。
この長い問題文を読む必要もあるため、これ以上試験時間内に解くのはコストパフォーマンス的によくないかなと思います。
よっぽど自信があれば、話は別ですが、とりあえずは飛ばすべき問題だと思います。
この問題は冒頭でも述べたように「滋賀医大の物理入試」を大きく反映する1問で、
過去問の重要性を物語っていることは間違いありません。
2020年から滋賀医大入試を解き始めた人はぜひ、過去問を数年解いた後で、
この問題が解けるかどうかをチェックして欲しいなと思います。
目標点数は配点次第ですが、前半の(a)は完答したいところです。
4割から5割ぐらいが目標になると思います。
↓↓↓こんな成績見たことない!?異次元の成績UP!!!↓↓↓
〇膳所高校既卒 Nさん 化学 25点、偏差値13.6UP!
2020年全統第2回記述(8月)→2020年全統第3回記述(10月)
71/100点、偏差値68.2→96/100点、偏差値81.8
2020年度 第三問
非常によく練られた1問だと思います。
暗記で物理を乗り切ろうとするとこういう問題で対応できなくなるのかなと思います。
しかし、問題自体は分割されているため、ここの考え方はシンプルなものになっています。
まずは問1までが原始分野の問題です。
やっていること自体は共通テストレベルですし、問題ないでしょう。
スピーディーに処理していきましょう。
(b)も電磁気の典型問題ですし、しっかりと解きたいところです。
問2の論証の仕方で少し差がつきそうですが、しっかりと法則や定義から
論述してあげれば十分ではないかなと思います。
入試では厳密に採点するため、各用語や考え方に配点がついているはずです。
決して感覚では丸付けていないはずですので、
きちんとした言葉や表現を用いて論証する練習を積んでおきましょう。
(c)はなかなか面白い内容だと思います。
文章は長いですが、よく考えれば解ける問題です。
ただ、コストパフォーマンスは悪いですよね(笑)
穴埋め問題はないですし、問3、問4は記述なので、時間に余力があれば解きたい問題ですね。
全体として聞いていること自体は難しくはなく、
解答自体には時間はかからないので問題文を読む時間との兼ね合いになるかと思います。
目標は5割から6割くらいでしょうか。
得意な人は7割から9割も十分に狙える問題だと思います。
↓↓↓成績UPの秘訣はこちらをクリック↓↓↓
まとめ
滋賀医大は非常に過去問研究が有効な大学です。
似たような考え方を用いて問題を解くことが非常に多いため、
しっかりと5年分は解けるようにしたいところです。
時間に余裕があれば、10年分まで解けるとベストです。
私自身は一応15年分解きましたが、10年解けば十分だなという結論に至りました。
少し前までは日本で最も難しい物理入試問題だと言われていました。
2013年の力学の問題などを見てもらえればその感覚はつかめるのではないでしょうか。
(正直、、こんなん解けるわけないやろ思って演習してました(笑))
しかし、今は標準的な難易度に落ち着いているため、得意な人は得点源にしやすく、
苦手な人も一定以上は取れるようになっていると思います。
問題は徐々に難しくなっていくことが多く、途中で手が止まると先に進めないという印象でしたが、
最近は、途中からでも解けないことはないなと感じる問題も見受けられます。
2020年の第3問などがそのいい例でしょうか。
そのため、途中で分からなくなっても解けそうな問題がないかを一通り見てみることは有効だと思います。
滋賀医大の対策として欠かせないのが文章の読解です。
非常に長く、途中で何をいっているのかわからなくなりがちだと思うので、
整理しながら読むことを常に心がけましょう。
また、微小近似やシグマ計算など非常に頻出な考え方が例年見られるため、重点的に対策していきましょう。
『物理のエッセンス』で基本を固め、『良問の風』で
国公立大学入試の標準的なレベルの問題演習をしていきましょう。
そこから『名問の森』を完了させることができれば、
ある程度問題にも対応できる実力がついてくるでしょう。
学習するときは単に覚えるだけでなく、深く理解することを大切にしましょう。
誘導が多く、問題文が長いので、読解力と題意を読み取る練習が必要です。
『名問の森』を終えたら『重要問題集』にも取り組みましょう。
最後は過去問演習の中で身に付けた知識をアウトプットする練習をしていって下さい。
また、京大の物理過去問が非常に有効であり、多くの受験生が解いているのではないかと思います。
私自身京大の物理も10年分くらい練習として解きました。
大学に入った後聞くと物理選択者はそれなりに解いている印象です。
周りと差をつけられない無いためにも5年分くらい解いておくといいでしょう。
この記事を読んでくれている、志望の高い高校2年生や1年生にもアドバイスをしておきます。
滋賀医大を受験する1年後ないしは2年後に必要とされる力は
とにかく、基礎がわかっているかどうかということです。
難しい問題ほど基礎を意識することは重要になってきます。
例えば、運動量保存則ってどんな時に使いますか?
もし速度vが聞かれてる時や衝突するときと考えたならもう一度確認しておきましょう。
公式は求められている文字に当てはめるものだという考え方は早めに捨て解いた方がいいです。
今回はこの公式が使える→だからこの値が聞かれているのか
という発想が手に入るとだいぶ完成度は高いと言えます。
ぜひこのあたりを意識して勉強を進めてみてください!
大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!
学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 合格!
偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!
偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!
センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓