ブログ

【数学】群馬大学医学部医学科二次試験の出題形式・傾向・対策について

こんにちは!
群馬県太田市の逆転合格専門個別指導塾「武田塾太田校」の荻野です!

今回は群馬県の国立大学、群馬大学医学部医学科の一般入試二次試験の数学の出題形式、傾向、対策についてご紹介していこうと思います!

群馬大学 医学部医学科 数学

【目次】

群馬大学医学部医学科 数学の出題形式

群馬大学医学部医学科 数学の出題傾向

群馬大学医学部医学科 数学の対策

群馬大学医学部医学科 数学攻略におすすめの参考書

群馬大学医学部医学科 数学で合格点を取るためのスケジュール

群馬大学医学部医学科 数学で合格点を取れる可能性をもっと上げたい方へ

群馬大学医学部医学科 数学の出題形式

理工学部と同様に、大問は全5問構成で試験時間は120分です。
問題用紙と解答用紙が一体となっており、それぞれの問題の下の空白に解答を記述する形式となっています。
問題用紙・解答用紙以外に計算用紙が配られ、細かい計算は計算用紙を使って進めることが出来ます。

全ての大問において記述解答が要求されるので、記述の練習は必須であるといえます。
また、解答欄以外の場所に書いたものは採点の対象外となってしまうので、解答用紙と計算用紙を間違えてしまわないように注意が必要です。

 

群馬大学医学部医学科 数学の出題傾向

数学1Aから数学3まで幅広い範囲から満遍なく出題されていますが、その中でも、数列、ベクトル、複素数平面、式と曲線、微分積分 のあたりから出題されることが比較的多いです。
逆に確率・場合の数や整数などからは出題される頻度はあまり多くないので、数学2Bから数学3の範囲を中心に押さえると効率よく対策が出来そうです。
群馬大学理工学部で出題されている問題と共通するテーマのものも登場しますが、理工学部と比べると設問が難しくなっています。

それぞれの大問につき設問は2~3問程度と少な目で、1問を深く掘り下げたり様々な視点から問題を解き進めるといった形式ではありません。
その分、1問あたりの配点はかなり大きくなると予想されるので、油断せず1問1問を丁寧に解いていくことが必要になります。

 

群馬大学医学部医学科 数学の対策

最終的な目標は難関国公立レベルの問題が解きこなせることですが、少なくとも基礎レベル、国公立標準レベルの問題を完璧に解けることを目指していきましょう。

「医学部医学科」という大きな目標に挑戦することになるため、
「難易度の高い問題が解けなきゃダメだ」
と思う人も多いと思いますが、そこに至るまでには基礎の徹底が非常に重要です。

基本的な公式を一通り覚えている、問題のパターンに対して解き方を思いつける、などのような基礎力がなければ難易度の高い問題を解いても、十分に身に付けることが出来ません。
また、医学部医学科の入試問題においては、難易度の高くない問題、基礎的な問題が完璧に解けることが大前提であり、そのうえで高難易度の問題を解くことが合格に必要となるので、難しい問題が解けることよりも基礎が完璧であることの方が重要度は高くなります。

群馬大学医学部医学科に向けてこれから本格的に勉強を始めたいという人は、特に基礎の徹底に力を入れて勉強を進めていきましょう。

 

群馬大学医学部医学科 数学攻略におすすめの参考書

数学の基礎を固めるための参考書

基礎問題精講シリーズ

・数学基礎問題精講ⅠA
・数学基礎問題精講ⅡB
・数学基礎問題精講Ⅲ

数学の基礎的な解き方、考え方を勉強するのにピッタリの参考書です。
数学の有名な参考書である「青チャート」や「Focus Gold」と比較すると、問題の網羅度はあまり高くありませんが、押さえるべきポイントを的確に押さえながらコンパクトにまとまっています。
コンパクトな分、一冊を何周も繰り返して完璧にしていくという勉強法と非常に相性が良く、独学でも基礎からしっかりと固めることが出来ます。

 

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学シリーズ

・初めから始める数学Ⅰ
・初めから始める数学A
・初めから始める数学Ⅱ
・初めから始める数学B
・初めから始める数学Ⅲ Part.1 Part.2

授業の代わりとして使用する参考書は「初めから始める数学シリーズ」がオススメです!
上の基礎問題精講シリーズとは違い、問題数は決して多くはありませんが、それぞれの分野の公式や定理についての解説が語り口調で詳しく説明されているのが特徴の参考書です。
基礎問題精講シリーズで問題演習を積みながら、理解しきれない部分を初めから始めるシリーズで補う、という使い方をすると無駄なく基礎を身に付けることが出来ます!

 

計算力を鍛える参考書

・合格る計算ⅠA・ⅡB / Ⅲ

素早く正確に計算問題を解く力を鍛えるための参考書です。
より素早く、より正確な計算をするために必要なテクニックを学ぶことが出来ます。
この参考書をマスターすることで、「計算が出来る人」と同じように考え、計算をすることが出来るようになります。

 

数学の基礎固めが終わってから取り組む参考書

国公立標準問題集CanPassシリーズ

・CanPass数学1・A・2・B
・CanPass数学3

横浜国立大学筑波大学といった難関国公立大学を含む、国公立標準レベルの過去問から良問を集めたのがこのCanPassシリーズです。
実際の入試の過去問から抜粋されているため、基礎問題精講シリーズからさらに問題の難易度は上がりますが、この参考書を完璧にすることで1ステップ上の実力を身に付けることが出来ます。

基礎問題精講シリーズを終わらせた直後の状態では、初見でバリバリ問題を解くのはなかなか難しいかもしれませんが、CanPassは「問題が解けるかどうか」ということよりも「基礎的な知識や考え方をどう活用していくか」がより重要になります。
これまでに身につけた基礎知識を使って実践問題にどのようにアプローチしていくかを養う参考書なので、初見で解けなかったとしても落ち込まずに、復習をしてさらに力を身に付けるようにしましょう。

ハイレベル数学の完全攻略

・ハイレベル数学1・A・2・Bの完全攻略
・ハイレベル数学3の完全攻略

CanPassシリーズで国公立標準レベルの実力を身に付けた後に、さらに高難易度の問題に挑戦するための参考書がこの『ハイレベル数学の完全攻略』です。
収録されている問題数自体は40問前後と多くはありませんが、それぞれの問題に対して非常に詳しく解説されており、1問1問じっくり時間を掛けて解き、理解をすることが出来ます。
参考書の性質上、数をこなすのではなく1問を解きこなすことが必要になるので、これまで覚えた知識や解法をきちんと活用して解けているかを常に考えて取り組むようにしてください。

この参考書を完璧にすることで、群馬大学医学部医学科の問題の中でも難易度の高い問題にも対応できるようになりますが、それ以前に国公立標準レベルの問題をミスなく解きこなせることが大前提となります。
上で紹介したCanPassや同じくらいのレベルの問題集で不安な部分や苦手なものがある場合には、まずはそちらを仕上げることから始めていきましょう。

過去問

群馬大学

上記の参考書を仕上げた後は過去問に挑戦してみましょう。
過去問に取り組む目的はいくつかあり、

1.志望校の一般試験の出題傾向を実際に肌で感じる
2.現状の自分の実力を把握し、合格に必要な実力との距離感を確かめる

などが主な目的として挙げられます。
最終的には過去問のやり込みが一番の入試対策になるので、「過去問でやった問題なら完璧に解答できる」というレベルまでやり込むことを目指しましょう!

 

共通テスト対策用の問題集

共通テスト

二次試験の対策ももちろんですが、
国公立大学を目指すうえで欠かせないのが共通テスト対策です。

群馬大学医学部医学科の共通テストと2次試験の点数比率は450:450(2021年度入試)となっており、他学部と比べて二次試験の比率が高く設定されています。
二次試験と比べると共通テストのほうが高得点を狙いやすいので、共通テストで高得点を取れば取るほど二次試験のハードルを下げることが出来ます。
また、群馬大学医学部医学科は「足切り」があるので、出願資格を失わないためにも共通テストの対策は二次対策と同じくらい重要です。

 

群馬大学医学部医学科 数学で合格点を取るためのスケジュール

4月~7月

対策の項でも書いたように基礎の徹底が非常に重要なので、基礎固めから始めていきましょう。
少しでも早く難易度の高い問題に挑戦したくなる気持ちはとても分かりますが、基礎が不十分の状態で取り組んでも効率よく知識を吸収することが出来ません。
まずは難易度の高い問題に挑戦する前の下準備として、苦手な部分やあやふやな知識からインプットをしていきましょう。

基礎固めにかける時間は、春~夏休み前にかけてを目安にしましょう。
夏休みは1年の中では最も自学自習に時間を掛けられるタイミングであり、そこでどれだけ問題演習を積めるかが合格を大きく左右するので、7月までに、遅くとも8月に入る前までには基礎を固め終えられるようにしましょう。

8月~10月半ば

春に基礎の徹底をして、夏ごろから国公立標準レベルの問題に挑戦していきましょう。
問題のレベルを上げたとしても基礎力は非常に大切です。正しい解き方が出来ているか、基礎知識を正しく使えているかに注意して解き進めてください。

また、このレベルになると実際に入試で出題される形式と同じ問題に取り組むようになるので、本格的に記述解答の練習も必要になってきます。
実際の入試でも記述解答は必須ですが、初めはなかなか自力で書くのは難しいと思うので、解答解説を参考にしながら正しい記述解答の仕方を学びましょう。

国公立標準レベルの問題が完璧になったら、さらにレベルを上げて難関レベルの問題にも挑戦してみましょう。
時間的な余裕があればすべての分野の問題を解くことが望ましいですが、過去問を一度解いて特に難しい部分、うまく点数が取れない範囲から優先的に解くと効率よく対策が出来ます。

10月後半~共通テスト本番まで

10月の終わり~11月ごろから共通テストの対策に入っていきましょう。
共通テストはこれまでのセンター試験とは傾向が大きく異なる試験となるので、個別で対策が必要になってきます。

現在は様々な出版社から予想問題集や対策問題集、実践問題形式の問題集が出版されているので、そちらをメインで使いながら対策を進めていきましょう。
武田塾太田校がオススメするのは、Z会から出版されている『共通テスト実戦模試』です。

数学 共通テスト

二次試験や併願私立の対策も気になりますが、群馬大学医学部医学科に合格するためには共通テストで高得点を取ることが必要不可欠です。
共通テストの点数によってはそもそも志望校に挑戦する権利が無くなってしまう場合もあるので、共通テスト本番が終わるまでは共通テスト対策を最優先に進めていきましょう。

数学については別の記事で共通テストの問題の傾向についてお話ししているので、良かったらそちらもチェックしてみて下さい!

【数学ⅠA編】試行問題から見る共通テストの出題傾向・対策!

【数学ⅡB編】試行問題から見る共通テストの出題傾向・対策!

 

共通テスト終了~国公立前期試験当日まで

共通テストが終わったら、速やかに二次試験の対策に入りましょう。
特に、数学3は共通テスト対策に入ってからしばらく手を付けていないので、まずは内容を思い出すところから始める必要があります。

数学3をインプットしなおしたら過去問演習に入ります。
併願の大学については過去問を3年度分程度、群馬大学医学部医学科については5年度分以上取り組めると良いでしょう。

二次試験までの残り時間は決して多くないので、対策できること、新たに覚えられることも限られてきます。
群馬大学医学部医学科に最短で合格するために、過去問演習でどこを詰めていくべきかを具体的に分析し、残りの時間でやるべきことを見極めていきましょう。

 

過去問演習で意識すべきことはこちらの記事でまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
参考記事:【大学受験】志望校の過去問っていつ使うの?使い方は?

群馬大学医学部医学科 数学で合格点を取れる可能性をもっと上げたい人へ

近道

以上、群馬大学医学部医学科 数学の出題形式・傾向・対策について書かせていただきました。
合格点を取るためのスケジュールのイメージも掴めたかと思います。

しかし、それでもまだ不安な方は、武田塾太田校の無料受験相談へお越しください。
あなたにとってベストな勉強計画を提示することも可能ですし、その他様々なお悩みを解決します。
1時間~1時間半みっちり相談に乗りますので、とことんお悩みをぶつけてください。

お申込みは下のボタン、もしくはお電話にてお願いいたします。
いつでもお待ちしております。
無料受験相談

TEL:0276-48-8600

因みに、「そもそも武田塾太田校ってどんな塾なの?」という疑問をお持ちの方は、こちらの記事を読んでいただけると幸いです。
参考記事:群馬県太田市の個別指導塾【武田塾】太田校ってどんな塾なの?

 

逆転合格専門個別指導塾の武田塾太田校

受入対象
既卒生(浪人生)・高校生(3年生,2年生,1年生)・中学生(3年生,2年生,1年生,)

近隣エリア
【群馬県】太田市・桐生市・伊勢崎市・館林市・みどり市・邑楽町・
大泉町・千代田町・明和町・板倉町
【栃木県】足利市・佐野市
【埼玉県】熊谷市・行田市

〒373-0851

群馬県太田市飯田町1303-1 アルモニービル3F

◆東武伊勢崎線・桐生線・小泉線 太田駅南口より徒歩3分

受付時間 月~土、祝日 13:30~22:00

e-mail ota@takeda.tv

Twitter:https://twitter.com/takeda_ota

Instagram:https://www.instagram.com/takeda_ota/

関連記事

【数学ⅠA編】試行問題から見る共通テストの出題傾向・対策!

こんにちは、武田塾太田校です!   今年度から始まる「大学入学共通テスト」 従来のセンター試験と比べて何が変わって何が変わっていないのか そして、どのような出題傾向になっていて、どう対策して ..

【数学ⅡB編】試行問題から見る共通テストの出題傾向・対策!

こんにちは、武田塾太田校です!   今年度から始まる「大学入学共通テスト」 傾向が大きく変わるのと同時に過去問などもないので どのような出題傾向になっていて、どう対策していけばいいのか 皆さ ..

【大学受験】志望校の過去問っていつ使うの?使い方は?

こんにちは!群馬県太田市の逆転合格専門個別指導塾「武田塾太田校」の鈴木です! 大学受験において、志望校に受かるために必要なのが、過去問演習。しかし、過去問の開始時期や使い方について悩む受験生は多いので ..

数学の成績を伸ばすためにはどんな勉強をすればいい?【受験相談】

こんにちは!群馬県太田市の逆転合格専門個別指導塾「武田塾太田校」の荻野です! 先日受験相談でこんな質問がありました。 「数学の成績を伸ばしたくて問題をひたすら解いているのになかなか伸びない&helli ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる