ブログ

これでばっちり!繋がりを意識した世界史の勉強法を徹底解説!🌍

目次

はじめに!!

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

JR大森駅から徒歩3分、東京都大田区の予備校、武田塾大森校です!

今回は世界史の勉強について詳しく解説したいと思っております!

世界史を苦手としている方、これから世界史の勉強が始めるがどのように勉強したらよいのかわからないという方には必見の内容となっていますので是非ご覧ください!

尚この内容は武田塾公式YouTubeチャンネルでも詳しく解説されていますので、ぜひ下記の動画と併せてご覧ください。

世界史の特徴とは?🌍

世界史の特徴として

・「社会科の中でも覚えることがとても多い」
・「知識を整理しながら覚えなければならない」
・「成績が伸び始めるのが遅い」

ということが挙げられます。

日本史は日本の歴史のみを深く勉強しますが、世界史は世界中の歴史を広く浅く勉強します。

範囲が広い上に世界中の歴史的人物や戦争、条約も覚えなければいけないため、当然世界史の方が日本史よりも暗記量は圧倒的に多いです。

故に通史を勉強するにも時間がかかってしまいますし、いつどの国で何が起こったのかわからなくなりがちなため、こまめに知識の整理をしていくことが必要になります。

しかし、世界史は最初こそ我慢が必要ですが、「覚えた単発の知識が繋がれば一気に成績が伸びる」というのも世界史の特徴です。

始めは暗記量の多さに驚くと思いますが、世界史自体に興味を持ち、向き合えば必ず覚えられますので是非興味のある方は世界史を選択してみてください!!

世界地図のイラスト

世界史の勉強法!

世界史を勉強する時はまず、通史を一通り学びましょう。

世界史で苦戦する人の多くは全体像を掴みきれていません。

始めは細部にこだわりすぎず、通史を一通り学んで世界史の全体像を掴めるように意識して勉強しましょう!

そして全体像を掴むために地図や資料集を使うことをおすすめします。

難関大学や共通テストの世界史は地図を絡めた問題がたくさん出てくるので、地図と出来事をリンクさせてイメージを持つことが大切です。

資料集も文化史の分野における作品や絵画の写真をセットで覚えるとより効果的でしょう。

そして上記に加え、世界史全体を解説した「講義系参考書」と、覚えた知識をアウトプットし確かなものにしてくれる「暗記・問題演習系参考書」を交互に繰り返すことができれば世界史はばっちりです!

講義系参考書で流れをインプットした後に、暗記・問題演習系参考書でアウトプット、そして用語がどのように使われているか暗記に使った教材に戻って確認するという工程を繰り返していきましょう。

また、世界史の完成度をより高くするために、暗記できなかった問題は何が原因なのか洗い出しましょう。

暗記不足なのか、流れの理解不足なのか、理由を明らかにしながら復習してください。

アウトプット後に暗記に使った教材に戻ろう、というお話しましたが、解けなかった問題について原因を明らかにすることでより効果的に勉強ができます。

ちなみに…

突然ですが、世界史を既に勉強している方は「ボストン茶会事件」とはいったいどのような内容の事件で、なぜ起こったのか、そして事件後どんな影響を与えたのか説明できますか?

「ボストン茶会事件」はアメリカ人がイギリス産の茶葉をボストンの港に投げ捨てた、という世界史ではとても有名な事件です。

そしてこの事件には当時アメリカを植民地支配していたイギリスがアメリカの税率等の法律を定め厳しく取り締まりアメリカ人が怒ったという背景があります。

事件後はアメリカとイギリスの関係を悪化させるという大きな影響を及ぼし、アメリカ独立戦争の契機となりました。

今回事件の内容原因影響の3点について全て答えられなかった人は覚えた用語を歴史の順番通りに言葉で説明する練習を教科書や講義系参考書を使いながら行ってみましょう!

覚えた用語について、言葉自体ではなく用語の中身を説明できるようになると入試でしっかり得点することができるようになります。

次に紹介するオススメ参考書をぜひ活用して知識を確実に自分のものにしましょう!

立ち話をする人のイラスト(男性会社員)

世界史の勉強法で最も大切なこと!

世界史の勉強は通史から始めようというお話ししましたが、通史を学習する上で以下の点も意識してみてください。

・各地域を縦の繋がりで時代順に抑える
・他地域と横で繋げる

後述しますが、世界史の点数が伸び悩む人の多くは「縦と横の繋がり」を捉えきれていません。

そして、難関大学だけではなく共通テストでも「縦と横の繋がり」を問う問題が多く出題されます。

各地域の縦の流れを整理しつつ、同時期に他国では何が起こっていたかという横の繋がりを確実におさえましょう!!

無料受験相談

おすすめの参考書

世界史は多くの参考書が出版されていますが、その中でも武田塾おすすめの参考書を講義系、暗記・問題演習系に分けてまとめていきたいと思います。

講義系参考書編

講義系参考書でおすすめしているのは 「茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本」です。

これは世界史の全体像の把握に最も優れている一冊になっています。

次いで『青木裕司 世界史B講義の実況中継』『ナビゲーター世界史B』『神余のパノラマ世界史』『決める!共通テスト世界史』もおすすめです。

いずれも有名な参考書であるため扱っている書店も多いはずです。

分厚い参考書ばかりで気後れしてしまいがちですがぜひ取り組んでみてください!

茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本

暗記・問題演習系参考書編

暗記・問題演習系参考書でおすすめしているのは『時代と流れで覚える!世界史B用語』『世界史B一問一答』です。

この参考書では講義系参考書で学んだ歴史の流れを活かしながら重要用語を暗記、つまりインプットできます。

また、『HISTORIA[ヒストリア]世界史精選問題集』『オンリーワン世界史 完成ゼミ』もおすすめです。

講義系参考書や先ほどの『世界史B一問一答』でインプットした情報をアウトプットする練習ができる参考書になっています。

時代と流れで覚える!世界史B用語

世界史B一問一答

受験後半にする勉強法

受験の後半に差し掛かったら世界史の主要な出来事が順番通りに書けるかを試してください。

書けていたらその時代や地域を理解していることになりますし、書けなかったところはまだ理解が浅かったということになります。

共通テストではどの時代、どの国がどのような切り口から出題されるかわかりませんので、できるだけ苦手な単元は作ってほしくありません。

完璧に理解しきれていなかったところは知識のアウトプットをイメージしながら講義系参考書を熟読していきましょう。

無料受験相談

世界史で躓きやすいポイント!

世界史で躓く人はよく「カタカナの用語が覚えられない」と言います。

確かに日本史は漢字で認識できることもありますが、世界史は人の名前なのか国の名前なのかわかりにくいため覚えにくいです。

そのような用語を覚えるには繰り返し音読することが一番です。

現代の海外アーティスト等を覚えているように繰り返し口に出すことでカタカナの言葉であっても親しみのある言葉になり、覚えやすくなります。

人の名前と顔やイメージが一致しない場合は、資料集等の写真を見ながら覚えると良いでしょう!

音読

世界史最大の難関ポイント

世界史の特徴として暗記しなければいけない知識の量が多いことをお伝えしましたが、加えて世界史は「縦と横の繋がりが大切である」という特徴もあります。

国ごとの出来事の順番(縦の繋がり)を覚えつつ、同時期に他の国では何があったのか(横の繋がり)も把握しなければいけません。

まして世界史の教科書は色々な地域の勉強を行ったり来たりするため、猶更知識の整理が難しいです。

完璧に達成できる人は少ないことからも世界史最大の難関ポイントとして挙げられます。

世界史の点数に伸び悩む人の多くはこの「縦と横の繋がり」を捉えきれていません。

裏を返せば「縦と横の繋がり」さえ押さえることができれば大幅な点数アップが臨めます!

こまめな知識の整理、インプットとアウトプットを繰り返して少しずつ実力を伸ばしていきましょう!!

世界史が苦手な人の克服法

世界史が苦手な人は「用語だけを暗記しない」ようにしましょう!

先ほどお話した「縦と横の繋がり」は実は用語を覚える上でとても役立ちます

入試で高得点を修めるには覚えた用語の内容、背景、影響も把握している必要があるため、縦と横の繋がりを暗記の段階で理解していると他の受験生に差を付けることができます

世界史の全体像が自分の中で明確になるまでは大変だと思いますが、根気強く頑張りましょう!!

勉強している動物のイラスト「猫」

国公立の記述対策

国公立の記述には教科書を読み込んで記述に使える文章をストックする必要があります。

しかし教科書にある文章だけでは論述に対応しきれないことは十分考えられます。

記述や論述の問題集は多くの書店で扱われていますので、実力やネタが足りないと感じた方は是非市販の参考書にも積極的に取り組んでみてください。

そして完全解答が書けるように何度も何度も繰り返し復習してください。

応援するパンダの画像

最後に!!

世界史は伸び始めるまで苦しく、しんどい科目ではありますが、伸び始めると楽しい科目です。

また、世界史は勉強法を改善するだけで点数が急激に上がったという生徒も多く存在する教科です。

勉強法や取り組み方がわからない方は是非お近くの武田塾の無料受験相談にお越しください!

受験のプロである校舎長が丁寧にアドバイスをさせて頂きます!

↓お申込みはこちらから!↓

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾大森校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 大森校

6

〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103

【TEL】 03-6451-8211

【メール】omori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大森校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 西日暮里校

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室

【TEL】 03-5834-7137

【メール】nishinippori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾西日暮里校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 田町校

武田塾田町校 教室内の様子

〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階

【TEL】 03-6453-8351

【メール】tamachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾田町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 大井町校

武田塾大井町校 教室内の様子

〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階

【TEL】 03-6433-9388

【メール】oimachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大井町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 蒲田校

武田塾蒲田校 教室内の様子

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号

【TEL】 03-6428-7851

【メール】kamata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾蒲田校のHPはこちら

無料受験相談

 

関連記事

学校の授業だけでは成績は伸びない科目!?古文の勉強法徹底解説!

  目次 古文は学校の勉強ではできるようにならない 古文単語の勉強法 1周目の勉強法 2周目以降の勉強法 おすすめの参考書 古文文法の勉強法 1周目の勉強法 2周目以降の勉強法 おすすめの参 ..

高1,2生必見!進研模試のガチ対策方法教えます!

目次 はじめに!! 英語 高校1年生 高校2年生 数学 高校1年生 高校2年生 国語 今回のまとめ!! はじめに!! ブログをご覧の皆さん、こんにちは!JR大森駅から徒歩3分、東京都大田区の予備校、武 ..