当ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
JR大森駅から徒歩3分、東京都大田区の予備校、武田塾大森校です!
受験生のみなさん、数学の勉強は順調に進んでいますか。数学は英語と同じように多大な勉強時間を取る必要のある科目です。
そのため、途中でやる気がなくなったりする人も大勢いると思います。そこで今回の記事では、数学の効率的な勉強法について徹底解説していきたいと思います。
今回紹介する勉強法は文系数学・理系数学どちらにも共通する勉強方法なので、数学を受験科目とする人は確認しておきましょう。
以下に当てはまる受験生は必ずご覧ください。
・今から数学の勉強を始めようとしている人
・数学の点数が伸び悩んでいる人
・数学の勉強に割ける時間が短い人
※当ブログは以下のYouTubeを参考に解説しています。
合わせてご覧いただくとより理解が深まるので、ぜひご覧ください。
数学ができる人のイメージ
多くの受験生は数学ができる人は頭がよくて、発想やひらめきが得意な人だと思っていると思います。
ですが、数学は誤解を恐れずにいうと、「暗記」科目なんです。
具体的には、数字や式を機械的に暗記することではなく、解き方を理解する暗記のことです。数学の勉強は入試問題を解くための武器を揃えるイメージをしてもらえるとわかりやすいと思います。
つまり、数学ができる人は問題を見た瞬間にどの解法を使えば解けるかが瞬時にわかります。一部の難関大学や医学部の問題を除けば、ほとんどの大学で頻出の公式や典型的な解き方のパターンをマスターすれば対応できます。
数学はしっかりと準備をしていれば高得点を安定して取ることができます。なので、しっかりと準備ができる時間を確保した勉強計画を立てるようにしましょう。
数学の基本的な勉強法
数学の基本的な勉強法については以下の通りです。
・解法を使えるようにする
・復習を徹底する
・理解しながら覚える
ここからはそれぞれについて解説していきます。
解法を使えるようにする
成績が上がる人は「解き直し」を徹底的にします。そのため、ノートを見れば成績が上がる人かどうか一発でわかります。
数学が苦手な人は赤ペンで答えを写しただけで満足しています。ですが、数学が得意な人は間違えた問題も正解するまで自力で解き直しをします。
こうすることで解法が頭に入り、知っているだけでなく使える知識(武器)として問題を解けるようになります。
復習を徹底する
自力で解けるようになっても、復習をしなければすぐに忘れてしまいます。そのため、必ず復習日を設けるようにしましょう。
おすすめは4日進んで2日復習のペースです。負担も少なく記憶に定着しやすいので、ぜひこのペースで勉強しましょう。
理解しながら覚える
数字や数式の暗記は絶対にNGです。これだと、数字が変わったり応用問題が出てくると対応できなくなります。必ず理解しながら解き方を覚えることを意識しましょう。
文章から必要な情報を読み取り、解答の方針(解法)を立てられれば、初見の問題でも解けるようになります。
レベル別勉強法
ここからはレベル別に勉強法を解説していきます。今回解説するレベルは以下の通りです。
・中学レベル
・高校入門レベル
・日大レベル以降
中学レベル
「中学生レベルの数学が怪しい」という受験生は中学レベルを復習してから次に進むようにしましょう。中学レベルの内容も高校レベルで使います。侮らず丁寧に進めるようにしましょう。
おすすめの参考書は以下の通りです。
・「やさしい中学数学」
・「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく」
高校入門レベル
高校入門レベルでは数学の各分野の概念を理解しましょう。例えば、二次関数とは何か、確率の基本的な考え方とは何かなどです。
おすすめの参考書は以下の通りです。これらの参考書は授業形式なので、非常にわかりやすくなっています。
・「やさしい高校数学」
・「初めから始める数学」
次は基礎のインプットをするようにしましょう。解き直しや復習を徹底して、1問1問の解き方を説明できるレベルまで完璧に仕上げるようにしましょう。
おすすめの参考書は以下の通りです。
・「入門問題精講」シリーズ
・「基礎問題精講」シリーズ
・「チャート式 基礎からの数学」シリーズ
・「Focus Gold」シリーズ
これらの参考書をやる際には必ず、1問にかける時間を短くしましょう。時間をかけすぎても効率が悪くなります。なので、答えがわからなかったらすぐに答えをみて解き直しをしましょう。
また、この時に計算の練習もやるようにしましょう。それほど時間はかけなくてもいいので時間がある時に解くようにしましょう。
おすすめの参考書は以下の通りです。
・「合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」
・「試験時間と得点と稼ぐ最速計算 数学Ⅰ・A」
日大レベル以降
インプットを終えたら、自分のレベルに合ったレベルの参考書でアウトプットをしましょう。急に参考書のレベルを上げるのではなく、今やっているレベルで8割取れるようになってから次の段階に進むようにしましょう。
また、ケアレスミスを防ぐためにも、計算ミスがないかどうかの確認を怠らない癖をつけておきましょう。できるレベルには達しているのに計算ミスがあるのはもったいないです。早い段階からケアレスミスを防ぐ癖をつけておきましょう。
まとめ
今回の記事では数学の効率的な勉強法について徹底解説しました。
数学の基本的な勉強法は以下の通りです。
・解法を使えるようにする
・復習を徹底する
・理解しながら覚える
まずは、これらを頭に入れて、無駄のない勉強をしましょう。
数学を勉強する際は以下の順番で進めましょう。
1. 数学の各分野の概念
2. 解法のインプット
3. レベル別のアウトプット
このように、徐々に武器(解法)を身につけ、アウトプットで色んな解法の組み合わせを通してさらに武器を身につけましょう。
数学に関して相談したいことがあればぜひ、武田塾大森校の無料受験相談をご利用ください。理系の校舎長が親身に相談に乗ります。
お問い合わせはこちらから!
武田塾大森校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室
〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階
〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号