ブログ

【偏差値アップ講座 整数問題】~京都大学数学 解法プロセス~

🌸逆転合格🌸
医学部難関大理系受験はお任せ!≫
武田塾岡山西口校です!

無料受験相談
大好評の無料体験特訓
実施中です!

・来年こそ合格を狙う既卒生!
・現役合格を目指す高3生!
・今から勉強したい高1・高2生!
・もちろん中学生も!

~合格したい方!~
~真剣に勉強したい方!~
~勉強法を知りたい方~

【お問い合わせ】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
086-250-3375
または
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓から

無料受験相談

今回は
【偏差値アップ講座 整数問題】
~京都大学数学 解法プロセス~
math

京都大学の数学

前回の
【偏差値アップ講座】
~京都大学理系数学の解法プロセス~
でも述べました。

京都大学の数学は難しくない?
答えは「Yes」


今回扱う問題は有名な問題で
知っている方もおられるかも知れませんが、
整数問題解法の基本を忠実に再現している問題のため
手ほどきをしようかと思います。
suu

整数問題解法

整数問題という単元は
【土台の難易度が高くなく、応用を効かせやすい】
という特色が有ります。

しかし、解法が無限に存在する訳ではなく
・解が無限に有るのではなく、絞り込んで解に辿り着く
→問題文の条件から絞り込む
→絞り込むために自分で不等式を作る

・題意を満たすものを場合分けをして考える
→それぞれの場合において、解を導く

など、問題形式に応じてやることがある程度限定されています。
上位校の問題はパッと見は難しそうに見えますが
「その問題に適した解法を探るために検討する」
という意識から入っていけば、まず解けない問題はありません。
この意識で普段から演習量を積めばいいんです。
jjjj

京大整数問題

≪東大・京大の整数問題≫
・素数をからめてくる傾向が強い
・〇〇を全て求めよと問いかけてくる
・答えはシンプル
・解法は場合分けを必須とする
(整数問題全てそうですが)
・論理を組み立てる
(式で解く意識を最初は捨てておく)

◆問題◆

p^q+q^p=素数
となる素数(p,q)の組を全て求めよ
(京都大)

◆解く前に◆

まず、目の付け所を以下に
・(p,q)は素数
・二つの整数(自然数)を足して素数
→ 足した数は1とその数以外
約数を持ってはいけない
→ 1とその数以外素因数を持たない
→ modでも使ってみようかな

この問題は容易です
(何故京大でこんな問題を出したのか理解に苦しみます)

以下、考察します。
aaaa

◆解法プロセス◆

では、少しずつ紐解いてみましょう。
再度、皆様にはっきりと言いたいことがあります。
大学の名前で"難しい"と決め付けるのは今日で終わりにしましょう。
・問題の解き方
・それに繋がる日々の勉強
突き詰めるのはこの2点のみ
どこの大学であろうが大したことはありません。

◆方針①◆

先程、"目の付け所"で
足して素数
ここです。
方針としては
・二つの整数(自然数)を足して素数
→ 足した数は1とその数以外
約数を持ってはいけない
→ 1とその数以外素因数を持たない
→2,3,5,…何で割り切れてもダメ

→ modでも使って検討しようかな
(mod(2)、mod(3),…)
……
頭の中で何かの理論はありますよね?
それを具現化するんです。
いきなりできないなら

分かる範囲だけでも具現化する
これが難関と言われる数学を解く一つのコツです

では、続き

逆を言えば
足して素因数を持つのはダメ
これに該当する一番簡単な例は
偶数(2の倍数)です。
(題意に反する一番簡単な例を挙げる)

足して素数になる具体例を挙げてみる
・両方とも奇数 ……Ⅰ
・両方とも偶数 ……Ⅱ
Ⅰ,Ⅱそれぞれの場合について偶数となるのは
Ⅰ:(p,q)が共に奇数
Ⅱ:(p,q)が共に偶数

少なくとも題意を満たすには
(p,q)の内、
片方が偶数(必然的にもう片方は奇数)

素数で偶数は2しかないので
(p,q)の内、片方=2
この問題の場合、
初期の方針でここまで分かってしまいます。
これが、「この問題は容易です」と述べた根拠です。
bbb
※私が解いたものです。
見えにくいと思いますがご勘弁を

◆方針②◆

先程の◆方針①◆の項で
"この問題の結末"が読めた方は
解答を書きながら続きを考えてみてください。

まだ結末が見えない方は
もう少し考えてから解答用紙に記入してもOKです。

個人差もありますが、
国立2次の場合、最終的な解答に至るまでのプロセスが長い。
全部解いてから解答用紙に記入する方は少ないと思いますが、
途中・途中で記入しながら解いていくと
消しゴムで消して書き直す回数が減るからです。
(検討段階では問題用紙の余白or計算用紙に書く)

では、もう少し考えてみましょう

◆方針②◆
方針①で
「足して偶数(2の倍数)を探すことで解の絞り込みができた」
2は最も小さい素数です。
……
次に小さい素数(3)の倍数になるのはどのような場合か

・2,3、…と小さい素数から順に検討する
・これを無限に繰り返さずとも、
2つか3つ見れば全体の傾向が掴める(ここ大事です)
(具体例から全体を掴む:帰納的な思考です)

3の倍数になるかどうかを検討

◆3の倍数になるかを検討◆

(p,q)の内、片方は2
かつ、与式には対象性があるため、
今はP=2としておく
(勿論、q=2でも可)

p^2+2^q=3の倍数となるqを探す。

≪ポイント≫
p^2と2^qを別々に見る
結果、3の倍数になるかどうか

◆方針①◆
modでも使ってみようかな
がここで出てきます。

ここまでくればもう解けたようなものです。
ok

◆解く◆

この段階までくると
ほぼ仕留めにかかっています

≪試験会場にて≫
ある段階まで検討して、ゴールが見えてきたら
「一気に解答用紙に書きながら解く」
これも、試験時間を有効に使うコツです。

では、解きましょう。

mod(3) p^2≡0,1
(ⅰ) qが3の倍数、即ち3の時は0
(ⅱ) qが3でない時は1

mod(3) 2^q

これらの和が3の倍数となれば
それは素数ではない。

これで答えは出るだろう

mod(3) 2^q
あとはこれをどう処理するかです。
私は二項展開を使いました。

【二項展開を使う理由】
※実はこの時点で題意を満たす解(組)は
(p,q)=(2,3)のみという見当がついており、
(ⅱ)の場合は二項展開の結果が2となるのであろう。
mod(3) p^2≡1より、足せば3になるであろう
見当が付いているためです。
※ 2次数学においてこのように"見当が付く"というのも
一つの要素です。
但し、"思い込み"に繋がるリスクがあるため
「違う可能性もある」というのを常に残しておいてください。
naru


はい、解きます

(ⅰ)の場合
(p,q)=(2,3)となり題意を満たす。

(ⅱ)の場合
mod(3) 2^q
= mod(3) (3-1)^q
なぜ、こんな式変形をするのか確認しましょう

二項展開すれば、
最後の項以外は3が最低1つは出る

3の倍数

最後の項のみ3の倍数かどうかを検討すれば良い
"なんのために式変形するか"は常に意識してください。

つづき
mod(3) (3-1)^q
= qCq[3^q・(-1)^0]+qC1[3^(q-1)・(-1)^1]+qC2[3^(q-2)・(-1)^2]
+……+qC1[3^1・(-1)^(q-1)]+qC0[3^0・(-1)^q]

=qC0[3^0・(-1)^q]
=(-1)^q
qは奇数なので
(-1)^q≡-1=2
(3で割って-1余る
→3で割って2余るのと同じ)

よって
mod(3) [2^q+q^2]≡2+1=3
つまり、3の倍数であることが分かります。
kkk
【二項展開を使う理由】
で述べた見当通りでした。
※ある程度演習を積まないと見当は付きにくいかも知れません。

そういうときは…
・合同式以外で「3の倍数」の見当の方法を探す
(私は出てきませんでした。ごめんなさい)
・再度問題文に戻って、根本的に方針を変える

要は答え→問題文の方向に戻って
「どこまで戻れば異なる解法が出てくるか」
という検討をするんです。
(※ 現代文などでもこうした作業の経験は有ると思います)

数学の勉強法

数学で高得点は難しい…
と思い込んでいる方

完全に間違っています
・解き方
・勉強法
これらを知らないだけです。

数学の勉強法

論理的なプロセスの構築です。
一つヒントを出すとすれば
・単元ごとに自分なりの解法フローチャートを作る
ということでしょうか。
(機会があればお見せします。本当は塾生以外には教えたくありません)

偏差値アップ 整数問題

今回のブログ
解法の流れが理解できるまで何度も読み返してください。
貴方の数学の偏差値を上げるヒントが多々含まれています。

・数学が苦手
・数学の勉強方が分からない
・やる気はある

解決してくれるのは
間違いなく武田塾岡山西口校です。

受験相談や体験特訓のお問い合わせは
086-250-3375
または
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓からどうぞ

無料受験相談

~大学受験塾・予備校なら~
【武田塾岡山西口校】

岡山市北区駅元町30-13横田ビル3F
(岡山駅西口から徒歩2分)

【tel】086-250-3375
【e-mailokayama@takeda.tv

〈月~土曜日〉
【自習室利用可能時間】13:00~22:00
【電話受付対応時間】 13:00~22:00

〈日曜日〉
休校

関連記事

【偏差値アップ講座】~京都大学理系数学の解法プロセス~

偏差値アップ講座、京都大学理系数学

【偏差値アップ講義・思考力を上げる勉強】~空間図形の解き方~

・偏差値アップ講義 ・思考力を上げる勉強 数学の「空間図形」 苦手な受験生が多いので、 解説します。

【校舎案内】難関大理系受験生歓迎★武田塾岡山西口校とは?

【逆転合格】≪医学部・難関大理系受験はお任せ!≫武田塾岡山西口校です! 無料受験相談大好評の無料体験特訓実施中です! ・来年こそ合格を狙う既卒生!・現役合格を目指す高3生・今から勉強したい高1・高2生 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる