ブログ

最新情報!新教育課程 高等学校学習指導要領を徹底解説【理系教科編】

まえがき

今回は2022年4月から適応される
「新教育課程 高等学校学習指導要領」について解説していきます。

前回は文系教科でしたが、今回は理系教科編です!

※今回は主に大学受験に関わる内容をピックアップしております

新教育課程の目的と授業の方向性(おさらい)

前回の記事をご覧になられた方は、おさらいになります(下記の記事参照)

目的

社会に開かれた教育課程の実現
これから生まれてくる子供や、これから学校教育を受ける子供が成人するときに
日本は厳しい挑戦の時代になることが予想されていることが前提としてあります。
そのような時代において、
・他者と協働して課題を解決していくこと
・様々な情報を見極め,知識の概念的な理解を実現し,情報を再構成するなどして新たな価値につなげていくこと
・複雑な状況変化の中で目的を再構築すること
が求められています。
要するにこの新課程における作り上げたい人物像は、
人と協力しながら、得た情報を整理・活用し、様々な状況でも柔軟に行動ができる人間
という解釈になります。

授業の方向性

① 授業の方法や技術の改善のみを意図するものではなく、生徒に目指す資質・能力を育むために「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」の視点で,授業改善を進
めるものであること。
② 各教科等において通常行われている学習活動(言語活動、観察・実験、問題解決的な学習など)の質を向上させることを主眼とするものであること。
③ 1回1回の授業で全ての学びが実現されるものではなく、単元や題材など内容や時間のまとまりの中で、学習を見通し振り返る場面をどこに設定するか、グループなど
で対話する場面をどこに設定するか、生徒が考える場面と教師が教える場面とをどのように組み立てるかを考え、実現を図っていくものであること。
④ 深い学びの鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要になること。各教科等の「見方・考え方」は、「どのような視点で物事を捉え、どのような考え方で思考し
ていくのか」というその教科等ならではの物事を捉える視点や考え方である。各教科等を学ぶ本質的な意義の中核をなすものであり、教科等の学習と社会をつなぐものであることから、生徒が学習や人生において「見方・考え方」を自在に働かせることができるようにすることにこそ、教師の専門性が発揮されることが求められること。
⑤ 基礎的・基本的な知識及び技能の習得に課題がある場合には、それを身に付けさせるために、生徒の学びを深めたり主体性を引き出したりといった工夫を重ねながら、
確実な習得を図ることを重視すること。
と、文科省は公表しています。

要約すると、
・自主的かつ、人と話し合いながら協力して課題解決ができるような内容
・基本的には今までの学習内容のブラッシュアップ
・単発で授業を終わらせるのではなく、時期や内容に応じて授業を組み立てる
・グループでの対話を盛り込む授業展開
・各教科において、学ぶ意義を確認しながら進める
・基礎的な知識の習得に難がある生徒にもできるようになるまで工夫を凝らす
といったところでしょうか。

これまでとの大きな違いは、文章内でもしきりに出てきている
「グループでの対話」と「生徒の主体性」といったところでしょうか。
現在大学でも取り入れられている、
アクティブラーニングが高校課程でも行われるようになります。
※アクティブラーニングとは:能動的学修のこと。学修者(児童、生徒、学生等)が受け身ではなく、自ら学びに向かうよう設計された学習法のこと。

新教育課程における変更点

今回も主に必修科目について取り上げていきます。

数学

【阪急岡本_塾】新教育課程数学変更点
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲにおいて、
学習意欲を高めるための課題学習が設定されました。
また上記3科目においては、現行の内容をほぼ継承する形となっています。

数Aについては、学習の順序がいくつか変更になったほか、
本来数学活用において学ぶ、
数学と人間の活動に関する分野の学びも加わります。

数Bは、ベクトルの内容がなくなり、数Cに移行されたり、
数学と社会生活という新たな分野が追加されたりと、大きな変化が見られます。
数学と社会生活については、日常生活で示される様々な指標となるデータを読み解き
数学的に解決することが目的の分野です。
(例えば、スポーツ競技の点数や為替レートなどです)

新たに追加された数Cは、実は以前教育課程に存在したものです。
内容は、
元々数Bにあったベクトル、数Ⅲにあった平面上の曲線と複素数平面、数学活用にあった数学的な表現の工夫
で構成されています。

共通テストにおいても、科目が少し変化しており、
数学に関しては、数学①(数Ⅰor数Ⅰ・A)と数学②(数Ⅱ・B・C)で構成されます。

理科

【阪急岡本_塾】新教育課程理科変更点

全体的に実験や研究を通して、探求の過程を学べるような内容になりました。

ただ理科に置いての教科の変更点としては、
理科課題研究がなくなったのみとなっております。

また各科目における変更点についても
多少の順番や、分野の追加や削減が行われたのみで
他教科ほどの変更点はございません。

情報

こちらはよく話題にもなっている、
共通テストでも科目として追加された教科になります。

情報については、以前岡本校でもブログで取り扱いました。

元々、社会と情報および情報の科学という科目で情報という教科は存在しておりますが
これまで共通テストの科目としては存在しませんでした。
しかし昨今の情報社会において、必要な学びとして位置づけられました。

主に、情報Ⅰと情報Ⅱの2科目で構成されており、
情報Ⅰは必修科目として扱われることになりました。

情報Ⅰでは
・情報社会について
・情報デザイン
・プログラミング
・データの活用
について学ぶことになります。

情報Ⅱでは、
・情報社会の進展について
・情報を活かしたコミュニケーションコンテンツ
・データサイエンス
・システムとプログラミング
・課題探求
といった内容を扱います。

詳しくは、上記記事をご覧いただければと思いますが、
情報教科の追加が、今後の共通テストについて大きな影響を与える可能性は高いです。
まだ二次試験で情報を扱うかどうかについて
各国公立大学からの公表は有りませんので、とりあえずは待つしかないという状況です。

まとめ

今回は新教育課程高等学校学習指導要領の理系教科の変更点をまとめてみました。
受験生にとっては、共通テストにおける科目が追加され、受験勉強の負担は大きくなることが予想されます。
ただでさえ国公立大学を目指す現役生にとっては、5教科7科目は大変なのに・・・。

もしこの記事に対して質問等がございましたら
無料受験相談へお越しください!

新教育課程についての話でもいいですし
勉強に関する話ならどんな相談も受け付けております!


武田塾では、入塾の意思に関係なく
受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしております。

無料受験相談

2021年度、難関大学の合格実績賞を受賞しました✨
【阪急岡本_塾】2021年度合格実績賞

岡本校が武田塾チャンネル(公式youtube)で紹介されました!

武田塾岡本校公式TwitterとInstagramもあります!
お得な情報満載!ぜひフォローしてください☺
Twitter social icons - square - blue
Instagram_Glyph_Gradient_RGB

〒658-0072
兵庫県神戸市東灘区岡本1-12-12
グランディアナイス岡本 2階
TEL:078-862-3951 FAX:078-862-3952

JR摂津本山駅・阪急岡本駅の予備校・個別指導塾なら
大学受験逆転合格の【武田塾岡本校】

大阪・京都・兵庫の16校舎の独自サイトこちら

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる