高校受験、中学生、小学生の方、保護者の方

【自校作成】OBが語る日比谷高校の入り方と生活のコツ!【入試】

OBが語る日比谷高校の入り方と生活のコツ

みなさんどうもこんにちは。

武田塾大泉学園校です。

突然ですが質問です。

日比谷高校に入りたいですか????

日比谷から東大に行きたいですか????

一度でもそんな考えがよぎったあなたはぜひこの記事を読んでください。

日比谷高校対策

 

都立日比谷高校はどんな高校?

まず、都立日比谷高校はどんな高校なのか

日比谷高校卒業生の筆者が事実に独断と偏見を交えながら

立地や校風を解説していきますね!

所在地・アクセス

東京都千代田区永田町2−16−1

  • 「永田町駅」6番出口より徒歩8分
  • 「赤坂見附駅」11番出口より徒歩8分
  • 「溜池山王・国会議事堂前駅」5番出口より徒歩7分

地下鉄丸ノ内線や千代田線、半蔵門線の沿線にあるので、都内であればどこからでも通いやすい位置にあると言えます。

武田塾大泉学園校のある「大泉学園駅」からだったら有楽町線直通の西武池袋線 新木場行きに乗車すれば一本で永田町まで行けます。

しかし、赤坂見附駅から日比谷高校に通う場合「遅刻坂」と呼ばれる急な坂を登らなくてはいけないためとても大変です…。

この遅刻坂は運動部がダッシュ練習に使ったりもしてます。

東京や有楽町、渋谷にも10分以内で電車でアクセスできるので、放課後に遊ぶ場所にも困りませんね!

筆者はよく放課後に部活をサボって六本木に行き、サントリーホールでのオーケストラのコンサートを学生割引で聞いてました笑。

日比谷高校近くにもたくさんのお店があります。特に「赤坂グルメ」はInstagramのタグ付け数が10万件以上もあり、赤坂や永田町は都内有数のグルメスポットとなっています!

…ですが、大体どこも1000円をゆうに超える値段のところばかりで、学生がいけるお店は少ないです。

基本的にいくのは、サイゼリアとジョイフル、そして唐朝刀削麺に東京油組総本店です。

それ以外に日比谷高校周辺で遊ぶとしたら、「しろたえ」というチーズケーキの美味しいケーキ屋さんに行くとかです。

カップルはよくカラオケまねきねこに行ってました。あそこは監視カメラがないという都市伝説がどの学年でも流行ってましたね笑。

 

校風

まずは日比谷高校が目指す姿のイメージをつかみ、校風を感じるために令和4年度の学校経営計画を見ていきましょう。(公式HPより引用)

 

『知の日比谷』をスローガンに,文武両道の理念、良き伝統及び自主・自律の校風を継承・発展させ、生徒一人一人のもつ個性や能力の十分な伸長を図り、グローバル社会の中で21世紀を逞しく切り拓くリーダーを育てる。
 また、東京都教育委員会指定「進学指導重点校」として、意欲と活力に満ち、使命感をもった教職員の一致協力した学校運営に努め、都立高校を代表する骨太で重厚な進学校として教育活動の充実を図る。
 生徒は、学習・学校行事・部活動等に主体的・積極的に取り組む中で、集団への帰属意識や他を思いやる心をもち、互いに高め合う集団づくりを目指す。
 教職員も、学校経営計画のもとにベクトルを一致させ、生徒の学力向上・自律的な生活態度の育成・希望進路の実現に向け、専門職集団として協働する。   

 

まあこんなことを言ってますが、簡単にいうと「自称進学校の最強版」みたいなものです。

 

日比谷高校の特徴は以下の6点が挙げられます。

 

①文武両道

日比谷高校は都立トップの進学校です。そのイメージ通り、都立高校を代表する進学校として教育活動の充実を図っています。

また、教育だけでなく、文武両道の校風を継承・発展させることにも力を入れているので、勉強のみならず、課外活動においても充実した学生生活を送れます。

「勉強はもちろん、勉強以外の活動も頑張りたい!」といった学生にはあった校風と言えるのではないでしょうか。

まあ、とはいえ実際にあんまり課外活動の記憶がないです。

どっかの牧場でカレー作ったのと、横浜遠足(?)の班が好きだった子と一緒だったくらいですかね…。

部活に関しては、特に強くはないですがどこも一生懸命です。

 

②生徒が主体的に取り組む学校行事と部活動

部活動のみならず、学校行事にも生徒が主体的に取り組む校風です。多くの学校行事がありますが、特に5月の体育大会、6月の合唱祭、9月の星稜祭は「三大行事」と呼ばれ、生徒達が主体的に作り上げていく伝統的な行事です。

特に星稜祭に「日比谷らしさ」が表れています。コロナ以前は全クラスが教室劇を行っていましたが、コロナ禍以降は映像作品の制作、鑑賞を行っています。高校生の文化祭と言えば、食べ物やゲームを提供するところも多いですが、日比谷高校は一つの映像作品をクラス全員で作り上げます。

どちらの文化祭が良い、悪いということでは全くありませんが、他の多くの高校とは違う体験ができるのが日比谷高校なのではないでしょうか。

筆者の頃はギリギリ全クラス劇の時代でした。

3年生の演劇は2年生の冬に演目やキャスト、裏方の役割を決め、仕事を始めていくので丸一年かかっています。

画像は筆者が3年生の頃のクラスの様子です。

舞台も一から作るため、廃材を集めていました。

IMG_3492

 

③次世代リーダーの育成

学校経営計画にもあるように、日比谷高校は「グローバル社会の中で21世紀を逞しく切り拓くリーダーを育てる」ことを掲げています。

今はただの進学校ですが、昔の日比谷高校はガチですごかったので、グローバルリーダーっぽい人がいました。

日比谷高校の出身者一覧を見てみると、大臣や知事、国連大使等、錚々たる肩書きの方々がいらっしゃいます。政治家や公務員のみならず、小説家や劇作家、アナウンサーもいらっしゃるので幅広い業界で活躍できる可能性があることがわかりますね。

日比谷高校出身者の一例(敬称略)

・寺田露伴(小説家)

・谷崎潤一郎(小説家)

・豊田章一郎(経済団体連合会第8代会長・トヨタ自動車株式会社元社長)

・下条康麿(元文部大臣)

・丸山眞男(政治学者)

・原口幸市(元国連大使)

 

④スーパーサイエンスハイスクール(SSH)

都内有数の進学校として、進学指導重点校やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)と、文部科学省並びに東京都教育委員会より、様々な指定を受けています。

SSHとして指定されている高校は他にもありますが、日比谷高校の特徴は「全校生徒が対象であり、文系理系に拘らず、誰でも自主的に希望すれば参加できる点」に表れています。

同じくSSHに指定されている戸山高校は、SSHとしてのクラスがあり、原則そのクラスに属している人のみが参加することが出来ます。

日比谷高校は東京大学をはじめとする近隣の大学や研究機関と連携を図っており、学問や科学技術の最先端の現場に直接触れ、第一線の研究者の助言・指導や講義を受けられる機会を設けることで、生徒の進路選択や学問追求のモチベーションの高揚に努めてます。

1年次では全員が取り組む課題があり、2年次では、選択科目として「理数研究」を先行実施しています。

とはいえ、いうほどSSHガチ勢も多くなく、大体は「地下部」と呼ばれる理系の部活に入っている人たちがSSHとしての活動をしていると言った感じです。

筆者も理系でしたが、担当の先生が嫌いだったのでSSHの活動は何もやりませんでした。

1年次に全員が取り組む課題があるということで、高校1年生の時点で学問における興味が定まっていなくても理系領域に実践的に触れることで、可能性の幅を広げることができるということは、生徒の「可能性を広げる」という点で非常に良いことだと思います。

 

具体的な取組の一部紹介

  • 高大連携、産学連携に向けた取組
    • SSH特別講演会や大学教授による出張授業・研究室訪問と研究体験
    • 企業講演・工場見学 創造性を育む探求的な授業の指導法の開発
  • 国際化に向けた取組
    • 海外の大学・企業との交流や連携
    • シリコンバレー・ハワイ島海外派遣研修
    • 英語による各種講演会
    • 生徒の英語によるプレゼンテーション
  • 生徒による課題研究活動の推進
    • 各種研究発表会参加
    • 科学オリンピック・コンテスト等への参加

 

(日比谷高校の公式HPより引用

hibiya-h.metro.tokyo.jp/SuperScience/about_SSH.html)

 

 

⑤全科目必修(リベラルアーツ)

これは日比谷高校の進路指導における一番の特徴であると言えると思います。

多くの高校が受験を見据え、早くから教科を絞って勉強すると思いますが、日比谷高校では3年生まで教科を絞らず「幅広い教養教育」を伝統的に行っています。

なので理系でも地理・世界史・日本史・倫理・政経全てやりました。

そもそも文理のクラス分けがないので全員一緒のクラスで全ての授業を受けます。

リベラルアーツって怖いですね。

 

⑥東大を目指す人にぴったりなカリキュラム、雰囲気

志望校が決まっていない生徒に対しては、東京大学をとりあえずおすすめするような雰囲気なので、東大志望が学年の半分以上を占めるそうです。

そのため、5教科7科目の国公立入試向けのカリキュラムが整っています。

そもそも、自称進学校あるあるですが「東大にあらずんば人にあらず」の精神でE判定でも玉砕覚悟で東大を志望させてきます。

東大を志望しないというと面談です。

一応、都立高校トップの進学校であるため、学問に対する周りの熱意や受験に関する一致団結感は群を抜いている…かも??

東京大学に入学したい人は、まずは日比谷高校に入学することで一歩近づくのではないでしょうか!(ガチで東大行きたいなら黙って開成か筑駒に高校から入ってください。)

進学実績

やはり一番気になるのは進学実績なのではないでしょうか?

ここ3年間の日比谷高校の主な進学実績を載せておきます。

最近は入学者約320名に対して、現役の東大合格が1割以上になっているのでとても良い実績が出ています。

詳しい進学実績は日比谷高校HPにて確認してください。

 

2022年度

【国公立】

・東京大学 65(12)

・京都大学 13(3)

・東京工業大学 7(2)

・一橋大学 9(1)

(以下略)

国公立の計:201(49)

 

【私立】

・早稲田大学 184(32)

・慶應義塾大学 147(31)

(以下略)

私立の計:853(237)

 

(カッコ内の数字は内既卒の人数)

 

 

2021年度

【国公立】

・東京大学 63(15)

・京都大学 10(5)

・東京工業大学 11(2)

・一橋大学 19(3)

(以下略)

国公立の計:235(63)

 

【私立】

・早稲田大学 221(60)

・慶應義塾大学 152(42)

(以下略)

私立の計:976(319)

 

(カッコ内の数字は内既卒の人数)

 

2020年度

【国公立】

・東京大学 40(15)

・京都大学 1

・東京工業大学 13(4)

・一橋大学18(4)

(以下略)

国公立の計:214(66)

 

【私立】

・早稲田大学 168(69)

・慶應義塾大学 125(40)

(以下略)

私立の計:895(342)

 

(カッコ内の数字は内既卒の人数)

 

日比谷高校に入るためには?

日比谷高校は都立高校です。

そのため、他の都立高校と同様の形態です。

まずは、「都立高校入試の仕組み」に関して説明していきます。

都立高校入試は

「推薦に基づく入試(一般推薦入試、文化・スポーツ推薦入試)」

「学力に基づく入試」

の2つに分けられ、どちらも日程が異なるため両方で挑戦することができます。

 

推薦に基づく入試(一般推薦入試)

試験科目:集団討論、個人面接、小論文又は作文、実技検査、その他学校が設定する検査

集団討論と個人面接は、原則として全ての学校で実施します。

また、小論文又は作文、実技検査、その他学校が設定する検査は、それらの中から各学校が一つ以上を選んで実施します。集団討論、個人面接、小論文又は作文、実技検査、その他学校が設定する検査の内容については、各学校で定めます。

選考は、調査書点のほか、集団討論及び個人面接、小論文又は作文、実技検査、その他学校が設定する検査の各点数を総合した成績で行います。

 

小論文では「知っている知識をもとに、自らの考えを展開できるかどうか」が鍵です。”論理的思考力”を重んじる高校なので、その素地があるかどうか試されます。常日頃から目の前で起きたことやニュースに関して自らの考えを持つことを心掛けると一歩差をつけられると思います。

個人面接では志望理由など、提出した自己PRカードに沿った質問がベースとなって進んでいきます。時間も10分と短いので、この個人面接ではあまり差はつかないのではないでしょうか。だからといって気を抜かず、面接練習をしっかりしてから臨みましょう。

集団討論では「身に着けた基礎知識を活用した思考力、探究力、表現力を問う」とあるように、知識を組み合わせて自らの意見を論述することが求められます。

学力に基づく入試(第一次募集・第二次募集)

都立高校では、原則として全校が第一次募集を行います。

都立日比谷高校を受験する際には、この第一次募集の日程に忘れず出願しましょう。

第一次募集の結果、入学手続人員が募集人数に達しない高校は第二次募集を行いますが、日比谷高校程高倍率になるとあまり関係がありません。(二次募集が行われる年もあります。)

学校ごとの選抜方法や検査方法等の詳細は9月に決定され、東京都教育委員会のホームページに掲載されるので忘れずに確認しましょう。

さらに詳しい案内は11月上旬に発行される「令和4年度東京都立高等学校募集案内」に掲載されますので、そちらも忘れずに確認してください。

 

学力検査の教科は

国語・英語・数学(自校作成問題)

社会・理科(共通問題)です。

 

学力検査の得点と調査書点の比率は

7:3(学力検査の点数:調査書点)

となっています。

 

自校作成問題

遂に「自校作成問題」というワードが出てきましたね!

ご存知の通り、都立日比谷高校の一般入試の学力検査では国語と英語と数学は独自によりハイレベルな問題を作成して出題しています。

といっても、開成や筑波等を第一志望に勉強しておけばとりわけ大変というわけではありません。

筆者は開成に行きたかったので、普通に不貞腐れて特に対策等しませんでしたが、結局合格してました。

とはいえ、日比谷を第一志望にするならそれなりに対策が重要です。

出題される問題傾向は毎年似通っているため、過去問演習をベースに苦手範囲の補強を繰り返していくのが重要でしょう。

また、理科と社会は他の都立高校と同じ「共通問題」を使用しています。

そのため、理科と社会は満点を取れることが前提です。

ここを落としてしまっては、自校作成問題でいくら高得点を取ろうと意味がありません。

では次に具体的に各科目について見ていきましょう。

 

日比谷高校の入試問題の特徴と対策

日比谷高校の「自校作成問題」にはどのような特徴があるのか、そしてそれぞれの科目をどのような対策をすればよいのか解説していきます。

 

英語の問題構成(日比谷高校公式HPより引用)

□1 リスニング

自然な口調で話される英語を聞いて、その具体的な内容や大切な部分を把握したり、聞き取った事柄について英語で表現したりする能力を見る。

 

□2 長文読解・英作文

まとまりのある対話文を読み、その流れや大切な部分を把握したり、読み取った事柄などについて英語で表現したりする能力をみる。

 

□3 長文読解・英作文

論説文を読み、そのあらすじや大切な部分を把握したり、読み取った事柄などについて英語で表現したりする能力をみる。

 

□4 英作文

ある場面を描写した図を見て、読み取った事柄や自分の考えなどを適切に英語で表現する能力をみる。

 

英語の対策

単語や文法の基礎知識を固め、応用できるようにしよう!

日比谷高校程、長文の難易度が高かったとしても、長文を構成する英単語はほとんどが英単語帳に載っている単語です。

まずは基本的な英単語や文法事項を押さえないことには始まりません。

 

単語帳は中学レベルの英単語を網羅しているものであればなんでも問題ありません。

その持っている単語帳を開いて以下のことを確認してみてください。

「載っている全ての単語の日本語訳が2秒以内に言えますか?」

 

中学英語の文法の参考書も同じぐらいの完成度にしましょう。

英単語と文法でそのぐらいの完成度にすれば戸山の英語長文はほとんど読めるようになるはずです。

 

難易度の高い知識はその都度覚えていこう!

しかし、単語や文法の基礎知識を固めたとしても、知らない英単語や文法事項に出会うのが日比谷高校入試の英語です。

(基礎知識を応用したら理解できるものは、基礎知識が固まっていれば読解できるはずなのでそのことに関しての説明は省きます。)

 

今後、日比谷高校の過去問や、他の自校作成問題出題校の過去問、難易度の高い私立高校の過去問、難易度の高い英語長文の参考書等を解いていくと思います。

その際に、知らなかった英単語や文法事項はその都度ノートに書き写して自分だけの「覚えるべき」ノートを作り、覚えるようにしましょう。

 

「伝える」力を鍛えて、英作文を書けるようにしよう!

日比谷高校は自らの考えを英語で表現することが求められます。

各設問に英作文を書かせる問題があることからも、英語での「伝える力」が求められます。

 

英作文は「日本語で書くことを考えて、英訳すればいいだけ。」

そんな風に思っている方はいませんか?

 

私自身も英作文の書き方を指導している中で、「英訳する」ことに重点を置いてしまい、「日本語で書くことを考える」ことを疎かにしてしまっている人が多いように感じます。

そこで、このことを踏まえて英作文の力を鍛えるためのポイントを3つご紹介します。

 

①まず、日本語の「伝える力」を鍛える。

日本語の「伝える力」とは、「論理的に文章を組み立てる能力」で成り立っています。

つまり、読み手が理解しやすい構成を日本語の段階で組み立てておく必要があります。

この力を鍛えるゴールは「何を伝えたかったのか相手が一読で理解できる日本語を書けること」です。

 

そのため、現代文で構成を意識して読むことや要約の練習をしっかり積むことで、その経験が英作文を書く際にも生きてきます。

また、人に英作文を添削してもらうときは英訳する前に考えた日本語も併せて見てもらうようにしましょう。

日本語の段階からの構成のミスや伝わりにくさがあれば指摘してもらえます。

 

②難易度の高い単語や文法事項をできるだけ避ける。

「あれ?さっき難易度の高い単語や文法もどんどん覚えてって言わなかったっけ?」と感じた方もいると思います。

覚えるべきですが、英作文でそれらの知識を使うことはできるだけ避けたいのです。

このことを意識すべき根拠は2点あります。

 

・英単語のスペルミスや文法のミスを防ぐため。

→英作文は減点法です。難易度の高い知識を使うほうがミスをしやすいので、できるだけ易しい英単語や文法を使うことでミスを防ぎましょう。

 

・相手に伝わりやすい英作文を書くため。

→英作文を採点するのは人間です。

自分にとって単語や文法の難易度が高く、意味の分かりにくい英作文は、相手が英語のプロであっても分かりにくい文章になってしまいます。

そのため、できるだけ平易な単語や文法事項で英作文を完成させましょう。

 

③必ず先生や友達に添削をしてもらう。

自分が書いた英作文を自分で採点するのは無理があるためです。

添削をしてもらった後には必ず修正をし、満点の英作文を自力で作り上げられるように「修正→添削」を繰り返していきましょう。

 

基本的には先生に見てもらうほうが良いですが、友達と英作文を見せ合うことも有効です。

時間を気にせずにお互いに理解できていない部分は教えあうことができますし、他人が書いた英作文を見ることで勉強になることも多いためです。

 

速く、正確に英作文を完成できる練習をしよう!

伝える力を鍛えた後は「速く」「正確に」英作文を完成するためにたくさん練習しましょう。

「正確に」というのは「満点を目指せ!」ということではありません。単語のスペルミスや文法のミスを無くして「正確な」英作文を書こう、ということです。

「え?それだけでいいの?」と思う受験生もいらっしゃるかもしれません。

それだけでいいんです。

英作文で差をつけようとすることはリスクがあります。

というのも英作文は減点法なので、難しい単語や中学の既習範囲ではない文法事項を使おうとしてミスをしてしまっては逆に点数を落としてしまいます。

 

「速く」「正確に」書けるようになれば、減点を最低限に抑えられ、結果として点数も高くなります。

 

 

 

数学の問題構成(日比谷高校公式HPより引用)

□1 数と式、図形、関数、資料の活用

数と式、図形、関数、資料の活用の各領域に関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解及び数学的な技能に関する能力などをみる。

 

□2 関数

関数に関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解をみるとともに、問題を総合的にとらえて理論的に考察し、表現する能力などをみる。

 

□3 平面図形

平面図形に関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解をみるとともに、見通しをもって論理的に考察し処理する能力や推論の過程を的確に表現する能力などをみる。

 

□4 空間図形

空間図形に関する基礎的・基本的な事項についての知識・理解をみるとともに、見通しをもって論理的に考察し処理する能力や推論の過程を的確に表現する能力などをみる。

 

数学の対策

数学が苦手な人:基本的な問題を落とさないための基礎固めを徹底しよう!

教科書レベルの公式や定理を押さえて、基本的な参考書の問題は完璧にしておくことが必須です。

基礎知識を応用して解いていくので、基礎知識が固まっていなければ話になりません。

そして、基礎知識が固まっていれば解ける問題も必ず一定数あります。(特に各大問の第一問)

満点を取る必要のある試験では全くないので、解ける問題で得点することが重要です。

 

私のように数学が苦手な人は、そこで落とさないことが、この教科で差をつけられないための戦略になってくると思います。

解けない問題は諦めて、解ける問題で確実に得点を重ねられるように、過去問演習の段階から本番を想定して練習しましょう。

 

数学が得意な人:数学で差をつけられるようにしよう!

数学が得意な人はここで差をつけられるといいですね!

基礎固めだけで終わらせず、受験期の秋頃からは難易度の高い私立高校や他の自校作成校の問題に挑戦してみましょう。

 

数学が得意な人は日比谷高校に入学してからも上位をキープできる印象があるので、ぜひ頑張ってください。

国語の問題構成(日比谷高校の公式HPより引用)

□1 漢字(読み)

漢字を正しく読む能力をみる。

 

□2 漢字(書き)

漢字を正しく書く能力をみる。

 

□3 文学的文章

文学的な文章を読み、叙述や描写などに即して、場面、登場人物の様子、心情などを正しく理解する能力、表現する能力などをみる。

 

□4 説明的文章

説明的な文章を読み、叙述や文脈などに即して、語句や文の意味、文章の構成及び要旨などを正しく読み取る能力をみるとともに、考えが正確に伝わるように根拠を明らかにしながら、自分の意見を論理的に表現する能力などをみる。

 

□5 古典

古典に関する文章を読み、古典並びに現代の語句及び文章の内容についての理解などをみる。

 

国語の対策

現代文の易しい文章で現代文を構造で捉える練習をしてから、難易度の高い現代文に挑戦しよう!

現代文の読み方の基礎が固まっていない段階で、難易度の高い日比谷高校の現代文に挑戦するのはやめましょう。

大学受験の段階においても「現代文の読み方」が身についていない人は非常に多いので、高校受験の段階で読み方の基礎は身につけておきたいです。

 

私自身、国語は非常に得意なのですが、現代文の神様とも呼ばれる出口汪先生の参考書のおかげだと思っているので、高校受験用の出口汪先生の参考書を使って現代文の読み方を学ぶことをおすすめします!

現代文の構造を捉えられるようになって、都立共通問題ぐらいのレベルが解けるようになってから、日比谷高校レベルの問題で読解の練習を積むようにしましょう。

 

自分の意見を書くことに慣れよう!

日比谷高校では毎年250字作文が出題されます。

こちらは英作文と同様に分かりやすく人に「伝える力」だけでなく、「筆者の意見をまとめる力」も必要になります。

この力に関しては要約をして場数を踏むしか伸ばす方法はありません。ただなんとなく現代文を読んでいるだけでは力がつかないので、様々な問題で「○○字で要約するとどうなる?」と考えて書いてみることをしてみましょう。

筆者の意見をまとめる練習を積むことで、文章の要旨もとらえられるようになり、読解力も併せて向上するでしょう。

まとめ:基礎を固めた上で、応用力をつけて突破せよ!

やはり、結論としてはこのことにつきます。

「基礎固めが大切とか、そんなことわかってるよ!!」

と思う方は多いと思うのですが、あなたは以下の質問に自信をもって「はい!」と答えられるでしょうか。

 

「持っている英単語帳に載っている単語は全部2秒以内に日本語訳を言えますか?」

「数学の問題集は全ての問題の解き方を説明できるまでやりましたか?」

「現代文の問題集では全ての問題の正解の根拠を示すことができますか?」

「前回の模試の反省点はしっかり洗い出せていますか?」

 

全ての質問に「はい!」と答えられる方は全く問題がないです。

自分自身で学習の仕方を工夫し、偏差値を上げていく勉強ができています。

 

しかし、「そこまではできてないなぁ…」と思った方が大半なのではないでしょうか。

日比谷高校に合格するためには、一般的な学力では難しいです。

周りの人たちと差をつけていく必要があるのです。

以上の質問に「はい!」と答えられるような勉強をしていきましょう。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる