ブログ

夏を終えて中だるみしている皆さんへのこれからの勉強スケジュール

 

夏を終えて中だるみしている皆さんへのこれからの勉強スケジュール

 

pet_darui_cat

 

 

夏の勉強はどうでしたか?

皆さんこんにちは!!!武田塾大泉学園校です。受験の天王山と言われる夏を終えて皆さんお勉強の進み具合はどうでし

ょうか?順調に進んで、安心している人や、全然勉強ができず焦っている人も多いと思います。夏が終わり、これからの

勉強方法について気になっていると思いますので、ブログにまとめてみました。まずこれから、9月から10月にかけて

やって欲しいのは皆さんの志望校の1個か2個下のレベルの志望校の過去問を解いてほしいです。この時期になるとほと

んどの人は、受験科目の範囲学習自体は終わっていると思います。(終わってない人は、すぐに全範囲をやってくださ

い。)範囲学習が終わっている人は志望校などの過去問より少し易しめの過去問をやってみてできないところ見つめてみ

たり志望校までの、勉強量を考えてください。範囲は全部理解しているはずなので、理論的には全部の問題が解けるはず

です。しかし、解けないのは覚えている基礎の問題の応用に仕方や、記述の仕方がわからないからです。そのために、こ

れからも参考書撫でを使って勉強していく必要があります。

9月からの勉強内容について!

さて9月からの勉強内容ですが、皆さんそれぞれ目指すレベルが違うので、具体的な参考書名などは言わず、皆さんに

共通して言えることは、復習をこれまで以上に徹底してください。これまでは、受験範囲をとりあえず一周できるよ

うに勉強してきましたが、これからは復習に重きを置いてください。なぜなら、範囲学習を終わる前は参考書でやる

問題はすべて初めて会う問題なので、できなくて当たり前です。復習して理解していけばいいですが、これから、過

去問やもっとレベルの高い参考書に出てくる問題はこれまでやった問題やそれを応用した問題、複合した問題なの

で、できない問題はあなたの理解や暗記が足りないからできない可能性が高いのです。それを解説だけ読んでわかっ

た気になるんではなくて、しっかりその間違えた範囲に戻り、範囲全体を理解したり暗記したりしないとまた数週間

して忘れてしまいます。これからは、やってきた問題を忘れないというのも勉強のスケジュールに入れなければいけ

ません。よくあるのが、夏休みまでに、単語や熟語を頑張って覚えて、夏休み後ある程度は文章が読めるようになっ

てきて、そのまま単語や熟語の勉強を怠けてしまう人が多く出てきます。単語も熟語も、文章を読んでて、一気にす

べてが出てくるわけではないので、覚えていたとしても文章に、時間がたって出てきたら思い出せません。そうなら

ないように、これからは定期的な復習をしてせっかく覚えたり理解している範囲をできなくならないようにしましょ

う。

9月、10月、11月、12月の過去問などを始める時期などを解説!!!

ここからは、端的に受かりやすい受験生の過去問の始めている時期などを解説していきます。

9月は志望校の過去問のレベルより下げた過去問をやってみてください。できないようであれば、これまでやってき

た範囲であなたには絶対にできない範囲が合うので、その範囲を見つけてください。この時期では、志望校よりレベ

ルを下げた学校の過去問は解けるようにしないと志望校には間に合わない可能性が高いです。志望校よりレベルを下

げた過去問がある程度できた人は志望校の過去問をやってみてもいいかもしれません。多分、できないと思いますが

志望校への距離やモチベになると思います。

共通テストを受ける人は、この時期で半分ぐらいはどこの大学を目指す人でも取ってほしいです。共通テストは時間

が問題量に対して短かったりするので、高得点を取るのは難しいですが、基礎的な問題もたくさんあるので、半分ぐ

らいは解けないと、苦手な範囲が絶対にあるはずなので、共通テストの問題も解いてみるのもいいかもしれません。

10月は過去問などには安易に手を出さず志望校に向けたレベルの参考書をじっくりと解いてみてください。この時

期に過去問を解いても、できる問題はできるし、できない問題はできないとはっきりしているのでわざわざ時間をか

けて過去問をやる必要はありません。例外として、参考書が一冊終わって力試しにやるのはいいです。やってみてで

きるようであれば次の参考書にステップアップできますし、できないのであれば復習が甘い箇所があるので、その確

認ができます。

また、共通テストである程度点数を取らないといけない人は10月からある程度期間をおいて定期的に、問題を解く

ようにしてください。共通テスト問題は高得点を取るようにするためには問題にある程度慣れる必要があるからで

す。

11月になったら参考書をやるならその参考書を志望校に向けた最後の参考書にしてください。これ以降やるなら、

テスト形式のようなものだけにしてください。12月、1月になると、過去問とその復習で、11月にやっている参

考書のやり直しなどで、新たな参考書をやる余裕はありません。ですから、志望校に合った参考書を11月までに初

めてその一冊を入試までに完璧にできるようにするのが理想です。

しかし、現役生の人は時間が足らずに志望校に合ったレベルの参考書に11月までに近づいてないかもしれません。

そんな人は、先生に相談して今後どうするか相談してください。新たな参考書を12月などに初めて終わる量なら全

然いいですが、終わらず一冊が完璧でない場合、前やっていた参考書を深くやっていた方が入試の点数はとれたとい

う場合があるからです。入試は満点を取るのではなく合格点を取るのが目標なので、合格点は大体どこの大学も6割

り前後です。そうすると問題としては、難しい問題よりも、ある程度参考書に広くのっている標準レベルの問題を完

璧にできるほうが入試では点数は取れることは多いいです。12月になったら志望校の過去問は確実にやってくださ

い。1月になると共通テストも皆さん共通テスト利用を使う人もいて受ける人は多く、意外とそちらの対策に時間を

使ってしまい、志望校の過去問をやっただけになり、傾向の分析や時間配分、できないところの復習などが十分にで

きないからです。それに、志望校以外にも、学校を複数受ける人は多いと思うので、その過去問もやるとなるとなお

さらやる時間はありません。

最後に

まとめとしては、9月には志望校よりレベルを下げた学校の過去問を解く。

10月は、過去問などはあまり、たくさんやらず実力をつけるのに時間を使う。

11月は、理想では新しい参考書をやるのは最後にする。

12月は志望校や併願校を含めた過去問を最低1年ずつはやるようにする。

これらを心がけて夏休みが終わってから入試までの期間の勉強計画の指針にしてほしいです。

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる