ブログ

【受験生の悩み】過去問はいつから?何年分解けばいい?

目次

無料受験相談

 

はじめに


当ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

大井町駅から徒歩4分、品川区の予備校、武田塾大井町校です!

ここ最近はめっきりと涼しくなり、猛暑日と呼ばれる暑い日が続いていた夏が嘘であるかのような、涼しい季節になりましたね。みなさん、受験勉強は順調でしょうか?

受験勉強を頑張らないといけない時期でもありますが、新型コロナウイルスはもちろん、夏風邪も流行っています。体調を崩してしまって勉強できない、というのが一番勿体無いので体調管理も怠らないようにしてくださいね!
 

早速ですが今回は、「【受験生の悩み】過去問はいつから?何年分解けばいい?」と言うテーマで、この時期の受験生なら誰しも一度は悩んだことがあるであろう、過去問の扱い方についてお話しさせていただきます!

入試において過去問は非常に重要なのですが、受験生のほとんどが受験を初めて迎えることかと思います。今回はそんな方向けに

・過去問の重要性

・どれくらい解くべきなのか

・いつから始めるべきか


についてお話しさせていただくので、ぜひ最後までご覧ください!

また、今回お話しさせていただいている内容は、武田塾チャンネルの下記の動画でもお話しさせていただいているので、よろしければこちらも合わせてご覧ください!

過去問をしっかりとやらないもの受験生にあらず!?過去問の重要性とは

早速過去問の重要性についてお話しさせていただきます!

結論から言うと、過去問にしっかりと取り組まなければ、合格できないと言っても過言ではないくらい、過去問は重要です。

極端な話をすると、
・参考書だけしかやらずに入試に行った場合
・過去問だけしかやらずに入試に行った場合
では、進学校に通っている場合なら、後者の方が合格する可能性は高いのです!

もちろん、基礎力がない人は、参考書をやらないと流石に厳しいのですが、それでも過去問の重要性というのは認識していただけたことかと思います!

 

本当の意味での実力とは?

過去問をあまりやらない受験生に共通しているのが、本当の意味での実力がついていないということです。

参考書を通して、実力がついた、と自分で思っている時は、まだ本当の意味での実力がついていません。

というのも、本当の意味での実力というのは志望校の傾向や求めている人材に合わせてアウトプットして合格点を超えることができるようになることです。

つまり、この本当の意味での実力をつけなければ、参考書はやったものの合格点には届かなかった、というような非常に悲しい未来を迎えてしまう可能性があるので、改めて過去問の重要性について認識しましょう。

過去問演習を開始するタイミングとは

過去問演習の重要性については先述しましたが、いつから開始するべきなのでしょうか?

ここまでの勉強が順調な人、例えば早慶のような私立の難関大学を目指していて、
・日大レベルを突破している
・MARCHレベルを突破している
・参考書で英語長文を読み進めている
というような場合は、もう今すぐ過去問に入っていきましょう!

特に早慶志望の人はMARCHの過去問をどんどん解いていきましょう。

そもそもMARCHのどこの大学を早慶の第2志望にするかを早めに決めて欲しいのですが、それを見極める意味でも今から解いていきましょう!

やはりMARCHレベルの演習というのは、9-10月で得点化まで持っていって、本当の意味での実力をつける、すなわち合格点を超えられるようにしておきましょう。

というのも、早慶の過去問演習を11-12月に本格的にやるという人が多いのですが、その同時期にMARCHの過去問演習をするとなると、少し難しい場合があるからです!

 

この時期に解く過去問の量は?

ではこの時期に、志望校のワンランク下の過去問をどれくらい解くべきなのでしょうか?

結論、最低でも週1回、余裕があれば2回はやりましょう!

というのも週3回になると、他の進めたい参考書とのバランスや解いた一年分の過去問の復習・確認というのが果たして2日に一年分を終わらせることができるのか、という問題が生じるからです。

ここのバランスを見て、少しオーバーワークであると感じた場合は、少し減らしながら増やしていく、というような形を取るようにしましょう。

志望校レベルの過去問演習の頻度は?

・志望校レベルのルートはしっかりと仕上がった
・志望校レベル対策を行いたい
というタイミングが来てからの、志望校レベルの過去問演習の頻度としては、過去問1回分の復習にかかる時間次第になります!

そのため、一年分の復習をその日に終わらせることができるのであれば、毎日解いていくというのも、特に直前期であれば非常に有効です。

しかし7-8割を目標にしていて、まだ5割くらいしか取れていないという場合であれば復習に時間がかるため1週間に2-3回程度、が目安になります。

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

過去問演習において最も重要なこととは

最後に、過去問演習を行う上で最も重要なことについてお話しします!それは
・自分が今何を必要としているのか
・何が足りないのか
を明確にした上で、計画を立てることです!

よくあるのが、基礎力やそもそもの学力が現状全然足りていないにも関わらず、過去問演習をひたすら行うことで点数が必然的に上がると思い込んでしまっていることです。

それではどうしてもその演習はなかなか結果には繋がりません。そのような場合は、演習ばかりをするのではなく、一度参考書へ戻り、もう一度参考書を仕上げていく期間を設けるというのも戦略としては重要です。

また過去問の復習についても、闇雲にするのではなく正しい手順で行うことが重要です。その辺りの動画は武田塾チャンネルにも多数上がっているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

今回のまとめ

今回は、「【受験生の悩み】過去問はいつから?何年分解けばいい?」と言うテーマで、受験生なら一度は悩む、“過去問問題”についてお話しさせていただきました!

今回お話ししたように、過去問は確実に合格を掴みとる上で非常に重要です。

そしてそのタイミングや頻度も同様に重要になってくるので、当ブログを参考にして、有意義な過去問演習、そして受験生生活を送ってくださいね!

当ブログを最後までご覧いただきありがとうございました!

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾大井町校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 大井町校

武田塾大井町校 教室内の様子

〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階

【TEL】 03-6433-9388

【メール】oimachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大井町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 西日暮里校

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室

【TEL】 03-5834-7137

【メール】nishinippori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾西日暮里校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 田町校

武田塾田町校 教室内の様子

〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階

【TEL】 03-6453-8351

【メール】tamachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾田町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 大森校

武田塾大森校 教室内の様子

〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103

【TEL】 03-6451-8211

【メール】omori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大森校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 蒲田校

武田塾蒲田校 教室内の様子

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号

【TEL】 03-6428-7851

【メール】kamata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾蒲田校のHPはこちら

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる