ブログ

「共通テストの数学」で気を付けるべき5箇条について

大垣市で塾・予備校をお探しのみなさんこんにちは!
大垣駅から徒歩6分。日本初!授業をしない。武田塾大垣校です。

数学の対策を行っているのに中々点数が上がってこないことってありませんか?
実は見方が変わったり、色んな解き方をすることによって、
もう少し時間短縮ができたり、楽に解けたりすることもあったりします。

そこで今回は共通テストの数学対策を行う人に「気を付けるべき5か条」についてお話したいと思います。

共通テスト数学5か条

本題に入るまでに・・・

これからお話することは、基礎的な内容を一通り終わらせていることが大前提となります。

1. 「基礎問題精講」などの数学の基礎的な解き方を理解していること
2. 数学の公式や解き方がある程度分かっていること

ということが必要です。
ここができていない人は、これからお話する内容よりも
何よりも基礎的な参考書を早く終わらせることを優先しましょう!

1つ目 問題文を頭から読むことを絶対視しない!

共通テストの問題は、何をすれば良いのかが見つけにくいと良く言われます。
というのも、会話があったりして設問に関係ない情報まで入っています。
そのため、読んだのはいいけど何をしたら良いのかが分からなくなったりしてしまうんです。

「設問を読んで、何をしたら良いか分かる」って経験ありませんか?

そこで、設問を先に読んだり要点(何をすべきか)を先に読んでみましょう。

問題文を読むことはとても大切です。
けれど読んだのはいいけど、解答を導くためにどんなことをしたらいいのかが分からなかったら時間がもったいないですね。

 

2つ目 設問から必要な情報の逆算をする

先に設問を読んで、問題を解くのに必要な情報の逆算をして問われている内容を問題文から抜き出していくのです。
「こういう風に設問で聞かれているので、問題文を読む時にこういうように情報を抜き出す」といった形です。

センター試験でもあった誘導に乗れれば、答えやすいのですが共通テストはこの誘導を見つけにくいです。

ですから、設問を見て問われている情報を読み取り、問題文でその部分だけを探せばいいのです。

共通テストの出題範囲は、教科書レベルです。
そういった問題文で見慣れない形にカモフラージュされ見つけにくくなっています。

例えばですが、見慣れない文字が出てくる問題があったとします。
どこと一致するかを考えるためには、そもそもその文字が何なのかを考え、問題文を読んで理解したりすると思います。沢山問題があるので色々な情報を抜いていかないといけないのです。

そもそも設問自体は難しい事を要求しているわけではありません。
実は1問に対しての情報は、大して多くないのです。

ですから、設問を見てこの問題を解くためには何が必要なのかを考えてから、その情報だけを見ればよいのです。

だからこそ、設問から読んで正体を見破る必要があるのです。

3つ目 問題文で言われている操作を実際にやってみる・書いてみる!

先ほどもお話したように、問題文が長く問題文を読んでも正直わからない!!ってことが起こります。
実際、図などを描けないと自分の中でイメージできない問題が多いです。
そういう時は、とりあえず言われているようにやってみたり書いてみたりすることが大事です!

文章を読んで理解しようとするとイメージが中々浮かびません!
頭で考え過ぎず、まずは書いてみて自分なりにやってみましょう!!

4つ目 ムダに長い文章は「要するに何が言いたいのか?」をまとめる練習をする

読んでいても、「要らないよな、この情報...」といった内容が多く含まれています。

また、共通テストの問題文は会話が長く続いて、また記号がたくさん出てきたり、最初から要らない情報もたくさん出てきます。

ですから、何を求めたらいいのか?そのために何の情報がいるのか?
ここをピンポイントで選ぶことができれば読まなくても良いことが多いです。

ある程度数学ができる人であれば、問題文を読みながら「基礎問題精講」の何番のあの問題とよく似ているなぁ...といったことに気付けて、
問題とリンクさせながら予測しながら読むことができます。

イメージは最低限の情報で良いです。足りなければ足していきましょう!
「○○をしたいから、□□を探す!」
といったように全部読んでから情報を選ぶのではなく、必要なものから逆算して付け足していく練習をしてみて下さい!

5つ目 問題文で使われている文字を数学の問題集で一般的に使われている用語に変換する

共通テストの数学の問題では、その問題の中だけしか使われない文字で勝手に定義されていることが多いです。
ですから、それが何者かを把握するために、問題集で一般的に使われている用語に変換しましょう。

【例】
それが頂点なのか?
X軸との共有点なのか?
三角形の頂点なのか?
などです。

そして、今までやってきた参考書ではどんなふうに言ってたのかな?
ということをリンクさせていきましょう。

設問を読む時に意識すべきなのは、「これを求めなさい」という時に「要するに何を求めればいいの?」というふうに変換することなんです。
何を求めたらよいのかを分かりやすい言葉(参考書で習った言葉)に変換してあげます。

共通テストは生活に密着したことがテーマになっているので、このテーマは実は〇〇を変えただけで実はコレを求めているに過ぎないって感じで捉えると、基礎の参考書で学んだ知識とリンク付けがしやすくなって問題が解きやすくなります。

publicdomainq-0040093chugbc

共通テスト数学で推奨する練習方法

設問を読む
 ↓
問題文を読む
 ↓
必要な情報が分かった時点で問題を解く

その際に、発見した情報があれば書き込んでいきましょう!
一致する内容な使うタイミングなどに関する情報は、解くために必要なピースとなります。

正面突破で問題文が読まずに、出題者が解答者に対して何をさせたいのか?がつかめるようになれるように演習をしてみて下さい!!

まとめ

共通テストの数学は5か条を意識をする。
せう問を見てから問題文を読んで必要な情報を抜く!
正面衝突は避け問題を解いていきましょう!

参考動画

無料受験相談は随時受付中です

武田塾大垣校では、皆さんの勉強の悩みにお応えすべく無料受験相談を行っております。
申込は随時受付けておりますので、どうぞお気軽に申し込みください。
申込はこちらから↓↓

無料受験相談

*******************************************

【逆転合格専門】日本初!“授業をしない” 塾
【大垣市で塾・予備校を探すなら】武田塾大垣校へ!
随時受験相談を行っております。
無料受験相談

武田塾大垣校
〒503-0898
岐阜県大垣市歩行町2丁目57番地2
カーニープレイス大垣 7階
TEL:0584-47-7231
📨 ogaki@takeda.tv

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる