基礎問題精講化学の使い方と勉強法【難易度・特徴】
こんにちは!
武田塾小田原校の亀井です!
今回は化学を使うすべての受験生にオススメな参考書、「基礎問題精講化学」を紹介していきます。
基礎問題精講化学がどのような参考書なのか、またどのように使っていけば良いのかを徹底解説していきます。
それではまず基礎問題精講化学の特徴から見ていきましょう!
基礎問題精講化学の特長
「なぜこうなるのか」、「なぜこう解くのか」という理屈が充実している参考書
基礎問題精講化学は、その問題を解く上で必要となる考え方と知識が書いてある「精講」「Point」の部分と、実際にそれらを使って書く解答の見本となる「解説」の部分で構成されています。
この参考書の良いところは、「なぜこうなるのか」「なぜこう解くのか」という理屈の説明が充実している点です。
この後紹介する手順に沿って学習をすることで、以下のような学力に到達することが見込めます。
・入試基礎~標準レベルの問題を確実に得点できるようになる。 ・塾や学校の先生のように、化学の問題を解説できるようになる。 ・重要問題集や標準問題精講化学のような応用的な参考書の解答解説がスムーズに読めるようになる。 |
化学は理系科目の中でも特に暗記する内容が多いため、できるだけ覚える内容を少なくなるように勉強することが大切です。
そんな化学という科目を効率的に勉強できるように、参考書の中に様々な工夫がなされています。
では、実際にどんな工夫がなされているのか、基礎問題精講化学の構成を見ていきましょう!
基礎問題精講化学の構成
基礎問題精講化学は、1冊で化学基礎、理論化学、無機化学、有機化学の内容すべてが1冊に含まれています。
1章:理論化学、2章:無機化学、3章:有機化学とそれぞれの分野が章ごとに分かれて配置されています。
各章はより細かく項目ごとに分かれており、3章で計17個の項目があります。
これらの項目は、学校で配られる教科書や、その他講義系の参考書などと完全に一致しているため、学校の定期テスト対策から入試対策まであらゆる目的に応じて学習を進めることができるようになっています。
問題は「基礎問」と「演習問題」に分かれています。
「基礎問」はさらに「必修基礎問」と「実践基礎問」に分かれます。
今回紹介する勉強法では、「基礎問」の方を使って勉強するので、「演習問題」に関する解説は割愛します。
「必修基礎問」も「実践基礎問」も内容に違いはありませんが、より「実践基礎問」はその名の通り、より実践的な問題が扱われています。
大学入試を基準に考えると、「実践基礎問」までマスターすることが必須です。
これら「基礎問」には1題ごとに「精講」と「解説」が用意されています。
・「精講」
問題に関連する知識を整理し、必要に応じてその知識をつかうための実践的な手段が説明されている。重要事項や必須事項は「Point」としてまとまっている。
・「解説」
解法の手順、問題の具体的な解き方がまとまっており、出題者のねらいにストレートに近づく糸口を早く見つける方法が説明されている。
基礎問題精講化学の構成が確認できたところで、いよいよ実際の勉強法を見ていきましょう!
基礎問題精講化学の効果的な使い方
⓵まずは自力で初見問題にチャレンジする!
必修基礎問でも実践基礎問でも必ず初見でチャレンジしてみてください。
知識を答えるような穴埋め問題や選択問題は、答えられなかったらすぐに次の小問に進みましょう。
計算問題は、2分手が止まってしまった時点で次の②に進んでください。
解けなかった問題、不正解だった問題、勘で正解してしまった問題に必ずスラッシュ(/)でチェックを付けておきましょう!
②「精講」を読んで、自分の現時点での知識と基礎問に書いてある内容のギャップを探す!
参考書の構成の説明でも書きましたが、「精講」にはその問題を完璧に解き切るために必要な知識やポイントがすべて書いてあります。
そのため、問題によっては「精講」の部分だけで2ページ以上になることもあります。
ここで大切なのは、「その問題を完璧に解ける人」と「完璧に解けなかった自分」のギャップを埋めることです。
必修基礎問1を例に説明してみます。
この問題の「精講」には、合計4つのポイントが書いてあります。
それぞれ、「物質が分類できること」、「単体と化合物の違い」、「単体と元素の違い」、「同素体の説明」という4つの知識が必要なことが分かります。
この必修基礎問を完璧に解き切るためには、4つの知識すべてをマスターする必要があるということです。
さて、実際に自分が解けなかった原因を探すと、「単体と元素の違い」が曖昧で、自力で説明できるほどではなかったことが分かったとします。
その場合は、それ以外のポイントはすべてサラッと流し読みをしてください。
その中で、自分が知らなかったことが書いてあった場合はマーカーなどで印を付けておきましょう。
「単体と元素の違い」の部分だけは流し読みしてはいけません。
まずそこに書いてあることを音読しながらじっくりと読んでください。
数式や図などがあれば、自分の手で書きながら頭の中で音読しましょう。
読み終わったら、参考書から目を離して、自分で自分に書いてあったことを解説してあげてください。
その時は学校や塾の先生になりきって教えてあげるのがポイントです。
書いてあったことが完璧にアウトプットできれば合格です!
こうして「単体と元素の違い」について自力で説明できるようになったら次の③に進みましょう!
③解説を読む前に、もう一度チェックが付いた問題を解き直す!
②のSTEPでは、自分と解ける人とのギャップを埋めるために、メリハリをつけて「精講」の部分を完璧にしました。
ここで大切なのは、すぐに「解説」を読んでしまうのではなく、もう一度間違えた問題を自力で解き直すことです。
②が終わった時点で、問題を解くために必要な知識や考え方はインプット出来ているはずです。
ここですぐに「解説」を読んでも、ただその問題の解き方がチェックできるだけです。
あえて「解説」を読む前にもう一度解き直すことで、この参考書の目標である、「自力で標準問題を解き切る」ことが達成できます。
自力で解き終わったら次の④に進みましょう!
④「解説」を読んで、実際の解答の書き方をチェックする!
「解説」では、実際にその問題の模範解答を学ぶことができます。
ここでチェックすべき項目は、「解答の記述の仕方」と「計算の工夫」です。
記述試験を課す大学を志望していない方も、必ず記述の仕方を真似できるようにしてください。
マーク式の試験でも、記述式の試験でも、問題を解く際の考え方の流れは全く同じです。
正しく解答を記述できるように練習することが、正しい流れで問題を考えることができるようになる近道です!
復習日の勉強法について
他の参考書と同じように、チェックが付いている問題を解き直すようにしましょう。
チェックが付いている問題に絞って、上に書いた手順をもう一度繰り返してください。
2~3周同じ手順で、チェックが付いている問題だけを繰り返し復習することで、1週ごとに復習する問題数がどんどん少なくなります。
最終的1問たりとも解けない問題がない状態に仕上げることができれば、次の参考書に進んでもスムーズに学習ができるようになるはずです!
1周ずつ丁寧に取り組んでいきましょう!
↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓
3種類の申し込み方法からお選びください
①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。
②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。
③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。 TEL:0465-22-3911 (受付時間13:00-22:00) |
◆武田塾小田原校◆
小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校
TEL | 0465-22-3911 |
odawara@takeda.tv | |
住所 | 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F |
アクセス | JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分 |