ブログ

失敗回避!難関大学に現役合格するために知っておきたいポイント4選

難関校に現役合格するために理解しておく必要のあること

こんにちは。

東京大学理学部卒講師のFです。

今回は、難関校に現役合格するためには、高校生はどのようなことについて理解しておく必要があるかについて書きます。

私自身は東京大学理科2類に現役合格していますが、高校生活を振り返ると反省しないといけない点ばかりなので、それについても触れながら解説していきます。

難関大学に合格するために知っておきたいポイント4選

①学校の進度について正確に把握する

学校の授業が終わるのは案外遅い

まず初めに絶対押さえておく必要があるのが、自分の学校の進度についてです。

私自身は公立高校の出身なのですが、学校の授業で教科書の範囲が終わったのは、高校3年生の秋頃だったように記憶しています。

中高一貫校や予備校の授業は進度が早い

これに対して、中高一貫の進学校では、高校2年生の段階で高校のカリキュラムは終わり、高校3年生の1年間を受験対策に充てます。

受験においては傾向分析と対策が非常に重要になってくるので、受験対策に1年間を費やすことができる中高一貫校はかなり有利です。

中高一貫校に通っている場合は、基本的には進度については心配しなくても良いと思いますが、公立高校に通っている場合は、常にこのことを意識して、学校の授業を先取って自学を進める癖をつける必要があります。

私の場合は、高校2年生の冬に大手予備校の体験講座に参加したところ、数学3Cを既に終えていること前提で授業が展開され、自分だけがついていけないという屈辱を感じたのが、進度の遅れを認識したタイミングでした。

公立高校所属で、難関校への現役合格を考えているならば、前述の通り、中高一貫校の生徒の進度を目安にし、それに遅れないように適宜自学を行いましょう。

②定期テストは得点できて当たり前

受験の難易度と定期テストの難易度には大きな差がある

続いて重要なのが、定期テストの得点です。

定期テストで点数が取れていなくても、模試や本番で点数が取れるようになれば問題ないと考える人もいるかもしれませんが、この考え方は大きく誤っていると私は考えます。

まず、定期テストの出題レベルは、往々にして難関大学のレベルとは比較にならないほど簡単であるはずです。

そして、そのような難易度のテストですら得点できない状態である人が、今後勉強を続けて難関校の問題に挑戦できるようになるとは到底思えません。

主な差は範囲の違い

また、大学受験では、基本的に教科の全範囲から出題されるのに対し、定期テストでは、その学期に学習した範囲からしか出題されません。

先ほどの論理と重なりますが、少ない範囲でさえ得点できていない人が、範囲が増えた場合に対応できるかというと、非常に難しいと言えるのではないでしょうか。

もちろん、自分が本番の入試で利用しない科目まで高得点を取る必要はないとは思いますが、難関校を目指すのであれば、受験科目に関しては、評定で9か10が来る程度の成績は常にキープする必要があると思います。

注意しないといけないのは、定期テストの点数は取れて当たり前ということです。

定期テストはあくまでも学校内での理解度や順位を測るものであるため、自分が全国でどの程度の学力を有しているかは、次の項で触れる模試の成績を最終的な判断材料にする必要があります。

③模試ではコンスタントに好成績を取る必要がある

判定はこうやって見る

学力を測る指標として、模試は非常に重要です。

有名進学校に所属している場合は、学校全体のレベルが高いため、定期テストの成績がそこまで高くなかったとしても、全国レベルの模試で実力を見てみると、意外と高い位置にいるということもあるかもしれません。

逆に、定期テストではいつも満点を取っていたとしても、模試ではいつもD判定という場合は、全国的に見た場合には、自分の学力が低いことを受け止める必要があります。

模試は様々な点で有用ですが、得点から算出した偏差値を用いた志望校の合格可能性は特に注目する必要があります。

主催する予備校によって判定の基準は異なる場合がありますが、一般的には、模試の判定と合格可能性は以下のようになっていると思います。

A判定 80%以上
B判定 60%以上
C判定 40%以上
D判定 20%以上
E判定 20%未満

D判定でも20%は合格の可能性があるのならば、悪い率ではないのではと思うかもしれませんが、実際は、A判定やB判定を取っている人がさらに勉強を重ねて完成度を上げていくため、低い判定の学生まで席が回ってくる可能性は受験当日には低くなります。

模試は積極的に受けよう

例外として、公立高校所属で進度が遅い場合は、模試の後に勉強速度が加速して挽回できる可能性はありますが、現実的には、本番の入試は、受験直前の模試の判定からは大きく変わらない結果になると思っておく必要があります。

これと前項の内容を踏まえると、学校の定期テストを疎かにしないことで基礎を徹底的に叩き込むと同時に、全国での自分の位置づけにも常に意識を向けるような学習をしていく必要があるということになります。

学校で模試を受験できる環境がないのであれば、大手予備校が実施している模試を、個人的に活用していくようにすることが重要です。

④勉強の習慣をつける

少しずつでもコツコツと進める

現役生が一番苦労するのは、学校の授業を受けつつ、自分の学習の時間も確保する必要がある点です。

運動系の部活に所属している場合は、家に帰った後は疲れてしまって何も勉強できないということもあるかもしれません。

生徒の置かれている環境によって、確保できる学習時間は大きく変わると思いますが、重要なのは、わずかな時間だったとしても、それを継続して習慣化することです。

なるべく早く受験勉強を始めよう

私は、2年生の冬に進度の遅れに気付いてからは、毎日かなりの時間を勉強に割くようになりましたが、それ以前は、家庭学習の時間はそれほど確保せず、定期的に行っていたのは通学時間往復3時間での数学の問題演習くらいでした。

これだけでも、基礎を固めるのには非常に効果があったので、それ以外の時間でもう少しでも学習時間を取れていれば、3年生の時にそれほど苦労せずに合格できただろうと思います。

これから難関校を目指そうと考えている1年生や2年生は、平日は学年の数字プラス2時間、休日は学年の数字プラス5時間程度を習慣化できれば、無理なく学力を高めていくことができるのではないでしょうか。

受験勉強の内容はあまりにも膨大なので、3年生になってから詰め込もうとしても無理があるということは早めに理解しておく必要があります。

難関大学に合格するためのポイントまとめ

①学校の進度について正確に把握する

②定期テストは得点できて当たり前

③模試ではコンスタントに好成績を取る必要がある

④勉強の習慣をつける

難関大学を目指す方は上記4つのポイントを踏まえ、学習を進めてください。

必要と感じれば、早い段階で塾や予備校に通うことも検討しましょう。

 

例えば、武田塾で学習する場合は下記のようなメリットがあります。

①授業よりも圧倒的に早く学習が可能(先取りもOK)。

②先取りになってしまえば授業は復習になり、定期テストは余裕。

③模試結果を活かした指導で更に学力UP。

④自学自習の徹底管理でサボれない。

難関大学に合格するために必要な要素が揃っていますね。
ただし、いつから始めても、誰でも、合格できるような保証はありません。

可能性をしっかりと高めたいのであれば、中学生からでも高校1年生からでも武田塾での学習を始めることをオススメします。
1時間で英単語を100個覚えられる人と、3時間かかる人ではこれから先の勉強時間は圧倒的に差が出ます。
「正しい勉強法」を武田塾で学びこれからの勉強を効率的にしてしまいましょう。

今、勉強に悩みや不安がある方は、まず無料受験相談にお越しください。
まだ十分に難関大学に合格できる可能性が残されているかもしれません。

↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓

3種類の申し込み方法からお選びください

①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。

無料受験相談

②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。

友だち追加

 

③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

 TEL:0465-22-3911 (受付時間13:00-22:00)

◆武田塾小田原校◆

全体写真2022-1

小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校

TEL 0465-22-3911
MAIL odawara@takeda.tv
住所 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F
アクセス JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分

 

各種SNSで校舎内部の様子などをチェック!

武田塾小田原校 公式Twitter

武田塾小田原校 公式Instagram

武田塾小田原校 公式Facebook

関連記事

難関大学志望の文系でも数学3を勉強するのはアリ?|大学受験の悩み

難関大学志望の文系でも数学3を勉強するのはアリ? こんにちは。 授業をしないでおなじみの武田塾小田原校です! 皆さんは、「文系でも二次試験で数学が必要になる大学や学部がある」ことはご存知でしょうか。 ..

勉強には才能が必要か?才能がない場合はどうすれば良い?|大学受験の悩み

勉強には才能が必要か?才能がない場合はどうすれば良い? こんにちは。 東京大学理学部卒講師のFです。 皆さんは、勉強には才能が必要なのかどうかを考えたことはありますか。 今回は、私自身の東大受験、東大 ..

浪人で成績が上がる人は2割って本当?伸びる浪人生の特徴・タイプとは?

こんにちは。 授業をしないでおなじみの武田塾小田原校です! 皆さんは、浪人をしても成績が向上するのはそのうちの2割だという話を聞いたことがありますか。 今回は、ネットで散見されるそのような情報の真偽に ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる