ブログ

東大現役合格理系講師が、受験時に使っていたおすすめの参考書を紹介

東大現役合格理系講師が、受験時に使っていたおすすめの参考書を紹介

こんにちは。

東京大学理学部卒講師のFです。

今回は、私が受験生時代に使っていたおすすめの参考書を、科目別に紹介したいと思います。

受験生時代には、

教科書と学校で配られるプリント類を学習の基本にしていたので、

市販の参考書にはあまり手を出さなかったのですが、

使っていたものの一部には、今見返してもこれは良いと思えるものがあるので、

参考書の特徴や使い方に触れつつ解説していきます。

東大現役合格理系講師が、受験時に使っていたおすすめの参考書を紹介

 

東大に現役で合格した理系講師が使っていた参考書って?

英語

英語は得意科目で、高校入学時で、すでに文法・読解共にマーチレベルの学力はありましたが、

さらに学力を高めるために、以下の2種類のテキストが役立ちました。

参考書画像①

UPGRADE英文法・語法問題

UPGRADE英文法・語法問題は文法のテキストで、学校で購入しました。

内容はオーソドックスな文法書といった感じで、

武田塾のルートにある

・NextStage

・Vintage

・Scramble

と大差ないものと思ってもらって大丈夫です。

左ページに大学の過去問から抽出した文法問題が載っており、右ページにはその解説が書かれているという形式です。

私は、英語学習(ライティング・リーディング)においては、文法こそが最重要な学習項目

だと思っています。

正確な文法知識がなければ、

長文の意味を正しく把握することはできませんし、当然和訳問題でもつまずくでしょう。

また、英訳問題や自由英作文においても、

正しい英語の文章の書き方が身についていなければ、減点ばかりで悲惨になることが想像されます。

以上を踏まえて、

高校2年生の時にこのテキストを学校で買ってからは、入試までほぼ毎日、解くことを続けました。

人間は忘れる生き物です。

複数回の学習で長期記憶になったとしても、時間が経てばそれらも曖昧になりかねません。

それを防ぐ唯一の手段は、忘れる前に記憶を上書きすることだと思います。

UPGRADE英文法・語法問題|参考書MAP

基礎英文問題精講

英語力を高めることに一番貢献したと思われるのが基礎英文問題精講です。

このテキストは、夏休みの宿題として学校で配られたように記憶していますが、

今でも書店等で購入することはできます。

参考書の分類としては、構文のテキストに該当しますが、

受験時代の私は、構文という学習分野があることを知らずにこの参考書を使って学習していました。

参考書の構成は、

それほど長くない英文が最初に載っていて、

その後に重要語彙やピンポイント解説が載っているというものです。

夏休みの宿題では、

全体の3分の1にあたる「構文編」の全訳とその添削が課されましたが、

その後は学校からは使用法の指定はありませんでしたので、

私は、文章を繰り返し読む中で、素早く英文の意味を汲み取る力をつけるための教材として使用することにしました。

文章を読むたびに左上にチェックマークをつけていき、次に読むときは、前回よりも少しでも早く読むにはどのように工夫すれば良いかを常に考えました。

全体を15周以上学習した結果、

英文を頭の中で日本語に訳さずに、高速で文章を読むことができる力を身につけることができました。

解説はかなり簡素で、参考書の難易度は高いものになりますが、

難関大を志望する学生は、じっくりと取り組むと、実力の養成に役立つと思います。

基礎英文問題精講|参考書MAP

数学

数学も基本的には学校で買ったテキストを中心に学習しました。

受験にはどうにか間に合いましたが、

振り返ると、もう少し効率よく学習できた部分もあったかもしれないと思います。

参考書画像②

青チャート

受験の定番の青チャートは、

とりあえず買っておいた方が良いだろうとの気持ちで、3冊揃えました。

青チャートの良いところは、

・基本例題とその練習問題

・重要例題とその練習問題

・補充例題とその練習問題

・章末の演習問題と総合演習

というように、複数の難易度の問題が多数用意されている点です。

基本例題や重要例題は、入試本番レベルには届かないような問題が多いですが、

演習問題や総合演習は、かなり難関の大学の問題もピックアップされているため、

全てを解けるようになれば、相当の力がつきます。

青チャートを完璧にすれば、

センター試験や共通テストレベルから、

偏差値60程度の国私立まで対応できるくらいには、問題はよく網羅されていると思います。

私の場合は、

基本例題と重要例題及びその練習問題は3周ほど行い、

演習問題と総合演習に関しては、1回解いて終了という感じでした。

今、改めて反省をすると、

演習問題と総合演習にももう少し時間をかけて取り組んでいたら、

数学の学力向上に役立っていたのではないかと思います。

何しろ分厚いテキストなので、1年生の頃からコツコツ取り組んでいくことをおすすめします。

青チャート(チャート式基礎からの数学)|参考書MAP

国語

国語は得意科目だったので、

基本的には学校の授業と配布物で学習をして、

自分で買った参考書は古文単語のものだけでした。

単語帳はどの出版社のものでも内容に差はないので、

見やすさや、自分の気に入った装丁などを基準に買ってみると良いと思います。

武田塾で使用している古文単語帳は以下の3つです。

古文単語参考書

読んで見て覚える重要古文単語315|参考書MAP

古文単語ゴロゴ|参考書MAP

読み解き古文単語|参考書MAP

化学

化学は苦手科目だったので、東大レベルの学力を養成することには苦労しました。

センター試験レベルまでは全く問題なかったのですが、

そこから応用力をつけていく作業が非常に大変だったことを覚えています。

参考書画像③

化学の新演習

化学の新演習は、最難関レベルの学力をつけるためのテキストとして有名です。

友達は化学重要問題集を使っていて、それでも東大レベルには足りると思ったのですが、

どうせやるなら最高レベルのものを経験したいと思ったので、新演習を購入したことを覚えています。

内容は、

理論化学、無機化学、有機化学、及びそれらの融合問題の中でも難問となるもの

を集めた形式になっています。

どの問題も一筋縄ではいかないので、

じっくりと時間をかけて問題に向かう姿勢を養うという意味では、

非常に優れたテキストであると思います。

しかしながら、このような名著と呼ばれるテキストの共通点として、

解説が簡素であるために、

一読しただけでは意味が理解できないものがあるという欠点

があります。

私は、学校で買ったセミナー化学というテキストと資料集で基礎を作った上で新演習に取り組みましたが、このように、必ず何らかのテキストを間に挟む必要があると思います。

化学は苦手科目だったので、東大模試でも10点台を取ることが頻発していましたが、

最後の追い込みでなんとか学力を高めることができて、

本番では60点満点中34点と、足を引っ張らない点数を取ることができました。

新演習を使用することで、

難問が出てきても面食らわない精神的なタフさを身につけられるのは、

おまけ的要素ですがなかなか役に立ったと思います。

化学の新演習・新研究シリーズ|武田塾厳選! 今日の一冊

生物

生物は一番の得意科目だったので、学校で買った問題集以外は使っていませんでした。

それ以外では、進路指導室に大量の赤本があったので、

それらを演習問題の代わりに使っていました。

資料集

生物の学習をする上で一番役に立ったのは、学校で買ったものですが資料集になります。

ちなみに、書店でも資料集は販売されているので、

学校で生物を選択しない場合でも、用意することができます。

生物の入試問題は、大学にもよりますが、

他の理科科目と比べて、知識問題の比率が多い場合があります。

ここで失点しないようにするためには、

教科書の知識に抜けがないようにすることが必要

ですが、その理解の助けとなるのが資料集です。

資料集は、

写真やイラストが豊富であるため、教科書の知識を覚えることの助けになることに加え、教科書ではカバーし切れない細かい知識についても触れている点

が優秀です。

入試問題を解く前の段階として、教科書や資料集に書かれていることは、

9割は即答できるという状態を作れるようにしたいところです。

また、考察問題においても、

背景知識が揺らいでいると、自信を持って解答できないものが出てきてしまうので、

知識を正確に蓄えていくことは、生物の全体的な得点を高めることにも役立つと言えます。

参考書学習でも、東大現役合格は十分可能!

いかかでしたか?

国内最難関と呼ばれる東京大学でも、参考書学習で十分合格は掴めます!

F講師は過去にも、受験体験記や東大入試の受験戦略といった記事を科目ごとに投稿してくれています。

東大卒 F講師が語る!東大理系入試攻略法はコレだ! 【英語編】

東大卒 F講師が語る!東大理系入試攻略法はコレだ! 【国語編】

東大卒 F講師が語る!東大理系入試攻略法はコレだ! 【数学編】

東大卒 F講師が語る!東大理系入試攻略法はコレだ! 【理科編】

気になった方は是非、こちらもチェックしてみてくださいね。

↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓

3種類の申し込み方法からお選びください

①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。

無料受験相談

②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。

友だち追加

 

③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

 TEL:0465-22-3911 (受付時間13:00-22:00)

◆武田塾小田原校◆

全体写真2022-1

小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校

TEL 0465-22-3911
MAIL odawara@takeda.tv
住所 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F
アクセス JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分

 

各種SNSで校舎内部の様子などをチェック!

武田塾小田原校 公式Twitter

武田塾小田原校 公式Instagram

武田塾小田原校 公式Facebook

関連記事

日本史と世界史どっちを選ぶ?|おすすめ、向き・不向きについて解説

日本史と世界史どっちを選ぶ?|おすすめ、向き・不向きについて解説 こんにちは! 授業をしない!でおなじみの武田塾小田原校です。 今回は受験で社会科目を選択するにあたり、よくある悩みの一つである 「日本 ..

リスニング問題の効果的な復習方法|模試、英検、共通テストに使える

リスニング問題の効果的な復習方法|模試、英検、共通テストに使える こんにちは。 授業をしない!でおなじみの武田塾小田原校です。 皆さんは模試や英検、共通テスト対策の復習を行う際、英語のリスニング問題は ..

記述模試はいらない?|河合、東進、駿台模試など 特徴、難易度

記述模試はいらない?|河合、東進、駿台模試などの特徴、難易度も こんにちは。 授業をしないでおなじみの武田塾小田原校です。 本日は、「記述模試」をテーマにお話を致します。 「記述模試を受けるべきか、受 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる