ブログ

【大学入学共通テスト2024】事前準備・当日の持ち物・試験後の流れ

【大学入学共通テスト】当日の持ち物・事前準備・試験後の流れ

今週末、ついに共通テストが実施されます。

試験の準備は出来ていますか?

今回は共通テストに向けての準備や当日の持ち物などについて解説していきます。

共通テスト 事前準備・当日の持ち物・試験後の流れ

大学入学共通テストの事前準備

出願と共通テスト後の出願準備や確認

スケジュール

「共通テスト利用」と呼ばれる共通テストの得点を利用して合否を出す試験方式があります。
既に多くの方が済ませたと思いますが、出願がまだの方は急いで確認をしてください。

多くの試験が前日の締め切りとなります。
共通テストの後に出願するものも翌日や2日後など日程が近いものは早めに出願を済ませましょう。

体温測定など体調確認と記録

体温計とマスク

令和4年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン

日頃から感染防止について心がけるとともに、朝などに体温測定を行い、体調の変化の有無を確認すること。

発熱・咳等の症状のある受験生は、試験当日の検温で、37.5度以上の熱がある場合は受験を取り止め、追試験等の受験を検討すること。
また、37.5度までの熱はないものの、発熱や咳等の症状のある受験生は、その旨を試験監督者等に申し出ること。

コロナ対策に関しては上記のような記載が見られました。

試験の1週間前ごろから体温測定を行い、体調管理に努めましょう。

当然ですが、原則はマスクの着用が必須となります。

オミクロン株の流行もありますし、自衛はしっかりと。

試験当日のスケジュール、会場、交通方法の確認

結構ここを見落としてしまっている方が多いです。
基本的に試験当日は時間の余裕を持って移動を行う必要があります。

行ったことの無い試験会場という場合も多く、事前の準備が非常に重要です。

朝から焦るような事態になってしまうと、合格するものも出来なくなってしまいます。

大学入学共通テスト当日の持ち物

試験会場

以下が試験当日の持ち物です。
こちらを参考に所持品のチェックを行ってください。

また、チェック表の後から一つ一つを解説していきます。

試験当日の所持品チェック欄
1 受験票・写真票(写真を貼り、署名する。)  
2 黒鉛筆(H、F、HBに限る。)  
3 プラスティック製の消しゴム  
4 鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)  
5 時計
(辞書、電卓、端末などの機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)
 
6 受験票に「上履き持参」と表示してある場合は、上履き・下履きを入れる袋  
7 マスク(予備のマスクを含む。)  
8 眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋や箱から取り出したもののみ)  
9 昼食  
10 上着等(試験室内の換気のため窓の解法等を行う時間帯がある。)  
11「受験上の注意」(この冊子)  

1 受験票・写真票(写真を貼り、署名する。)

受験票、写真票には同じ写真を両方に貼っておきましょう。
他の大学受験の出願の際にも使用する可能性があるため、写真屋さんやスマホなどのデータ受け取りに対応した証明写真機で写真を撮っておきましょう。

曲がったり、写真が剥がれたりすると困るので、クリアファイルなどに入れて持ち歩くのがおススメです。

2 黒鉛筆(H、F、HBに限る。) 推奨:5~10本

マークする際にシャーペンなどはNGです。必ず鉛筆を3本以上用意しましょう。
模試などを受ける機会がある方、直前のマーク式の予想問題集などでは鉛筆を使用した練習がおススメです。
ただし、計算部分のみシャーペンで行う方がやりやすいという方もいらっしゃるので、そういった方はシャーペンも用意しましょう。

また、鉛筆でも和歌や格言等が印刷されているものはNGです。
おすすめは各社から出ている「マークシート用鉛筆」を準備することです。
この「マークシート用鉛筆」は、通常の鉛筆と比べても用紙に引っ掛かりにくく、塗りつぶしやすく、消しゴムで消えやすいといった特長があります。

通常の鉛筆を選ぶ場合でも、必ず「外形が丸い鉛筆」は避けましょう。
机の上からコロコロと転がり落ちてしまう可能性があります。

3 プラスティック製の消しゴム 推奨:2個

消しゴムに関しては、カバーに文字などがあるものは出来るだけ避けましょう。
また、大きさ的にもあまり大きすぎるとマークシートのマークが消しづらいと感じることもあるかと思います。
自分が使いやすい大きさの消しゴムを予備含めて2個程度用意しておきましょう。

4 鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)

鉛筆の本数を多めに持っていく方なら必要ないかもしれません。
その場合、しっかりとキャップをしましょう。

筆箱の中で芯が折れる、試験で使ったことで先が丸くなりすぎて書きにくくなる、などの可能性もあるので準備できるならした方が良いでしょう。

5 時計

※(辞書、電卓、端末などの機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)

 

結構知らない方も多いのがこの時計の制限です。
簡単に言ってしまえば、特別な機能のないシンプルな腕時計を用意すればOKです。

機能付きの時計なども多く流通しておりますし、中にはキッチンタイマーのようなものを普段の学習で使用している方もいらっしゃるかと思います。
ただ、こういった時計は不正防止の観点から使用が禁止されていますので事前に確認をしておきましょう。

6 受験票に「上履き持参」と表示してある場合は、上履き・下履きを入れる袋

各会場によっては土足が厳禁となります。
あまり多くは無いですが、必ず受験票を確認しておきましょう。

7 マスク(予備のマスクを含む。)

今年の共通テストでは、コロナ対策としてマスクの着用が必須となります。
ゴム紐などが取れてしまうこともあるかと思いますので、必ず予備も持って行くようにしましょう。

8 眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー

特別な用途はありませんが、あった方が良いです。
自分にとって必要なものを用意しておきましょう。

9 昼食

会場によっては買いに行ったり、食べに行ったりする時間が無い可能性があります。
なるべく事前に用意をしておきましょう。

また、昼食後は時間に気を付けてください。
必ず試験が始まる15分前までに会場に戻ってください。

10 上着等(試験室内の換気のため窓の解法等を行う時間帯がある。)

会場が暖かすぎる、寒すぎる可能性があります。
特に今年は感染症対策として、換気などにより暖かかったのに一気に寒くなるなどの可能性も考えられます。

体温調整がしやすいような上着を用意しておきましょう。

共通テストの休憩時間の過ごし方

共通テストの休憩時間の過ごし方のオススメは下記の通りです。

①休憩

試験後は単純に疲れます。
疲れやすい、集中力が保てない と思う方は目を閉じて休憩するくらいで丁度良いです。

模試などでも試験の後半になればなるほど点数が落ちるという経験があるのではないでしょうか?

しっかりと自分の集中力をコントロールしましょう。

②次の科目の勉強

絶対にNGなのは直前受けていた科目の自己採点などを行うことです。
既に終わったことに時間を掛けても点数はあがりません。

次の科目の勉強をして準備をしておきましょう。
特に社会科目など用語が多い科目であれば直前の記憶が一番覚えているはずです。

武田塾小田原校がおススメする当日の参考書(教科ごとに1冊まで)

荷物が多くなったり、重くなると厳しいので目的を明確にして使用している参考書を選んで持って行きましょう。
普段の学習から意識しておき、1冊の参考書に苦手などの情報を集約することが重要です。
苦手を明確にしておき、その確認を行いましょう。

特に英語は「速読英熟語」がおススメです。
武田塾でおススメしている勉強方法である「シャドーイング」を当日は行って試験に挑みましょう。
リーディング・リスニングの両方の感覚を作ってから試験に挑めるため特におススメです。
長文を音読することで単語や熟語の忘れの確認にも繋がります。

数学なら計算形式の参考書などを使って計算を速く・正しく行う感覚を作ってから試験に挑むと良いです。

量や時間が気になる科目(英語、数学など)→本番の感覚を作れる参考書
暗記事項の多い科目(社会、理科など)→苦手な範囲に絞って復習

といったイメージです。

必ずチェック!!試験本番の必須持ち物8選!|受験相談SOS

試験が終わったら

①自己採点をしよう

2日間受験をする方は、1日目が終わったからといって自己採点はしないでください。
自分の受験する科目が終了した時点で自己採点を進めましょう。

武田塾小田原校の生徒さんの場合、自己採点のシステムの案内をお渡ししています。
しっかりと目を通して自己採点を行いましょう。

また、河合塾の「共通テストリサーチ」は例年は校舎にいく必要がありましたが、2021年度からはWEBから提出が可能となりました。

これらのシステムを活用し、共通テスト利用のみで受験する大学や一般入試も受験する大学を明確にする必要があります。
こういった判定や自己採点を行うシステムはなるべく多く活用しましょう。

②一般入試の出願を進めよう

さて、共通テストの自己採点や判定などから決めた出願を進めていきましょう。
試験が始まってからだと明らかに疲れがでますし、バタバタします。

共通テストが終わってからの数日をゆっくり過ごすと後で痛い目に合います。

必ず早めの出願を。

出願など受験で困ったら武田塾小田原校へ

塾生の方はもちろん、そうでない方でも出願などでお困りのことも多いはずです。

あまりそこに時間を掛け過ぎると勉強をする時間が無くなってしまいます。

困ったら武田塾小田原校に相談してみてください。

↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓

3種類の申し込み方法からお選びください

①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。

無料受験相談

②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。

友だち追加

 

③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

 TEL:0465-22-3911 (受付時間13:00-22:00)

◆武田塾小田原校◆

全体写真2022-1

小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校

TEL 0465-22-3911
MAIL odawara@takeda.tv
住所 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F
アクセス JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分

 

各種SNSで校舎内部の様子などをチェック!

武田塾小田原校 公式Twitter

武田塾小田原校 公式Instagram

武田塾小田原校 公式Facebook

関連記事

受験前日・当日の過ごし方|必ずやっておきたい4つのこと

受験前日・当日の過ごし方|必ずやっておきたい4つのこと こんにちは 武田塾小田原校です。 みなさんはきっと、 「受験前日・当日をどのように過ごすのがベストなのか」 という疑問をもって、このブログを開い ..

大学入学共通テストの配点比率が低い国公立大学2024(前期日程)

こんにちは。武田塾小田原校の岡村です。今回は共通テストの配点が低い国公立大学を紹介していきます。 共通テストを受験した後、自己採点をした結果、志望していた国公立大学を目指すのが難しい方にもオススメの内 ..

大学入学共通テストだけで入れる国公立大学2024(前期日程)

こんにちは。武田塾小田原校の岡村です。 今回は共通テストだけで受験ができる国公立大学を紹介していきます。 毎年好評の人気記事、2024年度版もお届けします。 ※この情報は2024/1/13現在のもので ..

【日東駒専】補欠合格・繰り上げ合格の発表方法や人数|2024年度

こんにちは。武田塾小田原校です。 今回は日東駒専での補欠合格に関する情報をまとめましたので参考にしてみてください。関東の私大は定員の厳格化などの影響から、近年は補欠合格が多くなってきています。開示され ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる