ブログ

模試の判定の捉え方〜E判定でも合格可能性がある?〜

こんにちは、武田塾御茶ノ水本校です!

 

最近模試の結果が返ってきたなんて人も多いかと思います。

模試を受けて、志望校の合格判定を見て、それをモチベーションに勉強を頑張る人も多いと思います。

そこで今回は、模試の合格判定について解説していきます。

 

模試の判定とは

 

まず、受験生が避けては通れない道である「模試」

そんな模試には、学校の定期テストのような得点や順位だけではなく、

それに加えて偏差値と志望校の合格可能性について

AからEの5段階の判定基準があります。

 

以下が判定基準の例です。

 

判定 合格可能性
A判定 80%以上
B判定 60%
C判定 50%
D判定 30%
E判定 〜20%

 

B〜Dまでの数値は各予備校ごとに異なりますが、

基本的にはA判定とE判定の確率は変わらないことが多いです。

 

模試の判定の捉え方

 

模試の判定で、仮にEをとってしまったら、

「合格可能性が20%以下になってしまっている状態・・・

つまりもう受からない最悪だ・・・」

と思ってしまう方も多いのですが、そこまで絶望しなくても大丈夫です。

 

実は受験者の約5割はE判定になっています。

では、実際に各判定ごとの捉え方を見ていきましょう。

 

A判定・B判定

 

A判定、B判定は合格可能性が80,60%以上を指します。

ですので、多くの、皆さんは「まあ大丈夫だとう」と

油断してしまいがちです。

 

特にA判定をとってしまうと、かなり気が緩んでしまう人が多いです。

しかし、この判定、特定の科目が伸びていることで点数を稼いで、判定が上がっていることがあります。

もしここで気を緩めて、勉強を進めなくなってしまうと、かなり危ないです。

 

例えば、今回模試で出た範囲が、自分が得意な範囲だった場合、

次までにライバルである他の受験生が、その科目の力をつけてきた場合など、次の模試で判定が下がる要因は多く存在します。

 

また、合格可能性でみると、80,60と高いですが、

不合格の可能性も20,40%とそこまで低くはないことがわかるので、

油断せず学習を続けましょう

 

C判定

 

まさに数値だけみると、運命の分かれ道とも言えるC判定。

ちなみに、高1高2は全く気にしなくて大丈夫です

また、高校三年生で、部活を引退していない受験生、また部活を引退したてで

C判定を取っている場合もそこまで落ち込まなくて大丈夫です。

 

受験の山場は夏なので、夏で挽回して、A・Bに食い込んでいけば十分合格圏内です。

 

D判定

 

D判定は、合格ライン30%とかなり数値が低くなってしまっています。

E判定同様、注意が必要になってくるので、E判定と取ってしまった場合を参照してください。

 

もしE判定をとってしまったら

 

では、もしD・E判定を取ってしまったら、どうすれば良いのでしょうか。

これは、時期によって変わってきます。

 

仮に、D・E判定を取ったのが、

部活を引退してすぐの三年の夏の模試であった場合は、

合格ラインに乗る可能性は十分にあります

 

しかし、仮に冬の模試であった場合は、慎重な判断が必要となるでしょう。

 

志望校を変更したり、学部を変えて使う科目を変更するなど、

自分の実力相応の志望校を視野に入れる必要が出てくるでしょう。

 

判定結果を活用するには

 

しかし、諦めないでください!

 

もちろん、判定結果は一つの指標として活用できますが、

必ずしも、E判定を取ったから合格できない。ということはありません!

 

E判定からの逆転合格も全然あります。

模試の判定結果の活用方法をご紹介します。

 

モチベーションの維持につなげる

 

受験勉強をしていると、度々ゴールが見えなくなる時がきます。

「あれ、このままで本当にゴール出来るのかな」

「今のまま勉強して落ちたらどうしよう」

などど、不安になることも多いと思います。

 

そうすると次第に

「なんでこんなに苦しい思いして勉強してるんだろう」

「別に本当はこの大学じゃなくてもいいかも・・」

と、漠然とした不安を前にモチベーションが低下してしまうことも往々にしてあります。

 

その時に、模試の判定結果を見て、

「あと一歩でC判定だ」

「前回よりも判定が上がった!」とか

志望校を目指す人たちの中でも自分の立ち位置を知り、モチベーションの維持につなげていく事もおすすめです。

 

不得意な部分を見つける

 

模試の判定から、足を引っ張っている科目、不得意な分野を見つけましょう。

特に私立大学は2科目受験ができる学部があったりと、必ずしも全ての科目を合格レベルに持って行かなくても

良い場合があります。

 

志望校判定を活用して、

【自分の苦手な科目】そして【その科目の中で特に苦手な分野】そして【得意な科目での足を引っ張っている部分】

を知り、対策を講じましょう。

 

最後に復習をしましょう

 

模試を全て復習していきましょう。

 

自宅でもう一度落ち着いて解いたら、どこまでできるのか

はたまた、時間を測らずに解いたらどのくらい解けるのか

(これは、その問題を正解するまでに、自分はどのくらい時間を要するのかがわかるのでおすすめです)

 

などを知るために、模試を総復習しましょう。

模試は割と解きっぱなしにしてしまうことも多いのですが、復習すると利点がかなりあります。

 

前に模試の復習について詳しく記載した記事があるので、参考にしてください!

https://www.takeda.tv/ochanomizu/blog/post-227699/

 

最後に

 

今回は模試の合格判定について詳しく紹介しました。

 

一喜一憂してしまう反面、必ずしもそれが正しいとは限らず、

受けている学年、その模試の問題傾向、など時と場合によって大きく変化します。

 

そのため、まず合格判定とはなんぞや、と知った上で、有効活用していきましょう。

 

皆さんが志望校に合格している未来を期待しています!

 

ツイッターの画像

 

関連記事

次の模試で「偏差値を上げる」攻略法!〜武田塾模試も解説!〜

こんにちは! 武田塾御茶ノ水本校です! 最近暑くなってきて、夏の訪れを感じる日々ですね。 夏、といえば、受験生にとっては”勝負”となる季節です。   夏本番が始まる前 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる