こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
今回のブログでは、
・私が受験生時代にやっていた現代文を勉強する上でのポイント
・王子校の講師として働く中で感じた受験生がやるべき現代文の勉強法
を融合させながら様々なアドバイスが出来たら良いな、
と思いながら書いていきます!
![]()
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
また、大学受験を意識し始めた高校1~2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
ズバリ!現代文を勉強する上でのポイントは2つ!
①現代文は問題を解いている時間よりも解答解説と向き合う時間をより多く取ろう!
★演習量がモノを言う科目じゃないの?
現代文は参考書や過去問によって
全く違う筆者の全く違う内容が出題されることが多いのでたまに、
その大問の復習に時間を掛けるよりかはどんどん別の内容を触れた方が良いんじゃない?
内容を知っている問題の選択肢を復習しても既に答えを知っているじゃないか!
という風に思う方もいらっしゃいます。
![]()
もちろんより幅広い題材の文章にぶつかって経験を積む方が
初見問題への対応のしやすさという面では役に立ちますが、
![]()
読む力・解く力をしっかり備え付けてじっくり考えることで
次に全く問題を解いたときに全く同じ解法を思いつくことの方が大切だと思います!
★ササっと解答解説を見ただけではその問題を出来るようにはならない!
間違えてしまった小問の選択肢の解答解説を見るだけ見て、
「そういうことね。ふーん。」と納得するだけでは、
その問題に対して何となく理解したつもりなだけであって、
本当の意味での現代文の力が付いたとは言えないのです。
![]()
1週間後・1ヶ月後に全く同じ問題を解いたときに、
この設問はこの段落のこの箇所を見るとこう書いてあるからこの選択肢を選ぶ!
というように明確な根拠を持った思考プロセスを確立させておくことが
現代文の読む力・解く力が育成することに繋がります!
![]()
★だから問題演習を終えたら私はこう復習する!
①解答解説を見ながらどの箇所で読み違えたのか、読み落としたのかを確認する。
②正解していた小問も正しい根拠で他の選択肢を消せているか確認する。
③具体的根拠を示して選択肢を絞る積極的解法と、
他の選択肢を否定しながら絞る消極的解法どちらも出来るようにしておくこと。
以上の3点を頭に入れながら復習を行うようにしてください!
私が王子校で国語特訓の指導を行うときには必ずと言って良いほど、
上記の3点がきちんとすべての参考書で取り組めているかを確認します。
![]()
その文章を読んでいない人・解いていない人にも
納得させることが出来るレベルで根拠の絞り込みをすることで、
自分自身が本当の意味で理解出来ているのだと知っておいてください。
逆にここまで今までやってこなかった受験生は、
それは国語の勉強ではないので、
これから意識して修正するようにしてくださいね!
![]()
②志望校に出題される現代文の傾向と対策を必ず押さえておくこと!
現代文の出題形式や出題分野は受験する大学・学部によって
面白いほどに大きく異なります。

例えば有名なところで言うと一橋大学の国語では、
現代文・古文・漢文が1つの文章に入り混じったような文章である
近代文語文が出題されます。
![]()
ただでさえ読むのが難しい文章となる上に、
読めたとしても内容が古めかしいものが多いので、
理解に苦しむ構成となっています。
他にも一口に現代文と言っても出題形式は、
論説文・評論文・随筆文・随想文・小説文の5つの種類
が存在することや、
出題分野は、
哲学・美術・環境問題・経済・人権など
数えきれないほど存在しています。
![]()
また共通テストのように資料を読み取らせて答えさせる問題や、
筆者の抽象的な考えがひたすらに述べられた文章など
個別に対策が必要な科目が現代文なのです。
![]()
故に受験したい大学・学部の情報集めや
問題形式への慣れというものは必要不可欠なのです!
おわりに~応用力が試される現代文を得意科目に!~
現代文は科目の性質上、
読んだことのある文章が出題されることや、
今まで復習してきたことが直接正答に結びつくことが
日本史や世界史、数学に比べると極端に少ない科目です。
しかし普段から基礎基本の復習を徹底することで
盤石な読む力・解く力が形成され、
受験直前期には勉強時間を割かなくても良くなります。
受験本番が始まる前の今から国語力を鍛え上げましょう!
![]()
まとめ
今回は、
受験生の皆さんの国語力が上がるようにいくつかのアドバイス
ということで細かく解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
