こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
さて今回のブログでは、
これから受験生になる皆さんに、
出来るだけ多く勉強時間を見つける方法について
伝授させていただければなと思います!
1日24時間なのはどの受験生にも共通しているはずなのに、
高校の友達は1日12時間も勉強しているらしい...。
なんてことありますよね?!
なんでだろう...?
実はその裏側には
”スキマ時間に勉強するというマジック”
があるのです!
皆さんが気づいていないだけの”スキマ時間”を
今回のブログでは、徹底的に解説していきたいと思います!
是非最後までご覧になって、
明日から取り入れてみてください!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
🐓起床~登校までのスキマ時間🐓(6:00-8:30)
いきなりですが皆さんは起床してすぐ、
スマホをいじってしまったりしていませんか?
起床してから家を出るまでの時間は、
1日のどの時間帯よりも大切ではないですか?
前日の夜寝る前に一生懸命覚えた英単語や古文単語は、
朝起きてすぐ確認すると定着率がグンと上がります!
朝起きた後の5分でもいいので、
昨晩の勉強の復習をすることで、
夜勉強する時間の何倍も効果があります!
他にも通学時のバスや電車に乗っている間、
何となくボーっと窓から見える風景や、
スマホでYouTubeなどを見てしまっていませんか?
どうせ同じ時間何かに視線を向けるなら、
単語帳に向けちゃいましょう!
英単語や古文単語などの暗記系の学習であれば、
5~10分でも短期的に集中すれば時間短縮に繋がります!
もし徒歩で通学している方は安全に気を付けながら、
イヤホンでリスニングの勉強をするのがおすすめです!
☀授業間の休み時間~昼食までのスキマ時間☀
授業の間の5~10分の休み時間や、
昼食後の空き時間に勉強はいかがですか?
もちろん、次の授業の準備をしたり、
お手洗いに行くことは大前提ですが、
いつもだったら残りの余った時間を
友達とのおしゃべりやスマホゲーム、
ボーっとしたり眠っているだけなら、
その時間を直近の授業の予習・復習に充てるのがおすすめです!
そんなつまらない休み時間なんて絶対に嫌だ!!
という場合はと言うと、
友達と一緒に何か受験勉強の科目に関するクイズを
お互いに出し合ってみるのがおすすめです!
一見問題を答える側だけが勉強しているような気がしますね。
しかしながら!!「問題を出している側」の勉強にもなるのです。
なぜかと言うと、
「正解!」や「不正解!」というのにも一定の知識が必要だから!!
問題を出していても、出されていても勉強になる。
とってもお得な勉強方法だと言えるでしょう!
☽帰宅~就寝までのスキマ時間☽
高校・予備校の授業を一通り受け終わり帰宅...。
YouTube見たい!インスタグラムめっちゃスワイプしたい!
その気持ちもわかりますし、自分自身を制御できるならばどうぞ!!
受験勉強はメリハリが大切なので息抜きもしなければなりません。
しかしながら、ずっとそうしていても良いわけではありません!!
夜は暗記科目の勉強が捗ります。
寝ている間に記憶が定着するという言葉があるように、
寝る前の追い込みが知識の増強に繋がります!!
せっかく1日高校・予備校の授業を頑張って受けて、
予習・復習もしているわけですから、
1日の最後を勉強で締めて気持ち良く終わりましょう!!
また、夜寝る前のスマホなどの光(ブルーライト)は
適切な睡眠を阻害するというデータもあります。
参考書の優しい文字に包まれながら寝る。
健康にも繋がって一石二鳥ですね!!
おわりに
以上のことを毎日実践していけば、
1日30分から1時間ほどは追加で受験勉強をすることが出来ます。
「塵も積もれば山となる」
一見そんなに頑張って1日30分から1時間しか増やせないのか、
と考える人もいるかもしれませんが、
1ヶ月(30日間)で30時間、
6か月(180日間)で180時間、
12か月(360日間)で360時間、
というようにスキマ時間だけで、
360時間も上乗せで勉強出来るのです!!
早稲田大学・慶應義塾大学への合格に必要な勉強時間が、
約3,000時間と言われています。(勉強法や元の成績によるとしても...。)
その10分の1の時間がスキマ時間だけで補えると思えば、
実践してみたくなった受験生もいらっしゃるのかなと思います。
少しでもスキマ時間学習に興味を持ってくれた受験生がいれば、
このブログを書いた意味があると思います!!
まとめ
今回は、
受験生必見!スキマ時間勉強法をマスターせよ!
という内容でブログを執筆いたしました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!