こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
さて今回のブログでは、
英検準2級合格を志す中学生・高校生の皆さんに向けて、
一次試験の4技能それぞれを
詳しく傾向と対策を解説
していこうと思います!
また前回のブログでは、
・そもそも英検って何ですか?
・英検って何のためにあるんですか?
というような、
傾向と対策の前に見てほしい導入部分
について解説しておりますので、
是非以下のリンクからそちらも併せてご覧ください!
【大学受験の基礎知識!】英検の仕組みと英検準2級のメリット
https://www.takeda.tv/o-ji/blog/post-267696/
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
英検準2級の概要と各大問それぞれの傾向
英検準2級の概要
注意点として今回のブログでは、
近年需要がますます高まっている1日完結型の英検S-CBTではなく、
従来の方式である一次試験・二次試験型を想定しての傾向と対策となります。
もちろん今後英検S-CBTに特化した傾向と対策についても
解説をしていきたいと思っていますので、
今しばらくお待ちください。
英検準2級の問題構成は大きく分けて、
・筆記試験(Reading and Writing)75分
・口述試験(Listening)24分
Readingは例年大問4題/小問37題で構成されていて、
Writingはテーマに沿った意見論述が大問1題で構成されています。
各大問それぞれの傾向
Reading
大問1は以下の計20問で構成される形式となっています。
・語彙問題 約10問
・熟語・前置詞・文法 約10問
語彙問題は特に難単語もないため、
image(イメージ)やproblem(プロブレム)のように
カタカタ英語として聞いたことのあるレベルの語彙が出題されます。
しかしながら英検準2級レベルであれば、
知っている単語で正誤を把握する消去法を取るより、
選択肢を積極的に一発で選べると時間短縮にもなるため、
語彙のインプットは正確に行うようにしていきましょう。
武田塾の方針では語彙知識はアウトプットまでに
2秒かからないが基本となっています!
英熟語は小問5題程度出題されますが、
こちらも特に難しくはないので英検準2級用の単語帳や、
過去問演習をしっかりとしていれば必ず見たことがある問題になっています。
前置詞問題は小問2題程度出題されますが、
動詞を覚える際に自動詞であれば後ろにくっついてくる
前置詞を1つ1つ覚えていけば必ず解けるようになります。
英文法は不定詞・動名詞・時制からの出題が非常に多いです。
過去問演習をしながら特に苦手な分野を復習していきましょう。
大問1は小問37題の内、小問20題と大きな割合を占めています。
事前に準備が可能な分野だからこそ、
満点を目指したいところです!
大問2は会話問題の小問5題で構成されています。
会話問題も特に難しい表現が出ていることはありません。
直接的な表現が多いので、大学受験の会話文特有の、
意訳が必要な表現は出題されません。
大問3は空欄問題の小問15題で構成されています。
空欄問題は傍線部の直前直後だけを見ても正解を導けることは少ないです。
のちに英検2級を受けることも考慮して、
文章全体を理解することで全く間違えのない選択肢を取るようにしましょう!
大問4は長文問題の大問2題/小問7題で構成されています。
大問1題目は比較的短めの文章問題で、
大問2題目は主に4段落構成の文章問題となっています。
英検のどの級の長文問題に共通して言えることなのですが、
各段落に小問が1題存在するようになっているので、
1段落読むたびに問題に目を通すようにしてください。
Writing
大問5はテーマに沿った意見論述が大問1題で構成されています。
制限文字数はおおよそ50~60 wordsとなっています。
1文大体10単語程度ですので、
5~6文書けていれば語数的には十分です。
英作文は型というものがありますので、
必ず覚えて使いこなせるようになってから受験してください。
また、英作文は減点方式なので、
難しい単語を使ってスペルミスをするよりは、
簡単な単語で適切に書けた方が高スコアを目指せます。
Listening
Listeningのパートは以下の3つの構成で成り立っています。
①対話文を聞きながら質問に対応する回答をする形式
②短い会話や文章を聞きながらその内容に適した選択肢を選ぶ形式
③ある程度長い会話や文章を聞きながらおおよその内容や何についての話題かを推測する形式
どの構成に関しても共通して言えるのは、
聞き取れる語彙の数を増やさないことには何も始まらない
ということです。
単語や熟語、文法を覚える流れですべて発音が正しく出来るか
試しながら覚えていくようにすると自ずと聞き取れるようになります。
まとめ
今回は、
英検準2級を目指す中学生・高校生に向けて、
出来るだけ分かりやすく問題形式の傾向と対策
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!