こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
今回のブログでは、日本における英語の2大資格試験である、
英検とTOEICは結局どちらが、
誰にオススメなのかを紹介していきたいと思います!
賛否両論あることで話題を呼ぶ大学入試改革の影響により、
2021年度から各大学・学部が英語民間試験を積極的に導入を進めています。
具体的にどの大学・学部が、
・どんな入試方式に英語外部試験を適用しているのか
・英語民間試験の基準スコアを設けて独自試験を免除している大学・方式はどこか
については過去のブログで詳しく解説しておりますので、
以下のURLを参考しながらこのブログも活用してください!
【大学受験戦略】英語外部試験で有利に合格した方が良いぞ!
https://www.takeda.tv/o-ji/blog/post-224267/
今後も英語民間試験の活用が
大学受験において活発になっていくだろう根拠として、
「大学入学共通テスト」では、
※2024年度からの導入が検討されていた※こともあります。
※地方と都会の英語4技能試験の受験機会の格差などが
問題となり頓挫しました。
そんな英語民間試験の中でも受験者が特に多い、
「英検」と「TOEIC」について、
どちらを受験した方が良いかというテーマで解説します!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
また、大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとっても、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
【結論】大学受験生は英語4技能試験の中で英検一択!!
➀問題内容が受験する等級によって違うため受験者の英語力に合った受験が可能!
②基準スコアを導入している大学・学部が英検の方が遥かに上回っている!
③出題内容が縛られておらず大学受験勉強に直結する!
以上3つの理由で英検をオススメします!
➀問題内容が受験する等級によって違うため受験者の英語力に合った受験が可能!
英検は1級/準1級/2級/準2級/3級/4級/5級と7つの等級で分かれており、
各受験者の英語力に適した問題が出題されるため、
自分に合ったペースで効率的に英語の勉強をすることが出来ます!
TOEICでは、スコア10~990というように
結果の点数による英語力の違いがあれど、
出題される問題自体はすべて一緒です。
そのため、出題される問題を解く受験者のレベルに差が開きやすいので
必然的に自分のレベルに合わない問題を解くことになり、
効率の悪い勉強になってしまいます。
②基準スコアを導入している大学・学部が英検の方が遥かに上回っている!
旺文社教育情報センターの情報によると、
大学入試に英語4技能試験を導入している大学の内、
「英検」の採用率は、92.3%
「TOEIC」の採用率は、77.6%
という結果になっているそうです。
旺文社教育情報センター
また、英検は4技能をまとめて受験することも出来る、
S-CBTという試験を導入していますが、
TOEICはTOEIC LRとTOEIC SWという別々の試験を
受験しなければならないため、
受験から結果まで時間が掛かってしまいます。
そのうえ、TOEICを使用する際の注意点として
多くの大学・学部ではTOEIC LR/TOEIC SWの合計得点に
基準スコアを設けているので気を付けなければなりません。
③出題内容が縛られておらず大学受験勉強に直結する!
TOEICはビジネス関係の内容が中心で出題され、
英検は
社会生活一般/芸術/文化/教育/政治/経済/歴史/科学/自然/環境/テクノロジー/ビジネス
など出題内容が広範囲です。
そのため、英検の勉強をすることで、
多様な専門分野の知識をインプット出来るとともに、
その内容を英語で理解することが出来るのです!
つまり、英語に限らず現代文や世界史などにおいても
あらゆる話題に対応出来るようになり、
英語を使いこなせるようになるのです。
現役早大生の私も高校生の時には英検だけ!
私自身、以上の4つの理由からTOEICを受けたことはなく、
高校生の時にはずっと英検ばかり受けていました。
これまで英検をオススメする理由だけを書いてきましたが、
もちろんTOEICの良さもたくさんあります。
・日本の企業の中ではTOEICの高得点者を優遇する企業がある
・大学の授業をTOEICの点数に応じて出席しなくても良い制度がある
・合格/不合格という指標がないためどこまでも上のレベルを目指すことが出来る
そのため、
それぞれの目的を考慮することも大切であるため、
自分の目標を見極めて受験するのが良いと思います。
まとめ
今回は、
英語の資格試験である、英検とTOEIC、結局どちらがオススメなのか
について解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも大学受験に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!