こんにちは。武田塾王子校講師の木村です。
2021年5月より講師、
2022年2月より講師リーダーとして働かせて頂いております。
武田塾王子校の自習室では、
朝早くから夜遅くまで多くの高校受験生・大学受験生が
一生懸命自学自習に励む様子が見受けられます!
また、校舎には常に校舎長や優秀な講師陣が常在しているため、
5教科7科目に関して何か気になったときにはいつでも、
基礎的な質問から発展的な質問まで幅広く対応することが可能です!
このブログをご覧になっている受験生の皆様も
後悔のないように一日一日を有意義に過ごすことで、
最後まで諦めずに志望校合格を目指してください!
私のブログでは、特に旧帝国大学や早慶を始めとする
最難関国立・私立と言われる大学の紹介や、
共通テスト・国公立大学二次試験対策法、
5教科7科目の定期試験対策勉強法を取り扱う予定です!
今回のブログでは、
特に国公立大学受験生の皆さんに向けて、
”共通テストの結果を踏まえた受験期(2月~3月)の動き方”
というタイトルで執筆していきたいと思います!
![]()
あと少しで共通テスト!
皆さん毎日数少ない残り日数を数えながら
勉強に励まれていることと思いますが、
”もし”共通テストで上手くいかなかったらどうしますか?
![]()
最初っから失敗する前提で話すなよ!
と、思う方もいらっしゃいますが、
準備は失敗する前提の方が精度が高いです。
実際筆者である私は共通テストで失敗するとは予想しておらず、
私立大学も共通テスト利用入試で大きく失敗し、
さらに、国立大学の志望校を京都大学から大阪大学に変更するという
緊急事態に陥ってしまいました。
![]()
もしものことを考えながら最後までこのブログを
見て頂けると幸いです!
王子駅付近で高校受験・大学受験の塾・予備校を探している
受験生・ご両親のみなさんは、
是非このブログを見た後に、
武田塾王子校に足を運んでみてください!
相談事・悩み事でいっぱいの高校受験・大学受験に関して、
受験のプロが無料受験相談会を実施しています。
![]()
大学受験を意識し始めた高校2年生の皆さんの進路選択にとって、
有意義な情報を共有しますので、是非最後までご覧ください!
1. もし共通テストが思うように解けなかったらどうする?
a. まだ逆転合格の可能性があることを忘れないで!
共通テストを終えた受験生の中には、
事前に想定していた点数が取れていなかったことで、
〇共通テスト利用入試が全て上手くいかなかった生徒
〇国公立大学2次試験の比重が低いために志望校を変えざるを得ない生徒
たくさんいると思います。
あまりのショックで勉強をする手が進まなかったり、
思わず泣きたくなってしまうこともあるでしょうが、
立ち直りが早い人たちならば
この後勉強がたくさんできるので、
逆転の可能性があがります!
![]()
b. 気持ちを切り替えるって実はとても難しい
ただ、切り替えようと考えることはとても難しいです。
なので、「切り替えよう!」という意識よりは、
「今出来る最善のことをやろう!」という意識に持っていきましょう。
![]()
c. 今大切なことに全力を注げ
まだ受験を終えていないこれから始まる私立大学の一般試験や、
国公立大学2次試験はまだまだどうにでもなります。
共通テストの結果と、
これから始まる私立大学の個別入試には
何の関係もありません!
![]()
国公立大学受験生も、
2次試験の方が比重が重い大学・学部なんて
山のように存在します。
![]()
共通テストで取れなかった点数を嘆くより、
一般入試・2次試験のために勉強をしましょう!
今何すべきかを考え、過去問を解いたり、
1番得意な科目を解いたりして自己肯定感を高めましょう。
未来に対して働きかけることで結果的に切り替えることが出来ます。
どんな状況でも、
次の試験までの残りの期間で、
自分で何ができるかをしっかり考えて実行して結果を出しましょう!
出来るようになったという実績が自分の力になります!
![]()
2. 共通テストが終わったらどうする!?
a. 共通テストはゴールじゃなくスタート!
まず、共通テストはゴールじゃないことを意識して欲しいです。
共通テストを2日間耐え抜いた結果、
やり切った感が出てしまうとこの後の勉強が手につかなくなります。
国公立大学受験生の生徒は、
国公立大学2次試験訛りに陥ってしまいがちです!
![]()
国公立大学受験生の場合、
11月末から共通テスト本番まで、
2次試験の対策をほとんどしないで
共通テストの対策ばかりを行ってしまいがちです。
2次試験の勉強がその期間出来ていなかったことになるので、
当然記述式の2次試験へと気持ちが切り替えられないことが多いです。
![]()
b. 一般入試・2次試験対策に切り替えていきましょう
共通テストが終わったらすぐに、
2次試験の勉強に取り組んでください。
まず取り組むジャンルは記述式問題の全般から過去問を使って、
共通テストで出ない分野が出る場合はそれを徹底的にやりましょう。
例えば、英作文や論述問題などは共通テストでは出題されないので、
もし2次試験でこれらの問題が出る場合は取り組みましょう!
11月上旬まできちんと2次試験の過去問演習が出来ていた人は、
1~2週間で鈍りが取り戻せると思います。
ですから、まずは共通テストが終わったら、
1月の間は復習に力を入れて勉強しましょう!
得意分野や不得意な分野がない人はバランスよくやり、
苦手分野がある場合は一点突破で復習しましょう!
![]()
3. おわりに
今回は、
共通テストの後の反省方法と一般入試・2次試験への勉強方法を、
大学受験生に向けて詳しく解説しました。
各科目や参考書ごとの細かな勉強方法と同じくらい、
勉強の計画をしっかり立てることの重要度は極めて高いと、
自身の経験から強くそう思っています。
私はこの武田塾で、
一人でも多くの受験生の皆さんに、
より効率の良い勉強法を知ってもらい志望校に合格できるように、
受験勉強を徹底的にサポートしたいと思っています。
この記事を読んで少しでも武田塾王子校に興味を持っていただければ幸いです!
他にもたくさんの大学受験に関する情報を発信していきますので、
志望校決定の際の参考にして頂ければ光栄です!
また、受験勉強関して相談できずに困っている方は、武田塾王子校に是非相談しに来てください!
武田塾王子校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
何かきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
![]()
武田塾王子校では、毎日無料受験相談を実施しています!!
数多くの逆転合格を導いてきた校舎長が、無料で勉強や進路に関する相談に乗ります!
・覚えた英単語すぐ忘れちゃう!
・早稲田行きたい!でも何すれば...
・数学って、どう勉強したらいいの?
高校生には、そんな悩みがつきもの...
でも、ひとりで悩まないで!
武田塾王子校では、無料の受験相談を実施しています!
