慶應義塾大学に合格!!
こんにちは、武田塾西宮北口校の北野智規です。
今日は、慶應義塾大学文学部に合格したMさんの合格体験記を作成しました。
是非、目を通してくださいね(^^)/
ちなみに、立命館大学政策科学部
も合格してきています。
履正社高校
Mさん
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期は4月です。
英語が偏差値68、日本史69でしたが、国語だけ56。
小論文も苦手で「小論文や国語ってそもそも何を勉強すればいいの?」という状態でした。
武田塾に入ったきっかけは?
集団授業とは異なり、1対1の個別指導だったので、
自分の欠点を見つけて、そこを指摘してくれると思ったからです。
また、毎日やるべきことを提示してくれるのもいいなと思いました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
小論文の字数制限に対する意識が変わりました。
入塾前は、「300字以上なんて書けないし、400字以上の持論なんてなおさら書けない」
という感じだったのですが、塾長の北野先生や担当の財部先生のアドバイスのおかげで
300字や400字の字数制限も苦痛ではなくなったし、夏以降は慣れてきたのもあり
スラスラ書けるようになりました。
英語や日本史に関しても、ペースは毎回チェックされていたので、
崩れることなく1年間を過ごすことが出来ました。
けっこう、流れや中身を深く突っ込まれることも多かったので、大変ではありましたが…
担当の先生はどうでしたか?
自分が問題に直面したときに、精神的にサポートしてくれる存在でした。
ネガティブになることもありましたが、勉強面、精神面のフォローは本当にありがたかったです。
自分自身がネガティブなので、客観的な意見としてポジティブな声掛けやアドバイスが無ければ、
途中で力尽きていたかもしれません…
武田塾での思い出を教えて下さい。
科目の担当の先生だけでなく、校舎長の北野さんをはじめ、他の先生も快く
自分の質問に丁寧に対応してくださりました。
定期的に面談もしてくれました。
おススメの参考書
①小論文完全ネタ本
問題定義からその問題が生じる背景、そしてそれに対する解決策が掲載されているからです。
②現代文と格闘する
要約がついていて、受験で小論文が必要な人にもおすすめです。
来年の受験生にメッセージ
1、勉強するときは勉強し、休憩するときはしっかり休む。
このメリハリが大事です。
2、苦しい問題にぶち当たったら、一人で悩み続けるのではなく
担当の先生などにすぐに相談することが大事です。
校舎長からひとこと
大学合格、おめでとうございます。
僕もほとんど担当者みたいになっていた生徒です。
彼は昨年関学に受かっていたのを蹴って、再受験しようと飛び込んできた猛者です。
上智で補欠合格になり、結局ダメだったのですが、諦めきれずのチャレンジでした。
最初の印象は、ポテンシャルはあるものの、やり方や計画性が甘い。
自分の考えを(頭ではわかっている)出すのが苦手。
この甘さや苦手をこの1年でどう克服するかを徹底的に頑張ってきました。
最初のうちは、小論文は構成も中身も滅茶苦茶で、
結構細かく指導しました。
講師にも厳しいことも言われましたね(笑)
ただ、めげそうになった時に、自分からちゃんとヘルプのサインが出せるようになりました。
これは、苦手な人は本当に苦手で、ここで苦しむ子も多いです。
そして、彼もその中の一人でした。
入学したのは慶應義塾大学です。頭のいい人があふれかえってます。
でも、この武田塾で学んだロジカルに考えることを思い出し、全国の猛者たちと切磋琢磨して、
大学時代を有意義に過ごしてください。
校舎長 北野が書いたブログ抜粋
無料受験相談を受け付けています!
私たち武田塾西宮北口校では、生徒さんとお父様お母様のために無料受験相談を承っております。
0798-42-7311までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
そもそも武田塾とは何ぞや?という方には、こちらの『90秒で分かる武田塾』をチェックしていただけると、よく分かりますよ♪
武田塾のここがスゴイ!
武田塾にはルートというものが存在します。
ルートとは、科目ごとにどの参考書をどういった順番でいつまでに解けばいいかを示したものです。
基本的にはそのルートを元に個別のカリキュラムを設け、
宿題を設定し、毎週確認テストを受け、内容の定着度を確認していきます。
ですので、自分自身の現在のレベルに応じて宿題の設定がされるため
基礎の取りこぼしがなく、進めることができます。
また4日2日の学習ペースで学習を管理していくため
常に一定のペースで学習を進めていくことになります。
サボったら確認テストの結果でバレてしまいますので
学習習慣をまず身につけていくという点でもお役立ちできます!
なんで授業じゃなくて参考書で勉強するの?
武田塾が授業ではなくて参考書で指導しているのは、授業を受けるだけでは成績は伸びないからです。
いくら分かりやすくて楽しい授業を受けても、
それを何度も復習して完璧に定着させ、試験本番で再現できるようにならなければ志望校に合格することはできないのです。
しかも、大手予備校で神授業をしている先生たちは、その授業のエッセンスを参考書にして販売してくれています。
いわば参考書は神授業を完璧に板書にしたもので、それを読めば理解できるように書かれているのです。
だから、もはや参考書を使わない理由がないのです。
さらに、参考書学習は授業を聞いて勉強するよりも圧倒的に早いです。
例えば英語の文法なら予備校の授業で1年かけて学んでいくことを、参考書学習ならば約2ヶ月で仕上げられます。
また、参考書なら自分が苦手なところについて何回もチェックしたり、付箋を貼ったり耳を付けたりしていつでも見直すことができるので、参考書学習ならば効率的に復習することができるのです。
武田塾では、市販されている参考書を全て調査・分析して、それぞれの参考書のレベルや使い方をまとめています。
そして、志望校合格のために参考書に取り組んでいく順番を示したカリキュラムがルートなのです。
校舎紹介
西宮北口校は2017年1月開校
阪神甲子園校は2019年11月開校
宝塚校は2020年2月開校
岡本校は2020年3月開校
今ならお友達と一緒に入塾すると、
入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。
勉強方法から改善して合格者を多数輩出してきた校舎長の北野が相談に乗ります。
武田塾には入塾テストはありません。
現在の学力で入塾できないということはありませんし、クラス分けも当然存在しません。
でも、一つだけ持っていてほしいものがあります。
それは、大学に行きたいという気持ちです。
伸びるかどうかは、『この大学に行きたい!』
という気持ちが大きくかかわってくるからです。
受験勉強は時に非常に辛く、厳しいものです。
武田塾ではそのサポート、計画立案から日々のフォロー、正しい勉強法の指導を徹底的にさせて頂きます。
西宮北口校は合格実績賞を頂くほど、活気のある校舎です。
【vlog】3年連続で合格実績において賞を獲得した武田塾西宮北口校の想い
校舎長の北野は武田塾チャンネルにも出演しております。
武田塾西宮北口校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
0798-42-7311までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
西宮市の予備校、塾、個別指導といえば!
〒662-0834
兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階
(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)