こんにちは!武田塾西宮北口校です!
今日は有名な大学群を紹介していこうと思います。
関西では関関同立や産近甲龍なんかが有名ですが、大学群はその大学のレベル帯を知る上でも便利な指標です。
近年は大学群にも変化が起こり始めていますが、そんな話もしていこうと思います!
国公立大学編
旧帝大(正確には旧帝国大学、旧七帝大とも呼ばれる)
東京大学 京都大学 大阪大学 名古屋大学 東北大学 九州大学 北海道大学
(写真:東京大学)
(写真:京都大学)
まず紹介するのは、日本の最高峰の大学群である「旧帝大」です。
戦前に設置された帝国大学の流れを汲む七つの国立大学を差します。
四国・中国・北陸を除けば各地方に一つは帝国大学が配置されている形になっていて、関西については京都大学と大阪大学の二つも設置されています。
実は、戦前には日本統治下の韓国のソウルに京城帝国大学、台湾の台北に台北帝国大学が設置されていましたので、帝国大学は九つありました。
ちなみに、京城帝国大学の敷地・建物は現在の韓国トップの大学であるソウル大学校が引き継いでいて、同じように台北帝国大学の敷地・建物を引き継いだ国立台湾大学も台湾トップの大学です。
国立台湾大学については公式に台北帝国大学の後継であると認めています。
レベル感のイメージは、
東京大学>京都大学>大阪大学>名古屋大学>東北大学>九州大学>北海道大学
という感じでしょうか。
旧三商大
一橋大学 神戸大学 大阪公立大学(旧大阪市立大学)
(写真:神戸大学)
旧制の高等商業学校の流れを汲む名門国公立三校です。
一橋大学は関西では知名度が少し低いですが、関東では東大に少し届かなかった文系学生が進学する大学として有名です。
反対に神戸大学は関東では知名度が低いですが、関西では京大・阪大に次ぐ大学としての地位を確立しています。
公立の大学としては最も学生数が多く、レベル的にも最高峰といわれる大阪公立大学も、関西では名門大学として昔から有名です。
レベル感のイメージとしては、
一橋大学>神戸大学>大阪公立大学
という感じでしょうか。
一橋大学は大阪大学の文系よりも難易度が高いと言われ、神戸大学の文系は名古屋大学や東北大学の文系とタメを張るくらいの難易度ですので、かなりの名門大学だったりします。
この4月に大阪府立大学と合併して大阪公立大学と名称を変更したところですが、合併で人気が高まればもしかすると神戸大学を喰ってくる可能性もあります。
参考動画:「神戸大学を抜く!?2022年4月開学 大阪公立大学を徹底解剖!」
難関10大学(難関国立10大学、国立難関10大学、旧帝一工神とも)
旧帝大 + 一橋大学・東京工業大学・神戸大学
旧帝大7校と、旧三商大のうち一橋大学・神戸大学の2校、それに関東圏で東大理系に次ぐ難易度の名門国立大学である東京工業大学を併せた10校が難関10大学と呼ばれることがあります。
駿台が大学別で出している大学別過去問(いわゆる青本)も、この難関10大学と早稲田慶應というラインナップになってますね。
難関10大学は日本のアイビーリーグのような大学群でして、大企業への就職にも強い大学が集まっています。
旧二文理大
筑波大学 広島大学
旧帝大や旧三商大に次ぐ名門大学というイメージがありますね。
どちらも元々が教育系の大学だったこともあり、広島大学に関しては今でも教育界に強い影響を持っています。
筑波大学は関東圏では東大に次ぐ国立総合大学というイメージがありますし、広島大学は旧帝大がない中国地方の最難関大学の地位を確立しています。
四大学連合
東京医科歯科大学 一橋大学 東京工業大学 東京外国語大学
関東在住で東大に合格することが難しかった学生が、次点の大学として進学することも多い大学です。
関西では京都大学が難しかった場合には、次点に大阪大学や神戸大学という大規模な総合大学の受け皿がありますが、関東の場合には東大が難しかった場合、次点の総合大学となるとツーランク下がるイメージの筑波大学か千葉大学となります。
その代わりに、医学部なら東京医科歯科大学、文系なら一橋大学、理系なら東京工業大学、国立単科大学群が受け皿の役割を果たしています。
また、東大には外国語学部がありませんが、その代わりに東京外国語大学という国立の名門外大が東京にはあります。
旧六医大(旧六、旧六医科大学、六医大、官立六医大、旧制医科大学とも)
千葉大学 金沢大学 新潟大学 岡山大学 長崎大学 熊本大学
大学の格式が根強い医学部において、旧帝大医学部に次ぐ、格の高い大学です。
1919年の大学令により医科大学に認可された、歴史のある大学が集まっています。
入学難易度だけで言えば東京医科歯科大学、神戸大学、大阪公立大学、筑波大学のような有名国公立医学部の方が上回りますが、系列病院の多さや、大学病院に勤めた場合の出世の可能性などでは旧六医大に軍配が上がると言われます。
私立大学編
関関同立
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学
(写真:関西学院大学)
近畿圏で高偏差値帯の私立総合大学群といえば、関関同立ですね。
それぞれの大学の学生数も多いですので、圧倒的な存在感があります。
ちなみに、「関西学院」は「かんさいがくいん」ではなく「かんせいがくいん」と読み、アルファベットの綴りは"Kwansei Gakuin"となっています。
レベル感のイメージとしては、
同志社大学>立命館大学≧関西学院大学>関西大学
という感じでしょうか。
GMARCH
学習院大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学
Gakushuin・Meiji・Aoyama・Rikkyo・Chuo・Hosei の頭文字を取ってGMARCHです。
近畿圏の関関同立に対する、首都圏のGMARCHという認識が定着しています。
少し前までは学習院大学ぬきで“MARCH”と呼ばれていましたね。
レベル感のイメージとしては、
明治大学=立教大学>中央大学=青山学院大学>法政大学=学習院大学
という感じでしょうか。
近畿圏の大学との比較で言えば、
レベル感的にも雰囲気的にも同志社大学に近い感じがあるのが明治大学と立教大学で、
レベル感的にも雰囲気的にも立命館大学に近い感じがあるのが中央大学で、
レベル感的にも雰囲気的にも関西学院大学に近い感じがあるのが青山学院大学で、
レベル感的にも雰囲気的にも関西大学に近い感じがあるのが法政大学です。
学習院大学は天皇家御用達ということもあり、ちょっと立ち位置は特殊ですね。
産近甲龍
京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
(写真:近畿大学)
近畿圏の私立総合大学で、関関同立のワンランク下という評価が定着しているのが産近甲龍です。
近畿圏では9~11月頃に試験が行われる公募推薦入試が盛んですが、その中でのトップレベルが産近甲龍なので、事実上、関関同立を目指す受験生の前哨戦になっています。
特に近畿大学の公募推薦入試は倍率も高く(人気の情報学部は30倍前後になったりします)、体感ですが、ここに合格できればほぼ関西大学水準の学力があるように思います。
レベル感のイメージとしては、
近畿大学>甲南大学>龍谷大学>京都産業大学
という感じでしょうか。
日東駒専
日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学
近畿圏の産近甲龍に対する、首都圏の日東駒専という認識が定着しています。
日本大学は(放送大学を除くと)学生数が日本一で、他の三大学もマンモス校なのでボリューム感がすごいです。
レベル感のイメージとしては、
日本大学>東洋大学>駒澤大学=専修大学
という感じで、ほぼ日東駒専の順番どおりでしょうか。
摂神追桃
摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学
それぞれ人気の高い私立大学です。
一昔前は割と易しい大学というイメージがあり、関関同立や産近甲龍を受ける受験生の滑り止めという扱いがされていました。
しかし、近年では私立大学の定員厳格化で合格難易度が高くなってきており、滑り止めで受験したつもりが滑り止まらないケースが相次いでいます。
安易に考えず、しっかりと対策をして欲しいですね。
レベル感のイメージとしては、
神戸学院大学>追手門学院大学>摂南大学>桃山学院大学
という感じでしょうか。
大東亜帝国
大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学
摂神追桃と同じで、定員厳格化で合格難易度が上がり、滑り止まらない大学になってきています。
お正月の箱根駅伝でよく見る大学が多いですね。
私立医学部の御三家(私立医大四天王)
慶應義塾大学 慈恵医科大学 日本医科大学or順天堂大学
この四大学すべてが明治時代以前からの歴史を持つ私立医科大学です。
日本医科大学を含めたときが御三家、順天堂大学を含めたときが新御三家と呼ばれています。
また、この四大学で私立医大四天王と呼ばれることもあります。
New! 新しい大学群について
早慶上理ICU
早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 東京理科大学 国際基督教大学(略称ICU)
早稲田大学と慶応義塾大学はセットで早慶とよく呼ばれますが、そこに上智大学も加わって早慶上智とも呼ばれてきました。
これらの大学は日本の私立大学の最高峰というだけでなく、東大に落ちた学生が多数在籍していて、GMARCHより上智大学で頭一つ分くらい、早慶で頭二つ分くらい突き抜けているイメージがありますよね。
この15年くらいでは、ここに理系私大の最高峰である東京理科大学と、帰国子女の受け入れが盛んな国際基督教大学(ICU)を加えて「早慶上理ICU」と呼ばれることも増えてきました。
ちなみに、慶應義塾大学の学生は「早慶」ではなく「慶早」と慶應を先に呼ぶ習慣があります。
大学野球の早慶戦も、慶應の学生は慶早戦と呼んでいるのですね。
(写真:慶応義塾大学)
慶應には他にも独自の文化(?)がありまして、例えば教授には先生という敬称を使わず、先生と呼ぶのは創設者の福沢諭吉だけだったり(大学の公式でもそうなっています!)します。
ですので、特に内部進学で慶應生活が身に染みている学生なんかは、教授を「~さん」って呼ぶんですよ!
また、慶應の略字として、まだれにKOと書いたりもします。
東京理科大学とICUを除いた三大学のレベル感のイメージは、かなり前には早稲田>慶應>上智の序列がはっきりしていました。
それが、平成が始まる前後には早稲田と慶應にあまり差が感じられなくなり、平成の後期には慶應がトップというイメージでした。
ところが、ここ数年は再び早稲田が盛り返してきており、早慶の差がなくなってきているか、むしろ早稲田がトップに返り咲いたか!?という状況になってきています。
四工大(東京4理工、東京理工系4大学とも)
芝浦工業大学 東京都市大学 東京電機大学 工学院大学
すべて東京都内に本部を置く理工系大学です。
バブル経済の崩壊後に、首都圏に理工系大学を創ろうというプロジェクトの元で創立された、兄弟のような大学群です。
東京4理工総合大学HPによると、
「バブルと称される好景気が終わり、先の全く見えない不景気の時代に突入していました。 そんな中、学生の進路希望は、将来の安定性を求め、総合大学志向が強まり、また都内の就職率の低下から地方大学へと流れていました。(中略)将来の日本経済を見据えた時、不況の中だからこそ、最先端の技術を学べる東京の理工系大学が一致団結し、次代を担う技術者を養成しなければならないとの観点から、東京4理工が発足したわけです。」
と説明されています。
芝浦工業大学はGMARCHの理系学部に比肩するレベル感で、技術者の育成がしっかりしていると企業側が受け止めているため、就職にも強い優良大学です。
他の三大学についても、非常に良い就職先と就職率ですので、お得感がある大学群だと言えるでしょう。
成成明学獨國武
成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学
七文字の大学群ですが、明治学院大学が二文字を占めているので、六つの大学で構成されています。
明治学院大学を抜いて成成獨國武とされることもあります。
GMARCHと日東駒専の間に位置する大学群と扱われることが多く、特に成蹊大学・成城大学・明治学院大学については法政大学や学習院大学とさほど大きなレベルの差を感じさせません。
レベル感のイメージとしては、
成蹊大学>成城大学=明治学院大学>國學院大學>武蔵大学>獨協大学
という感じでしょうか。
関関近立
関西大学 関西学院大学 近畿大学 立命館大学
「関関同立」という大学群の中では、京大や阪大落ちが集まる同志社大学は元々頭ひとつ抜けていました。
また、近年では近畿大学が猛烈な伸びを見せ、関西大学の背中を追う状況になってきています。
こういった状況を反映して、同志社大学を関関同立から抜いて、その抜けた穴に近畿大学を挿入して「関関近立」と呼ぶ人も増えてきています。
この「関関近立」については、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
無料受験相談を受け付けています!
私たち武田塾西宮北口校では、生徒さんとお父様お母様のために無料受験相談を承っております。
0798-42-7311までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
からお問い合わせください。
今ならお友達と一緒に入塾すると、
入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。
西宮市の予備校、塾、個別指導といえば!
〒662-0834
兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階
(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)