ブログ

数学最上級の参考書を紹介! 『入試数学の掌握』のススメ

こんにちは!武田塾西宮北口校に勤務しています、講師歴3年目のひろせです!

実は私、大学受験参考書が大好きでして、全科目を合わせると、累計200冊を超える参考書を所有しています。

さて、今回はそんな私が目にしてきた参考書の中で、特に大好きな本の一つである

「入試数学の掌握」

について紹介させて頂こうと思います。

気になる一冊を完全紹介!!】入試数学の掌握 |武田塾厳選! 今日の一冊 - YouTube

 

 

 

 

入試数学の掌握のススメ

 

[本書の基本情報]

本書は計3冊のシリーズもので、赤色の総論編、青色の各論練磨編、緑色の各論実戦編から成ります。

そして、

総論編では「全称命題の扱い」、「存在命題の扱い」、

各論練磨編では「通過領域の極意」、「論証武器の選択」、「一意性の示し方」、

各論実戦編では「解析武器の選択」、「ものさしの定め方」、「誘導の意義を考える」というテーマを扱っています。

また、出版社はエール出版で、著者は、近藤至徳先生です。

※東京大学理科Ⅲ類と京都大学医学部の両方に合格した稀有な実績を持つ先生です。

 

 

[本書の利用対象]

・難関大志望で二次試験の数学において安定して高得点がとりたい方

・塾講師など、生徒に数学を教えている方

 

[おすすめポイント]

①入試数学で頻繁に扱われる”テーマ”で分類されている。

②解答を”書き始めるまで”の思考過程を重視して書かれている。

③<鉄則>で定石を確認できる。

 

①入試数学で頻繁に扱われる”テーマ”で分類されている。

一つ目のおすすめポイントは、入試数学で頻繁に扱われるテーマで分類されていることです。

ここで言うテーマとは、数列、確率といったものではなく、全称命題、存在命題といったものです。

世間には、良問を集めた参考書・問題集が多くあります。

しかし、そういった書物のほとんどは、

「この問題は数列。こっちの問題は確率。はいはい、これは微積分。」といったように、

文科省の定めた表面的な分類によって構成されています。

勿論、この分け方が完全にマズいということではありません。

寧ろ、各分野の公式などを体系的に学ぶためには理想的な分け方だと思います。

しかし、実際の入試問題、特に難関大で出題される問題は、各分野における典型問題であることは少なく、

様々な分野の解法を自由自在に駆使し、どうしてそうなるのかを論理的に説明することが求められます。

そう考えると、各分野の典型問題を解けるようになったならば、次に行うべきことはテーマ別演習だと思います。

分野別になっている多くの参考書と異なり、

”テーマ別”の分類を採用している本書は大変有意義な一冊です。

 

②解答を”書き始めるまで”の思考過程を重視して書かれている。

二つ目のおすすめポイントは、解答を”書き始めるまで”の思考過程を重視して書かれている点です。

ここが本当に素晴らしい。

数学の得点が安定しないというのは、難関大を目指す多くの人がぶつかる壁だと思うのですが、

この本に出会ってから、その原因の一つは、ただなんとなく問題を解いてしまっていて、

与えられた状況を整理しどの解法を選択するか考える訓練を軽視してきたことだと思うようになりました。

大抵の参考書・問題集の指針には、

「いやいや!それ言ったら答えやんけ!」

という結論めいたものしか書かれておらず、

どうしてその解法を選ぶべきか、また他の方針ではどこがマズいのかという説明が書かれていません。

しかし、典型問題をインプットした後、それらを初見の問題に対して使っていくというアウトプット段階では、

こういった思考過程まで含めて学ばなければ、

「うわー。この問題難しかったなぁ。答え見てみたけど、そんなの思いつかないよ~。まぁ、仕方がない。覚えよう。」

といったように、その問題に対してのみの学びになってしまい、

結果として他の問題を解くときに生かすことは難しいでしょう。

本書と似たようなコンセプトの本に、解法の突破口(数研出版)などが挙げられますが、

個人的な感想として本書はそういった本よりも語り口がやさしく、とても読みやすいと思います。

また、本書では問題によって、

「このように解答してはいるけど、試験本番で完答するのは厳しいでしょう。ここまでできたら上出来です」

という、学習者目線に立った解説が見られる点も好印象です。

 

③<鉄則>で定石を確認できる。

最後に、三つ目のおすすめポイントは、数ページ毎に書かれている<鉄則>部分で、

定石解法や考え方を再確認できるということです。

典型問題を学んだ後に用いる本書ではありますが、難問は難問で定石が存在します。

そういったものを再確認、もしくはインプットする機会としても大変有意義です。

これらの<鉄則>は、東大・京大といったような最難関大を受験する人でも、

今まで意識していなかったことが多くあると思います。

きっと、本書から得られるものは大きいでしょう。

 

[本書を利用する上での注意点]

ここまでを読んでくださった方ならお分かりして頂けると思うのですが、

端的に申し上げて、本書はレベルが非常に高いです。

そのことは、本の表紙に

「君の数学力を理Ⅲ・京医・阪医合格レベルに導く究極の指南書」

と一見仰々しいことが書かれていることからも窺えます。

大学受験数学において、ある程度の典型問題を解けるようになっていないのならば、この本は消化不良で終わるでしょう。

それどころか、かえって混乱を招くことになりかねません。

意地を張って背伸びしても、大した実力は付きません。

力不足だと感じたなら、素直に基礎固めへと立ち戻りましょう。

その後で本書に戻ることで、大きな力が付くはずです。

その他の注意点としては、基本的に数Ⅲまで含めた構成になっているので、文系の方は利用するのが難しいかもしれないことです。

しかし、解く問題を選べば、特に総論編は、最難関大を目指す文系の方でも得られるものはあると思います。

また、当然のことながら、非常に高度な内容なので、

1周で完璧に理解することは厳しいでしょう。

何度も繰り返して、

”1冊を完璧に”

して頂きたく思います。

 

さいごに

 以上、参考書紹介でした!本書は本当に素晴らしい本で、購入して約3年が経つ今でも、読むたびに新しい発見があります。

個人的な話だと、ちょうど最近、生徒の過去問対策の関係で青色の各論練磨編「通過領域の極意」を見返していたのですが、

順像法・逆像法・包絡線という手法が体系的にまとめられており改めて感動しました。

映画やドラマのみならず、良い参考書というのもまた色褪せないですね。

この記事で、少しでも多くの方に「入試数学の掌握」という素晴らしい本の魅力を伝えることができていたら幸いです。

ご拝読ありがとうございました!

無料受験相談

 

 

無料受験相談を受け付けています!

私たち武田塾西宮北口校では、生徒さんとお父様お母様のために無料受験相談を承っております。

0798-42-7311までお気軽にご相談ください。

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

無料受験相談

からお問い合わせください。

 

そもそも武田塾とは何ぞや?という方には、こちらの90秒で分かる武田塾をチェックしていただけると、よく分かりますよ♪

 

武田塾のここがスゴイ!

武田塾にはルートというものが存在します。

ルートとは、科目ごとにどの参考書をどういった順番でいつまでに解けばいいかを示したものです。

 

基本的にはそのルートを元に個別のカリキュラムを設け、

宿題を設定し、毎週確認テストを受け、内容の定着度を確認していきます。

自学自習の徹底管理

ですので、自分自身の現在のレベルに応じて宿題の設定がされるため

基礎の取りこぼしがなく、進めることができます。

 

また4日2日の学習ペースで学習を管理していくため

常に一定のペースで学習を進めていくことになります。

4日進んで2日戻る

サボったら確認テストの結果でバレてしまいますので

学習習慣をまず身につけていくという点でもお役立ちできます!

 

なんで授業じゃなくて参考書で勉強するの?

武田塾が授業ではなくて参考書で指導しているのは、授業を受けるだけでは成績は伸びないからです。

いくら分かりやすくて楽しい授業を受けても、

それを何度も復習して完璧に定着させ、試験本番で再現できるようにならなければ志望校に合格することはできないのです。

しかも、大手予備校で神授業をしている先生たちは、その授業のエッセンスを参考書にして販売してくれています。

いわば参考書は神授業を完璧に板書にしたもので、それを読めば理解できるように書かれているのです。

だから、もはや参考書を使わない理由がないのです。

 

さらに、参考書学習は授業を聞いて勉強するよりも圧倒的に早いです。

例えば英語の文法なら予備校の授業で1年かけて学んでいくことを、参考書学習ならば約2ヶ月で仕上げられます。

また、参考書なら自分が苦手なところについて何回もチェックしたり、付箋を貼ったり耳を付けたりしていつでも見直すことができるので、参考書学習ならば効率的に復習することができるのです。

 

武田塾では、市販されている参考書を全て調査・分析して、それぞれの参考書のレベルや使い方をまとめています。

そして、志望校合格のために参考書に取り組んでいく順番を示したカリキュラムがルートなのです。

 

 

武田塾 西宮北口校 評判 講師 合格実績 

 

数々の逆転合格者を輩出してきた校舎長の北野が相談に乗ります。

武田塾には入塾テストはありません。
現在の学力で入塾できないということはありませんし、クラス分けも当然存在しません。
でも、一つだけ持っていてほしいものがあります。
それは、大学に行きたいという気持ちです。

伸びるかどうかは、『この大学に行きたい!』

という気持ちが大きくかかわってくるからです。

受験勉強は時に非常に辛く、厳しいものです。
武田塾ではそのサポート、計画立案から日々のフォロー、正しい勉強法の指導を徹底的にさせて頂きます。

武田塾西宮北口校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは

0798-42-7311までお気軽にご相談ください。

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

無料受験相談

からお問い合わせください。

 

「校舎独自サイトはこちら」

阪神甲子園校は2019年11月開校

阪神甲子園校HPはこちら

宝塚校は2020年2月開校

宝塚校HPはこちら

岡本校は2020年3月開校

岡本校HPはこちら

 

ツイッタ

インスタ

今ならお友達と一緒に入塾すると、

入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。

 

 

西宮市の予備校、塾、個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾西宮北口校】

〒662-0834

兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階

nishinomiyakita@takeda.tv

(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる