ブログ

在りし日の思ひで…廃止された「公立高校総合選抜入試」について

こんにちは!武田塾西宮北口校の池上がみーです!

今回はすでに廃止となった公立高校入試の「総合選抜方式」についてお話ししようと思います!

私自身が総合選抜時代の県立高校出身でしたが、今と昔で阪神間の公立高校の雰囲気が大きく変わったことを実感しています。

様々な批判があったために廃止された総合選抜方式ですが、今考えると良い点も沢山ありました。

今の高校生の親御さまたちには、総合選抜で進学した公立高校に通われていた方も多いかもしれませんが、総合選抜が廃止された後では大学進学についての古い常識が通用しなくなってきています。

親子で阪神間の公立高校、とうい場合には常識が変わっていて話がこじれたりすることも考えられますので、注意しておきたいものですね。

 

 

高校入試の総合選抜とは?

 

――俺がこの高校に入学したのは学区割という制度の仕業だが、

そこから涼宮ハルヒという未確認移動物体と出会っちまった――

(谷川流『涼宮ハルヒの分裂』より)

 

ハルヒ_中学受験_大学受験_塾_予備校_西宮北口

 

住んでいる場所と学力の二本立てで合否が決まった

簡単に言うならば総合選抜入試とは、住んでいる場所と学力の二本立てで公立高校入試の合否が決まる制度です。

もっと言うと、主に住んでいる場所で進学することになる高校が決まる制度、というのが実情でした。

兵庫県では公立高校の総合選抜入試が長く行われてきましたが、2010年までに但馬地域を除いて廃止されました。

『涼宮ハルヒ』シリーズの作者、谷川流さんも総合選抜の時代に兵庫県立西宮北高校に進学した一人で、小説の中にもその影響が見られる箇所があるのです。

ハルヒ坂_大学難易度別演習系参考書_中学受験_大学受験_塾_予備校_西宮北口

(県立西宮北高校、いわゆる「ハルヒ坂」)

 

学力による進学35%、居住地域による進学65%

総合選抜入試では、ブロックごとに公立高校入学者をすべて決めてしまい、その後に生徒の希望や成績、居住地域等で進学先の高校を割り振るという形で選抜が行われました。

例えば、私は阪神間の伊丹市・川西市・猪名川町の2市1町のブロック(伊丹学区)で高校入試を経験しましたが、このブロックでは成績が上位35%以内の生徒は志望した高校へ進学し、残りの65%は住んでいる地域によって近くの高校への進学が割り振られました。

この割合はブロックで異なっていて、西宮・尼崎・宝塚の3市ブロックでは成績優先が10%、居住地域優先が90%だったようです。

私の場合は、住んでいる地域で割り振られる高校は兵庫県立猪名川高校だったのですが、その隣の兵庫県立川西北陵高校への進学を希望しました。

そのため、川西北陵高校を受けに来た生徒の中で上位35%以内の成績を修める必要がありました(ちなみに私は辛くも合格することができました)。

また、このブロックには兵庫県立川西緑台高校という割と有名な進学校がありましたが、私の時代の総合選抜入試では入学試験の点数と内申点が1:1だったため、中学校での通知表の数値が芳しくない私の場合、受験していたとしても合格は難しかったでしょう。

 

居住地域で割り振られた高校を受験して、不合格だった場合

総合選抜に馴染みのない方は、居住地域により割り振られる高校ではなく、ブロック内の別の高校を受験した私のような生徒の中で、惜しくも不合格だった生徒はどうなるのかという疑問を抱かれるかと思います。

実は、こういった生徒たちも(成績が極端に悪かった場合を除いて)居住地域により割り振られる高校に進学できるシステムになっていたのです。

例えば居住地域で割り振られる高校は猪名川高校なのに、川西北陵高校を受験した私がもし不合格だった場合には、猪名川高校が拾ってくれていたのです。

このように、ほとんどの生徒が公立高校に収まるような制度になっていたこともあり、私立高校を滑り止めで受けないという生徒も少なくありませんでした(実際、私もそうでした)。

高校入試にかかる費用的負担が小さかったことは、親御さんたちには有難かったようです。

 

一部には公立高校に不合格となる生徒も

以上のように、総合選抜入試ではまずブロックごとに公立高校の合格者全員を選抜し、その後に生徒の成績や希望と居住地域で進学先を割り振るという制度であったのですが、一部に公立高校不合格となる生徒もいました。

とはいっても、ほとんどの生徒はどこかの公立高校に進学していて、公立高校合格が危ぶまれる生徒が念のために滑り止めの私立高校を受験していました。

 

高校入試のプレッシャーが軽かった!総合選抜入試の悦び

総合選抜の時代には、「地域の高校が拾ってくれる」という雰囲気がありましたので、当然のことながら中学3年生の高校入試に対するプレッシャーはそこまで大きなものではありませんでした。

とはいえ、近場の公立高校でも特色の違いや、比較的ゆるやかではありますが学力差もありましたので、良い高校を目指して受験勉強を頑張ることも自然に行われていました。

このちょうどいい感じの高校受験の緊張感も、総合選抜の良いところでした。

 

なにより学力の幅があったことが良かった

入試のプレッシャーが軽かったことの良かったのですが、なにより良かったことは「地域の高校に行くのが当たり前」という雰囲気が当時はあったために、飛びぬけて優秀な生徒でも地域の高校に行くことが珍しくなかったことです。

そのため、ブロック内の高校間でも学力差はある程度あったのですが、現在に比べると比較的ゆるやかで、横並びとは言わないまでも学力で下に位置づけられる高校に通う生徒でも極端な劣等感を抱くことは少なかったように思います。

 

もちろん総合選抜のシステムゆえに、成績の良くない生徒が全ての公立高校に一定数が入ってきていたのですが、私の考えるところでは、この学力の幅こそ総合選抜の最大の魅力だったのです。

 

総合選抜終了後に極端に進学実績が悪くなった高校も多い

そんな阪神間の総合選抜制度が終わってから、すでに10年の月日が流れました。

 

地域の高校が当たり前のように拾ってくれるという安心感が無くなったことで、「自分のレベルに合った高校を受験する」という生徒が増え、結果として、以前は緩やかであった高校間の学力差が拡大してしまい、現在では同じような学力の生徒が高校ごとに固まるようになりました。

例えば私の通っていた川西北陵高校でも、当時は毎年数名の神戸大学や大阪大学への進学者がいて、努力すれば自分もそういった大学に入れるのだなぁ、という漠然としたイメージを生徒たちは抱いていました。

ところが、現在の川西北陵高校では神戸大学や大阪大学への進学者は毎年ほぼゼロで、数年に一度なんとか輩出している、というのが現状です。

 

あの時代の常識はもう通用しない

高校入試のプレッシャーがそこまで気にならず、公立高校の中でも学力に幅があった総合選抜時代を知っているお父さま・お母さま、その時代の常識は残念ながらもう通用しないのです。

私たちの時代と同じようなノリで中学生のお子様と向かい合ってはいけないのが本当のところです。

 

ただ、あの時代はなんだかんだ良かったですね。

僕の母校は決して面白いわけでも、進学実績バリバリというわけでもなかったですが、それでもあの緩い高校入試で阪大・神大を狙える高校に行けたということは有難かったと思います。

 

世間には悪く言われがちな総合選抜制度ですが、この制度の恩恵を受けてきた身としてはサウダージを感じますね。

総合選抜を懐かしみながら、在りし日の思い出をここに書き残しておく次第です。

 

最新の受験事情について、聞きに来られませんか。

高校入試の常識をアップデートしましょう

私と同じ総合選抜の時代に公立高校を受験した親御さま、今の受験の常識を知らないままお子さんの高校入試を迎えるのはマズいかもしれませんよ。

武田塾西宮北口校では最新の高校入試の情報についてもお話をさせていただいておりますので、

ご興味がある方は0798-42-7311にお問合せいただいて、無料の受験相談をしてみませんか。

ホームページからのお問合せ・無料受験相談をお申し込みの方は、

無料受験相談

からお問い合わせください。

 

武田塾西宮北口校のTwitter & Instagram

ツイッタ

インスタ

 

今ならお友達と一緒に入塾すると、入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。

 

池上がみーTwitter

 

西宮市の予備校、塾、個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾西宮北口校】

〒662-0834

兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階

nishinomiyakita@takeda.tv

(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる