ブログ

千葉大学ってどんな学校? ディープな魅力を大紹介!

こんにちは!西葛西駅から徒歩2分、武田塾西葛西校です🗽

オリンピック盛り上がってますねーー🥇 暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか🤸‍♂️

みなさんはもう行きたい大学は決まっていますか?

今年はまだわかりませんが、去年はオープンキャンパスに行けていないという人も多いのではないでしょうか?🤦‍♂️

大学は実際に行って見てみる🚴‍♂️のが一番ですがこのご時世ではなかなかそうもいきませんね...

そこで今回は千葉大学について紹介していこうと思います!🥜

とはいっても基本的な情報は学校の公式サイトから見ることができるので、ここでは現役千葉大生のじぶんが実際に通ってみて感じたディープな部分を紹介してみたいと思います

ちなみに千葉大学は西千葉キャンパス亥鼻キャンパス松戸キャンパスに分かれますが、今回は西千葉キャンパスを紹介します🎃

①キャンパスの様子

国立大学法人 千葉大学|Chiba University

西千葉キャンパスに電車で通う学生は京成のみどり台駅かJR西千葉駅に分かれます。西千葉駅から大学までは2分あれば着きますが、そこから校舎に入るまでかなり歩きます...🚶‍♂️🚶‍♀️

特に1年生が頻繁に使う総合学部棟は門から歩いて10分くらいかかります。徒歩2分は「門まで」なので注意!⚠

千葉大学広報 Twitter પર: "【千葉大学西千葉キャンパス】 都心では木枯らし1号が吹いたそうですが、西千葉キャンパス弥生通りもすっかり秋めいて、紅葉がとても綺麗です!  https://t.co/hKg8EFe7Lg… "

門から入って少し歩くと見えてくる桜並木 ドラマや映画でも使われたりしてました🌸 長いです

校舎は学部によって古さが全然違います 新設の国際教養学部はとても新しくてきれいですが、工学部や法政経学部は古めです...😭

グラウンドは広いので、様々なサークルや部活動が大学内で活動してます。テニスコート🎾や体育館は外部のコートをレンタルしているところもあります。サークルはたくさんありますが、都内の私立校などと比べると少ないです。ちなみに千葉大学にインカレサークルはほぼないです。

 

図書館はとてもきれいです。✨千葉大生のたまり場です。ここに行くとだいたい誰か知り合いに会います。パンフレットでもかなり推してます。📊

 

学食のクオリティは高くて、メニューも充実してます。学食の部屋は3部屋あって、それぞれ麺類🍜、丼もの🍛とビュッフェ、ランチプレート🍱と扱う食事が異なります。外部から食べに来ている方もたまに見かけます。昼休憩になると学生でとても混雑します。

 

ライフセンターです。スーパーみたいな感じで、昼頃は混みます。通りにくいほど混みます。パソコンの購入や免許合宿の案内まで、扱うものは多岐に渡ります。🍞🥐🥨

 

②大学での勉強

1年生の間は普遍科目という学部学科の関係ない一般教養を主に勉強するので、他学部の生徒と一緒に授業を受けたりすることが多いです ディスカッションの授業などでは知り合いも増えます👻 普遍科目は自分で自分の受けたい科目を履修することができるので、学部学科に限らずに興味のある授業を受けることができます もし自分の学部が肌に合わないなと感じたら、変更することも可能です🙋‍♀️

2年生以降になると学科の専門的な授業が増えてくるので、同じ学科内の友達と過ごすことが多くなります 千葉大学は国立大学ということもあり、実験や研究のための設備がとても充実しています🧪 4年生以降の研究室ではそうした機械を使って最先端の研究をすることもできます✨

大学での勉強環境はとてもいいと思います 教授方の自分の研究に対する熱量が高いため、授業もなんとか面白さを伝えようと工夫している教授も多いです🕵️‍♂️ また勉強を生徒たち同士で教えあうことが多く、自分とは違った考え方を知ることができていい刺激をもらえます 教えあう場も図書館やライフセンターなど充実しているので、大学内は過ごしやすいです

 

③学生の雰囲気

入学して驚いたのが地方出身者が多いことです 北海道から沖縄に至るまで多岐に渡ります🛫 それに伴って一人暮らしをしている学生が多いです 授業の後に一人暮らしをしている友達の家に遊びに行くのも一つの楽しみです😊 学生の活動範囲が千葉から西千葉であることが多いので、大学の外で他の学生と会うことも多いです バイト先も西千葉周辺であることが多いので、他学部の生徒とバイト先で仲良くなることも多いようです また浪人生も多いので、年齢の違いがそこまで気にならなくなりました👪

サークルでは基本友達を作りたいと考えている人ばかりなので、積極的に話しかけてくる人が多いです また大学院の2年生まで在籍しているサークルもあるので、年齢がかなり上の先輩とも仲良くなれます🤩

人数が多いので活発な子から静かな子まで十人十色ですが、全体的に落ち着いた学生が多いように感じます🍵 真面目な生徒が多いので教えあうという環境ができているのかなと思います🎊

 

④まとめ

都内の学校ほどのキラキラ✨感はないですが、アットホームなコミュニティの充実した大学生活を送ることのできる大学だと思います🏠 時間があればぜひ遊びに行って見ることをおすすめします

受験勉強をするうえで、目標となる大学の設定と入学後の生活を知ることで得られるモチベーションは非常に大切です 大学について知りたい時には、実際に現役で通っている学生に雰囲気を質問するのが1番だと思います🥇

もし身近に興味のある大学の学生がいない場合には、ぜひ武田塾に問い合わせてみてください📞 希望の学校に在籍している講師がいれば、大学生活についてお話しできると思います👨‍💼👩‍💼

 

武田塾では、合格までのルートと模試をもちいて、生徒と志望大学との距離を測りながら、一週間の宿題を設定します。そうすることで、小目標を達成しながら期間内に必要な実力をつけることが出来ます。

受験勉強に関して困っていることがある方は武田塾西葛西校に是非相談しに来てください!

武田塾西葛西校では無料受験相談というものを行っています!

無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、

効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!

一つのきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。

 

無料受験相談

 

 

武田塾とは

 

図1

偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です

しかし高校や予備校の“授業”では一番下の「わかる」までしかやってくれません。

多くの生徒は授業を受けっぱなしにし「できる」まで到達しません。

勉強は"授業"ではなくその復習である

「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。

集団授業はムダ!みんなと同じペースでは逆転合格できない。

武田塾の極意授業をしない!

 

 

武田塾の極意:完璧になるまで絶対に先に進まない

自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする

武田塾では「一冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実にわかる」だけでなく「できる」ような仕組みになっています。

志望校別カリキュラムのメリットは…

圧倒的に速い! 

 →ペースが速いうえに繰り返せるという量も質も圧倒的に効率のよい学習方法

 

毎週定期テスト状態!

 →その週にやった範囲からランダムでまったく同じ問題を解きなおしてもらいます 

 

完璧になるまで徹底的に繰り返す!

 →「やりっぱなし・解きっぱなし」をここで根本的に変化させる

 

武田塾の極意完璧になるまで絶対先に進まない!

 

武田塾の極意:基礎の基礎から学び直し、参考書を完璧にする

 

全部解けるようになるまで何度も繰り返す。

「人は忘れるものである」という前提で勉強する。

忘れた知識を100%に引き戻す作業=復習です ではどのタイミングで復習すればいいのでしょうか?

答えは「忘れる前」です。

武田塾が理想とする復習のタイミングは、まず学習した当日です。そして、週に2日の復習日を設け、その結果をテストで確認します。そこまで徹底して復習しないと勉強は身につきません。

 

図2

 

できた問題には「○」

出来なかった問題には「/」をつけ解答と解説を読み

完全に理解しなおすこと。

その際、間違えた理由も書き込んでください。

その日解いた問題をその日のうちに「全問正解」するまで繰り返します。

 

 

武田塾の極意基礎の基礎から学び直し、各段階の参考書を完璧にする!

 

 

武田塾の極意:一人ひとり個別に自学自習の「勉強方法」を詳しく教える!そして「サボれない」

2つのチェックでサボれない勉強法を指定します。

①義務自習と365日課題指定  

「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒さんと約束し、その時間にしっかり来ているか毎日確認します

  そしてその自習時間でどんな勉強をするのかもすべて指定します。

「なにをいつまでにどう勉強すればいいか」一切迷いません。

 

②帰宅前の宿題チェック

自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。

 ペース通りに勉強できているか、勉強法は間違っていないか、悩んでいることはないかなどを毎日確認するため

「このままで大丈夫なのかな」という不安は一切ありません。

 

 

毎日のやるべき課題が明確に宿題に出ます。その宿題をもとに自学自習を頑張ってもらいます!

そして特訓の開始時にテストがあるので「できる」ようになることを意識して毎日勉強していたが“ばれる”仕組みになっています。

 

 

武田塾の極意:一人ひとり個別に、自学自習の「勉強方法」を詳しく教える!そして「サボれない」ようにする!

 

武田塾の勉強方法で偏差値30代から現役で青山学院大学に合格した太田が相談に乗ります!!!

IMG_9437

武田塾の勉強方法に出会い、偏差値30代から本気で1年間勉強した結果

偏差値を70近くまで伸ばし、青山学院大学の経済学部に現役合格!

そのやり方、特別に教えます!!

大学合格の為の㊙テクニックや、西葛西校でしか聞けないことばかり!

お申し込みは下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

西葛西校(03‐6808‐9856)まで直接お電話ください!

 

 

 

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——
 武田塾西葛西校
 江戸川区西葛西で個別指導塾.予備校探すなら
「日本初!授業をしない。」武田塾
 〒134-0088
 東京都江戸川区西葛西6-16-7
 西葛西駅前三基ビル 502号
 TEL:03-6808-9856
 開校時間:10:00~22:00

日曜日のみ10:00~19:00まで


 最寄り駅:東京メトロ西葛西駅 徒歩2分
 無料受験相談受付 西葛西校に無料受験相談

武田塾 西葛西校 - 江戸川区・西葛西駅近く - 予備校いくなら逆転合格の武田塾 (takeda.tv)
  ——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——

関連記事

☆武田塾の特訓の流れをご紹介!☆特訓ってどんな感じ?

逆転合格の武田塾!!実際中身では何が行われているの?!徹底的に解説します!!