こんにちは!東京メトロ西葛西駅から徒歩2分のところにある武田塾西葛西校です。
今回は、そもそも
武田塾ってどんな塾
なのか改めてご説明していこうと思います。「そもそも武田塾ってどんな塾なの?」とか「授業をしないなら、何するの?」とよく聞かれますが、一言で言うと
武田塾は「自学自習の管理」を徹底している学習塾なのです!
武田塾は無駄なことを徹底的に省いて、
目標大学まで一直線!
の学習塾なので、目からウロコの指導形態かもしれませんが既成概念を取っ払ってお付き合いください。
まだ授業受けてるの?
武田塾の特訓を受けた生徒の逆転合格実績
皆さん、学校で普通に授業を受けていますよね?
一般的に、公立高校では1年間に・・・・
約1000時間もの授業を受けていることになります。
それだけの授業を受けているのに、成績が伸び悩んでいる人やもっと伸ばしたい人が、更に予備校や塾に通っているのだと思います。
学校でも授業を受けて、さらに予備校でも授業を受けて、、、
成績は伸びていますか?
ズバリ!それでは偏差値は上がりません!!
毎日授業を受けているのに、どうして成績が上がらないのか?
学校や予備校、塾の授業では、みんな同じ授業を受けているのに成績はバラバラ。どうしてだか分かりますか?
授業で勉強した「分かった」ことを、その後どれだけ自分で問題を「できる」ものとして定着させるかが成績を分けているのです。
ほとんどの学校や学習施設では、いい授業を実施し授業内容を「理解してもらう」ことに重点を置いています。
そのためよく「分かりやすい授業」、「名物講師の授業」などが売り文句になっていますが、
授業が 「分かる」だけでは
成績は伸びないのです。
点数が上がるのは、授業の内容がテストで出て「自分の力で解けるようになった時だけ」です。
授業を受けて偏差値上がっていますか?
レベルの高い授業、分かりやすい授業を受けた直後は「分かった!」とスッキリした気分になっている人は多いと思います。
しかし、「いい授業」を受けたからと言って、偏差値は上がっているかどうかは別問題です。
偏差値が上がっていない人は、せっかく授業の内容が「分かった」としても、
自分の力で問題が解ける
ように練習できていないということです。
多くの学校では、ここは個人の努力に委ねられています。武田塾はここを徹底的に管理する学習塾なのです!

確かに学校の授業を聞いていて成績が上がるなら皆成績いいはずだよね!
レベル別クラス=成績の伸びは制限されている
また、よくあるのがレベル別に分けられたクラスです。
自分と似た様なレベルの人たちと一緒に学ぶ事自体は、互いに切磋琢磨できて悪くはないでしょう。
しかし、集団授業の場合、上手くそのクラスが目指すレベルに到達できたとしても、そのクラスで設定されている目標の偏差値までしか伸びません。
かつ、ほとんどの予備校の実情は、現状のレベルから
目指せる大学も制限される!
偏差値40台の人が慶應義塾大学を目指せることはほぼないと言っていいでしょう。
しかし!武田塾では、一人一人の本当の目標に向かって一直線のカリキュラムを作るため、
偏差値30台でも
早慶へ逆転合格!
【無料】成績を伸ばす方法を相談しに来て!
つまり、予備校に通ってどんなにいい授業を受講し続けていっても、
聞いて満足している限りは時間の無駄です。
武田塾という塾が誕生するまでは、「授業をしない学習塾」というものは考えられませんでした。
その為、この勉強方法を、不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は無料の受験相談を受け付けておりますので、是非お問い合わせくださいませ。
素朴な疑問でも、なんでもお答えいたします!
武田塾の偏差値が伸びる指導法
偏差値を上げるためには、
「分かる」
「やってみる」
「できる」
の3ステップが必要です。
学校や、学習塾では、授業を行い「分かる」という時点までは面倒を見てくれます。
しかしその後、どこまで「できる」ようになったか確認してくれるでしょうか。
武田塾では、偏差値アップに特に重要な復習を「やってみる」と、「できる」ようになるまで繰り返す作業を徹底的に管理します!
【STEP1】個別のカリキュラム設計
まずは、初めて武田塾に来られる人は、全員受験相談を行います。
そこで、現在の成績や得意教科・苦手教科を分析し、
以下の様に貴方だけの
個別カリキュラムを作成します。
カリキュラムには、必要な参考書や勉強していく順番、それぞれに必要な時間を含めた年間スケジュールなどが時間配分も含めて徹底的に組み立てられています。
このような武田塾独自のカリキュラムこそが、無駄な事を一切省き、目標に向かって一直線の勉強方法なのです。
【STEP2】スケジュールに従い自習
日々のスケジュールは「指導報告書」というものにまとめられています。
1週間のうち新しい知識を習得していく日と復習する日が決められており、およそ4日前進、2日復習のペースで設定されいます。
参考書の活用方法まで記載されているので、迷わず学習を進めていく事ができます。
【STEP3】特訓日は確認テスト!
特訓日は、個別指導が行われる日です。
まずは、自習してきた範囲がちゃんと身についているのか確認テストを行うのですが、ここで完璧に理解していることにならないと次の学習に進むことはできません。
「できる」ようになることを重要視する武田塾では、ここを徹底します。
サボっていたら次に進めないので、生徒もいいプレッシャーと捉えて頑張るしかありません。

毎回確認テストがあるならサボれないなぁ。。
【STEP4】個別指導で弱点強化!
個別指導では、自習している中で苦手だなと感じた部分を徹底的に教えてもらいます。
そして講師と共に確認テストで間違えた部分や、実際にはどこまでしっかり理解できているのか一緒に振り返ります。
この個別指導の時間で、その週に自分がどれほど自主学習を頑張ってきたのか講師にも把握してもらいながら進められるので安心です。
【STEP5】さらに高みへ!宿題の設定
次の特訓日に向けて、確認テストや個別指導の様子を見て宿題を設定。
確認テストをクリアできなかったり、理解が及んでいないと判断した場合、前回と同じ範囲を宿題にすることもあります。
逆にしっかり理解できていると判断されると、どんどん新しい分野に進んでいったり、さらに難しい課題を与えることもありますよ!
一生懸命頑張って、指定されているスケジュールに理解度が十分に追いついてきたら、
自分のやる気次第で、
どんどん先へ
進めていく事ができる
システムになっています!
武田塾の一日を動画で説明しておりますので、参考に是非御覧ください。
武田塾の疑問をカイケツ!
「授業をしない」武田塾
初めて知った人にとっては、驚きの学習塾になると思います。
ここではよくある武田塾への疑問にお答えします。
授業をしないってことは何を教えるの?
「授業をしない」武田塾ではよく「何も教えない塾」と勘違いされることがあります。
自主学習が中心ではありますが、勿論何も教えないということではないのです。
授業は行いませんが、一人一人の生徒がちゃんと自主学習を行えているか、ちゃんと理解し、自分の力で「できる」ようになっているのかを厳しくチェックしています。
始めに1年間のカリキュラムは設定しますが、一人一人の成長進度に合わせて柔軟に変化させていきます。
ただの個別指導とどう違うの?
武田塾の一番の特徴は
「完全個別カリキュラム」
です。
通常の個別指導では、勉強カリキュラムがあり、個人の理解度に合わせたスピードで進めていき生徒さんから出てくる質問に答えていくのですが、これでは、いつの間にか生徒ベースで学習内容が決まってしまいます。
これでは本当に必要な学習ができているかは分かりませんし、無駄な勉強をしていたり非効率だったりする可能性があります。
武田塾では生徒さんが思い込んだ勉強方法で闇雲に沢山勉強するのではなく、今の生徒さんに合う内容かつ目標大学に向けて今、何を、どうやって勉強すればいいのか指示し、徹底サポートします。
更に、一度立てたカリキュラムでも個人の理解度に合わせて成長スピードはどんどん加速していく事ができます。
自習室ってあるの?
武田塾には
全ての校舎に自習室
があります。自主学習を徹底して推奨しているので、しっかり勉強できるスペースが確保されています。
武田塾に来たら、どの教材から勉強するべきか迷う必要もなく
今すぐ無駄なく!
勉強できる環境が整っていますよ。
まとめ
いかがでしたか。
武田塾がどんな塾なのか見えてきましたでしょうか。
授業はしないけれど、徹底的に一人の生徒と向き合い
目標達成のための
年間スケジュール
を立て、その実行のために自主学習をサポートし、理解できているか確認していき
サボれない様に管理します。
自分が頑張ればどんどんペースを上げて更に目標大学を上げられるかもしれません。
もし、気になる方は是非一度無料の受験相談を受けてみて下さいね。
すでに武田塾を利用して
!!数多くの合格者が出ております!!
授業をしない武田塾の合格者を一部ご紹介します!授業をしないから合格できたんです。
武田塾とは
偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です
しかし高校や予備校の“授業”では一番下の「わかる」までしかやってくれません。
多くの生徒は授業を受けっぱなしにし「できる」まで到達しません。
勉強は"授業"ではなくその復習である
「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。
集団授業はムダ!みんなと同じペースでは逆転合格できない。
武田塾の極意:授業をしない!
武田塾の極意:完璧になるまで絶対に先に進まない
自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする
武田塾では「一冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく「できる」ような仕組みになっています。
志望校別カリキュラムのメリットは…
✓圧倒的に速い!
→ペースが速いうえに繰り返せるという量も質も圧倒的に効率のよい学習方法
✓毎週定期テスト状態!
→その週にやった範囲からランダムでまったく同じ問題を解きなおしてもらいます
✓完璧になるまで徹底的に繰り返す!
→「やりっぱなし・解きっぱなし」をここで根本的に変化させる
武田塾の極意:完璧になるまで絶対先に進まない!
武田塾の極意:基礎の基礎から学び直し、参考書を完璧にする
全部解けるようになるまで何度も繰り返す。
「人は忘れるものである」という前提で勉強する。
忘れた知識を100%に引き戻す作業=復習です ではどのタイミングで復習すればいいのでしょうか?
答えは「忘れる前」です。
武田塾が理想とする復習のタイミングは、まず学習した当日です。そして、週に2日の復習日を設け、その結果をテストで確認します。そこまで徹底して復習しないと勉強は身につきません。
できた問題には「○」
出来なかった問題には「/」をつけ解答と解説を読み
完全に理解しなおすこと。
その際、間違えた理由も書き込んでください。
その日解いた問題をその日のうちに「全問正解」するまで繰り返します。
武田塾の極意:基礎の基礎から学び直し、各段階の参考書を完璧にする!
武田塾の極意:一人ひとり個別に自学自習の「勉強方法」を詳しく教える!そして「サボれない」
2つのチェックでサボれない勉強法を指定します。
①義務自習と365日課題指定
→「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒さんと約束し、その時間にしっかり来ているか毎日確認します
そしてその自習時間でどんな勉強をするのかもすべて指定します。
「なにをいつまでにどう勉強すればいいか」一切迷いません。
②帰宅前の宿題チェック
→自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。
ペース通りに勉強できているか、勉強法は間違っていないか、悩んでいることはないかなどを毎日確認するため
「このままで大丈夫なのかな」という不安は一切ありません。
毎日のやるべき課題が明確に宿題に出ます。その宿題をもとに自学自習を頑張ってもらいます!
そして特訓の開始時にテストがあるので「できる」ようになることを意識して毎日勉強していたが“ばれる”仕組みになっています。
武田塾の極意:一人ひとり個別に、自学自習の「勉強方法」を詳しく教える!そして「サボれない」ようにする!
武田塾の勉強方法に出会い、偏差値30代から本気で1年間勉強した結果
偏差値を70近くまで伸ばし、青山学院大学の経済学部に現役合格!
そのやり方、特別に教えます!!
大学合格の為の㊙テクニックや、西葛西校でしか聞けないことばかり!
西葛西校(03‐6808‐9856)まで直接お電話ください!
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——
武田塾西葛西校
江戸川区西葛西で個別指導塾.予備校探すなら
「日本初!授業をしない。」武田塾
〒134-0088
東京都江戸川区西葛西6-16-7
西葛西駅前三基ビル 502号
TEL:03-6808-9856
開校時間:10:00~22:00
日曜日のみ10:00~19:00まで
最寄り駅:東京メトロ西葛西駅 徒歩2分
無料受験相談受付 西葛西校に無料受験相談
武田塾 西葛西校 - 江戸川区・西葛西駅近く - 予備校いくなら逆転合格の武田塾 (takeda.tv)
——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——