みなさんこんにちは!
武田塾新潟校です!
本日は、新潟県で一番人気な新潟大学を徹底的に分析しちゃいます!
どんなことを分析するのかはぜひ読んでいってください!
まず新潟大学とは?
新潟大学は、1949年に旧新潟医科大学や旧新潟高等学校を起源とする大学です。
※旧制高等学校とは、東大など旧帝大学に通うための学校みたいなものです。現高等学校は後期中等教育を行う場所なので大きく異なります。
2つのキャンパスを有し、医歯学専門の旭町とそれ以外の学部全てが学べる五十嵐キャンパスがあります。
募集人数、約2400人に対し例年6000人以上の受験者が集まる人気大学です。
特に医学部は旧六と呼ばれる、大日本帝国時代からある国立医科大学の流れがあり、脳外科においては日本トップクラスの研究レベルを誇ります。
キャンパス:五十嵐キャンパス
住所:新潟市西区五十嵐2の町8050番地(全学部(医・歯学部は1年次のみ)
キャンパス:旭町キャンパス(医学部・歯学部の2年次以降)
住所:新潟市中央区旭町通1番町757番地
学部一覧
人文学部
学科・課程・プログラム
3つのプログラムを有する
◆心理・人間学プログラム:人間とその心の解明を目指して、心理学と人間学の分野(哲学・西洋哲学史、倫理学、美術・芸術学、宗教思想史)を学ぶ。心理学分野では、実験や調査などの実証的方法によって人間の行動や心の問題に迫る。人間学分野では、原典や文献の読解、哲学対話、芸術研究や批評等を通じて、人間の精神的営みについての理解を深めることができる。
◆社会文化学プログラムでは、人間の社会文化的な営みを、歴史学、フィールドスタディーズ(考古学、地理学、民俗学、芸能論、社会学、文化人類学)、情報メディア論の各領域を通じて学ぶ。
◆言語文化学プログラムでは、日本を含むアジア諸国および西洋諸国(英米独仏露)の言語、文学、文化を学ぶ。日本語および日本語による文学作品についての精細な知識、あるいは、アジア・西洋諸言語の運用能力を身につけ、鋭い言語感覚と豊かな表現能力を養うことを目的としている。
教育学部
2コース制度
◆学校教育コースでは、教育学や教育心理学を中心に学び、小学校教員や特別支援教育の教員を養成する。
◆教科教育コースでは、教科の専門的内容や教育方法を中心に学び、小学校や中学校の教員を養成する。幅広い人間性を養い、教科の基礎的・理論的内容と指導力を修得するとともに、現在の学校教育がかかえる諸課題に即応できる実践的能力を身につける。
法学部
法的素養を基礎にしつつ、分野・領域横断的観点によって社会問題を公平・公正なルールに照らして解決する能力を涵養する。
法曹養成のカリキュラムとして、複数の法科大学院と連携して、学部3年間および法科大学院2年間の計5年間で司法試験受験資格を得ることができる「法曹コース」がある。また、主専攻プログラムとして「法曹養成プログラム」も設置されている。
経済科学部
経済学・経営学を中心に人文社会科学の専門知識を身につけ、国際的な視野に立って地域再生など社会の課題を解決できる人材を育成する。総合的な判断力や社会性を身につけるために、経験豊かな社会人や異文化の留学生とともに学ぶ機会を充実させる。幅広い分野で活躍できる指導者と、地方を支える中核人材を育成する。
4主専攻プログラムを設置。
◆学際日本学プログラムでは、外国語学修を重視し、留学生との共修を通して、ポップカルチャーを含む日本の諸要素、諸問題をとらえ直し、グローバル化した経済社会で、国際的な視野を持って情報発信できる人材を育成する。
◆地域リーダープログラムでは、社会人との共修を通じて、経済学・経営学を中心とする人文社会科学の専門知識を身につけ、時代の変化に即応しながら社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成する。
◆経済学プログラムでは、経済学およびグローバル化した経済事情の理解に不可欠な知識を身につけ、経済諸問題を客観的に評価できる力を養う。
◆経営学プログラムは、企業経営と会計・税務のふたつの専門分野で構成される。企業をはじめとする組織の効果的な運営を実践的に学ぶ。
理学部
最新研究に取り組んで科学の進歩に貢献したい、民間企業の技術者や研究者、学校教員などとして社会で活躍したいといった学生の希望実現をより確かなものとするために学部教育を刷新している。
従来の学科の壁を取り払い、理学の各分野を1学科へとまとめた。専門的研究の基礎をしっかり身につけることも、複数の分野にまたがる新しい課題に実践的に取り組む力を身につけることも、両方が可能なカリキュラムを導入している。
以下の7プログラム制。
◆数学プログラムでは、数学の考え方および高い情報処理能力を身につけ、それをさまざまな分野に応用できる柔軟な思考力を持った人材を育成する。
◆物理学プログラムでは、電磁気学、量子力学、統計力学など、現代科学技術を支える物理学の基本的な知識や考え方を修得し、ミクロな素粒子・原子核からマクロな宇宙までを支配する基本法則や物質の新しい性質を、理論的または実験的に探究する。
◆化学プログラムでは、宇宙空間から人間の体内まで、広い範囲にわたって存在する物質の特性や反応性の原因を探求し、物質世界の基盤を明らかにしてゆくとともに、これまでに存在しなかった新しい機能を持つ物質の創成を目指す。
◆生物学プログラムでは、動物・植物のさまざまな生命現象について、分子・細胞・個体レベルでの研究を行い、生命科学の基礎から最新の知見までをカバーした教育を行う。
◆地質科学プログラムでは、「フィールドワークができる学生を育てる」という教育目標のもと、実践的な野外地質調査技術の修得と、それをもとに岩石・鉱物・地層・化石・断層などから地球の不思議を追求する教育を行う。
◆自然環境科学プログラムでは、物理学、化学、生物学、地学の基礎を身につけた上で、自然環境を理解するために重要となる物質科学、地球科学、環境生物学などを学ぶ。
◆フィールド科学人材育成プログラムは、理学部と農学部の教員が協働で講義や実習を担当する新しい学部横断型プログラムで、海洋・気象学、地形・地質学、生態・森林再生・保全学および防災学にまたがる多彩なフィールド科学分野の講義および実習科目を設置する。
工学部
工学分野間の連携を図り、学びに対する確固たる動機づけを行うことにより、学生が幅広い視野を持って、基礎知識と高度な専門知識をバランスよく修得できる主専攻プログラムがある。
1年次は、工学の導入教育を受けた後に、力学、情報電子、化学材料、建築、融合領域の5つの分野に分かれて学び、工学全体を俯瞰し、2年次から主専攻プログラムの教育を受けることができる。主専攻プログラムには、以下の9つがある。
◆機械システム工学プログラムでは、機械に関連した幅広い分野の基礎知識の修得とテクノロジーの学習を通して、国際的に活躍できる技術者・研究者の育成を目指す。
◆社会基盤工学プログラムでは、美しい自然や多様な文化と調和し、災害に強く安全・安心な都市や地域をつくり支える社会基盤工学(土木工学)の技術者・研究者を養成する。
◆電子情報通信プログラムでは、豊かな未来社会を築くためにさまざまな産業分野で求められる電子情報通信工学の技術を身につける。
◆知能情報システムプログラムでは、先端的な情報通信技術の研究開発を担える人材の育成を目指す。
◆化学システム工学プログラムでは、「エンジニアリングセンスを持った応用化学者」「ケミカルマインドを持った化学技術者」を育成する。
◆材料科学プログラムでは、原子・分子レベルからその集合体に至る材料を対象とし、機能発現機構の解明および機能発現物質の創成に貢献できる人材を育成する。
◆建築学プログラムでは、社会の必要に応じた技術や計画を研究し、幅広い知識を持った建築・都市の専門家を養成する。
◆人間支援感性科学プログラムでは、スマートフォンによる健康管理やスポーツの科学的なコーチングといった、ヒトを助け、生活を豊かにする商品・サービスが提供できる実践力ある人材を育成する。そのため、工学の基礎知識と文化・芸術的な表現手法や社会のニーズを体系的に学ぶ分野融合型教育を行う。
◆協創経営プログラムでは、地域企業との連携による産学協働教育、議論を中心とした双方向教育によって、さまざまな技術を統合し、社会の諸課題を解決に導く構想力やリーダーシップなどを養う。
農学部
2年次の後半から次の4つの主専攻プログラムと学部横断型プログラムからひとつを選択して専門的な知識と技術を修得する。
◆応用生命科学プログラムでは、最新のバイオサイエンス・バイオテクノロジー・ゲノムサイエンスなど、微生物・植物・動物の生命現象とその応用に関する高度な専門知識と実験技術を幅広く修得する。
◆食品科学プログラムでは、食品成分・栄養素などの化学的基礎から、食品の原材料、加工・機能・分析・安全性・マーケティング、さらに免疫など、現代の食の課題解決に至る高度な知識と技術を身につける。
◆生物資源科学プログラムでは、農畜産物の品質と生産性の向上、環境にやさしい農業の実現、および農山村地域の発展に貢献できる幅広い専門知識と技術を持つ人材を育てる。
◆流域環境学プログラムでは、地域の自然環境と調和した持続的な農林業の営みを可能にするために、森林や野生動植物の保全、農業支援システム、水や土の保全に関する幅広い専門知識と技術を持つ人材を育成する。
◆フィールド科学人材育成プログラムは、理学部と農学部の学生がともに学ぶ学部横断型プログラムで、動植物生態学、災害科学、気象科学などのフィールドに関する幅広い教育研究を行う。
医学部
医学科は、高度で新しい医学の知識と技術を教授すると同時に、良識ある社会人としての豊かな人間性と高い倫理性を持つ医師を養成することを目指している。
6年間一貫教育のカリキュラムを実施している。1年次は教養教育に関する全学共通科目を中心に学ぶ。授業は五十嵐キャンパスで他学部の学生と一緒に行う。2年次には専門科目が本格的にはじまり、多様な基礎医学・社会医学の科目を学ぶ。3年次前期は統合臨床医学コースという臨床科目もはじまる。3年次後期から4年次前期にかけては、臓器別統合コースに入っていく。具体的な病気について臓器別に順々に学習する。
4年次後期には、臨床実習入門で臨床の基本的技能と態度を学び、5・6年次には臨床実習を行う。
保健学科は、患者の病気だけではなく、その人の全体をみていく全人的医療を行い、健康な人の保健管理面にもかかわっていくことができる人材を育成する。看護学、放射線技術科学、検査技術科学の3専攻がある。
歯学部
歯学科では、初年次には他学部の学生とともに教養教育に関する授業科目や大学での学習法を学ぶほか、医療現場の体験や歯科治療の第一線に触れる早期臨床実習を実施する。2年次には専門科目として解剖学や生理学など、基礎歯学の講義・実習が開講される。
3・4年次になるとPBLなどを通じて基礎歯学への理解を深めるとともに、臨床歯学の講義・実習を行う。
※PBL(Project Based Learning)は、自ら問題や、課題を発見し解決する能力を養うことを目的とした教育方法であり、学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングの一種とされています。
5年次になるとこれまで学んできた知識を統合し、実際の歯科臨床で遭遇するさまざまな疾患を診断・治療するための理論・技能を学ぶ。5年次の後半から6年次にかけては実際の歯科医療現場で臨床実習を行い、知識・技能だけでなく歯科医療人としての態度も学ぶ。
口腔生命福祉学科は4年制。歯科衛生士として、口腔ケア・摂食・嚥下(飲み下し)に関する高度な専門知識を身につけ、社会福祉士として保健・医療・福祉を総合的に思考・マネジメントできる専門家を養成する。
創生学部
大学における学びの主導権を学生の手元に戻し、学生が自己管理の下で、自らのキャリア形成を踏まえて4年間の学びをデザインすることができる、まったく新しい概念の教育システムを構築する。
自分の意志・判断に基づいて学ぶ意識・姿勢を育てる。学生は、自らが設定する学びのテーマを中心に、総合大学の教育資源(多様な学問分野)を活用しながら学修し、各自の課題を探求することにより、複雑化する現代の課題に多角的な視野を持って立ち向かう確かな能力と生き抜く自信を身につける。
さて、ここまでの情報はどこにでもある情報です、
この記事では、まずは学部について紹介を行いました。別の記事では、各学部ごとの入試データを見ながら分析していきたいので、ぜひご覧ください。
こちらの記事の関連記事でも紹介しておきますが、適宜追加していきますので、自分が受けたい学部の分析までこちらの記事を定期的に見てください!
もしもっと早く知りたい人は、武田塾新潟校の受験相談にお越しください!
新潟大学に合格する最短方法を無料で教えちゃいます!
————“授業をしない塾”新潟で塾を選ぶなら武田塾!——————————
【受験カウンセリング】実施中!お申し込みはこちらから
住所:新潟県新潟市中央区弁天1丁目4-22 グリンビル2F(受付)5F(自習室)
受付時間 : 14:00~21:00
TEL : 025-282-5670
最寄り駅 : JR新潟駅 徒歩3分
———————————————————————————————————