こんにちは!!
京阪寝屋川市駅から徒歩4分、寝屋川市の予備校 武田塾寝屋川校です!
「抽象的な話はやめろ」
「具体的に話しなさい」
こんなことを言われたことはありませんか?
では、具体的、抽象的とはそれぞれどういう意味なのでしょうか?
そこで今回は、受験にも必要になる考え方「具体―抽象」について取り上げようと思います!
具体と抽象の意味
具体、抽象、それぞれの辞書的な意味をまずは確認しましょう。
まずは具体の意味です。
ぐ-たい【具体】
物事が、直接に知覚され認識されうる形や内容を備えていること。
次に抽象の意味です。
ちゅう-しょう【抽象】
事物または表象からある要素・側面・性質をぬきだして把握すること。
上記2つはデジタル大辞泉からの引用です。
これだけで意味を理解できた方は少ないと思いますので、じっくりと噛み砕いていきましょう。
具体とは〜で、抽象とは〜です。
と言い切りたいところですが、この2つは相対的な概念なので比べることで初めて理解できるようになります。
まずは具体と抽象の対比の例をたくさん挙げてみますね。
具体―抽象の例
りんご―果物
織田信長―戦国武将
日本―国
iPhone―ケータイ
ケータイ―電子機器
エタノール―アルコール
2―有理数
有理数―自然数
f(0)―f(x)
大学―学校
2次方程式―n次方程式
正方形―長方形
円―楕円
自由落下―鉛直投げ上げ
ネコ―ネコ科
夏休み―長期休暇
YouTube―動画投稿サイト
例からわかること
文系理系、選択した科目問わず理解してもらえるように、色んな分野から例を持ってきてみました。
感じだけでも掴んでもらえましたか?
具体(左側)の属するグループが抽象(右側)にありますね。
逆に言えば、抽象(右側)の中の一要素、もしくはその中のグループが具体(左側)ということです。
図にするとこうなります。
数学的に言うと、集合が抽象で、部分集合または要素が具体というわけです。
ここで注目していただきたいのは、グループの中のグループも具体となり得るということです。
上の例でも、「ケータイ」が左右両方に1回ずつ登場していますね。
iPhoneと比べたときは抽象だし、電子機器と比べたら具体になっています。
ここで大事なのは、具体と抽象はあくまでも相対的な概念であるということです。
的、化がつくとどうなる??
具体、抽象という言葉だけで使っているところを見たことがある人は少ないと思います。
これは具体的、抽象的、具体化、抽象化という使い方をされることがほとんどだからです。
―的、といったとき、この「的」自体に大きな意味はありません。
―っぽく、くらいの意味で捉えてください。
重要となるのは、―化の方です。
―化、は状態を変化させる、ということです。
「可視化」とは見えるような状態にすることですし、
「商品化」とは商品にするということです。
なので、
「抽象化」とは、ある現象または概念があったときに、それが含まれるグループを目標とするということで、
「具体化」とは、ある現象または概念があったときに、それの含むグループまたは要素を目標とするということです。
この、「具体化」「抽象化」を自在に行えるかどうかが、大学受験勉強、ひいてはそれ以降の人生で物事を考えるときに重要になるのです。
具体化のやり方
まずは、具体化のやり方について学びましょう。
具体化とは、ある現象や概念があったときに、それを含むグループまたは要素を目標とするということでした。
この記事を読んでいる方は大学受験を考えている方が多いと思いますので、大学受験に関する例を挙げます。
鉛直投げ上げの例(物理)(物理基礎)
鉛直上向きにx軸を取り、重力加速度が-gだとします。
物体に初期位置x_0,初速度v_0を与えたとき、時刻tにおいて物体の位置は
で与えられますね。
これは物理基礎の最初の方に学んでいると思います。
では、これを2つの方向で具体化してみましょう。
v_0 = 0のとき
v_0 = 0のとき、時刻tにおいて物体の位置はどうなるでしょうか?
上の式のv_0に0を代入して整理してみましょう。
すると、
このようになります。
この式に見覚えはありませんか?
これ、自由落下の式と同じですね。
つまり軸のとり方さえ揃えれば、自由落下とは鉛直投げ上げの具体の一つであるということがわかります。
今回行った具体化は、v_0 に0を代入するという操作です。
t = 1のとき
t = 1のとき、時刻tにおいて物体の位置はどうなるでしょうか?
上の式のtに1を代入して整理してみましょう。
すると、
このようになります。
これでt = 1のときの物体の位置を知ることができました。
これは、時刻tにおける物体の位置を与える式という抽象から、t = 1のときの位置を得るという具体化を行った例です。
SVOCの構文の例(英文法)(英語表現)
SVOCという構文を聞いたことがあると思います。
これは高校の英語表現で第五文型として習った構文です。
覚えていない方のために少しだけ解説を加えますと、
Sは主語、
Vは動詞、
Oは目的語、
Cは補語の意味です。
今回の解説にはほとんど関係ないので、これ以上知りたい方はそれぞれ調べてくださいね。
重要なのは、SVOCの第五文型は「SによってOがCする/Cになる」と訳されることがほとんどだと言うことです。
例えば、
She made me angry.
という文があったとき、
SはShe、
Oはme、
Cはangry
なので、この文の日本語訳は「彼女は私を怒らせた」です。
今回の抽象は「SVOCはSによってOがCすると訳す」で、
具体化は
SにShwを、
Vにmadeを、
Oにmeを、
Cにangryを入れることで、今回の文の場合の適切な日本語訳を作り出したということです。
具体化のまとめ
物理と英語の2科目で具体化の例を見てみました。
2科目とも、公式を覚えておいて、そのときの問題に合わせて公式を適応させるという形で具体化を行っていました。
みなさんが小中高とやってきた勉強も、概ねこのようなことを繰り返していたと思います。
これは大学受験でも同じで、具体化を行うことがたくさん求められます。
また現実社会でも、なにか「抽象的な話を読んだり聞いたりしたときに自分やその周囲の状況に合わせて考える」という具体化を行うことが必ず必要となります。
具体化を身に着けて、ひとつひとつの問題を解決できるようになりましょう。
前編のまとめ
前編では、具体と抽象、具体化と抽象化の意味の確認、具体化とそれの大学受験での使い方について例を交えながら考えました。
後編では、
「抽象化とその方法、具体化と抽象化を両方使うことで真価を発揮?」
について書こうと思います。
ぜひ続けてご覧ください。
お問い合わせはこちらから!
武田塾寝屋川校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階