みなさん、こんにちは!
京阪寝屋川市駅から徒歩4分、寝屋川市の予備校 武田塾寝屋川校です!
今回は、令和4年度から新しくなる、高校の教科書についてです!
実は明治維新以来の大改革とも言われるほど、
教科書の内容に大きな改訂があるのをご存知でしょうか?
なぜ教科書が改訂されるの?
どのように変わるの?
大学入試にはどんな影響が?
そんな疑問を少しでも解消できるように、
早速見ていきましょう!
どうして変わるの?学習指導要領と教科書の深~い関係!
学校教育は「学習指導要領」というものに則って、教育活動を行っています。
教科書や授業は、この学習指導要領に基づいて作られているのです。
「学習指導要領」とは?
全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、学校教育法という法律に基づき文部科学省が定めたものです。
学習内容の大枠を決めて、各学校や地域の状況に合わせて変化させることで、全国的に一定水準の知識を教授するシステムです。時代の変化に合わせて約10年ごとに改訂され、それに合わせて教科書も改定されてきました。
いつから改訂されるの?
高等学校の新しい学習指導要領と教科書の配布は、2022年度より開始されます。
しかし各学校の状況に合わせて教育課程を組んでいるため、2019年度から移行期間として新学習指導要領をすでに取り入れ始めている学校もあります。
参考:「今後の学習指導要領改訂スケジュール」 (文部科学省HPより)
どんな風に変わるの?具体的にご紹介!
今回の改訂は冒頭でも述べたように、
明治維新以来の大改革とも言われるほど、各学校で大きな変化がありました。
高等学校ではどのような点が変わったかを具体的に見ていきましょう。
※赤字が新設される科目です。
この表から分かるように、国語、地歴公民、英語と文系科目に特に大きな変化があるようです!
今回は、国語、数学、英語の3教科を詳しく見ていきましょう。
国語
・新設される3科目!
国語の改訂の大きなポイントは、
「国語総合」が廃止され、「現代の国語」「現代文化」の2科目の必修科目の新設されること。
そして「古典探求」が設けられることににより、古典A、Bがなくなることです。
それぞれの学習内容は、
「現代の国語」・・・実社会に必要な国語の知識や技能を習得させる
「言語文化」・・・我が国の言語文化への理解を深める
「古典探求」・・・先人のものの見方、感じ方、考え方との関わりの中で伝え合う力を高める
となっていて、新学習指導要領によって国語学習が大きく変わろうとしています。
・「読む」から「話す」「書く」へ
国語のもう一つの大きな変化が、これまでの「読む」学習から、「話す」「書く」学習に重きが置かれることです。
「現代の国語」は1年生で履修することが想定され、論理的な文章や実用的な文章を扱います。
また、2年次以降に想定されている「論理国語」はその名の通り、論理的な文章や実用的な文章が想定されています。そのため、この二つは現代文の中でも「論理性」の高い科目であり、そこに「書く」時間が大幅に割かれていることになります。「古典研究」でも、言語活動例として「論述・発表・創作・随筆」など、書くことが多い内容となっています。
これまでの「読む」ことが中心になっていた学習スタイルから「話す」「書く」の割合が増えていくようです。
その背景には、急速に情報化が進展する社会において,様々な媒体の中から必要な情報を取り出したり,情報同士の関係を分かりやすく整理したり,発信したい情報を様々な手段で表現したりする力を高めていく狙いがあるようです。
数学
・数学Cの復活
・現行の「数学Ⅲ」(平面上の曲線と複素数平面),「数学B」(ベクトル),「数学活用」の内容の一部を移行して「数学C」に移行します。2022年度より実施の新課程では、再び数学ⅠAⅡBⅢCの6分野構成に戻り、現行課程では数学Bにある「ベクトル」および数学Ⅲにある「複素数平面」「式と曲線」が新課程の数学Cに移行します。これにより、「ベクトル」は文系の学生のほとんどが学ばなくなってしまい、理系学生のみが学ぶこととなります。
・統計学を強化
数学は全体的に統計学を強化していくようです。これまで必須学習単元となっていた「データの分析」に加えて、数学Bではほとんど入試の出題範囲からは外れていた「確率分布と統計的な推測」が数学Bで必須化されます。昨今の統計学や機械学習、ビッグデータ活用への関心の高まりとあいまって、社会の中にある事象を数学的に考察する力をつけようとする狙いがあるようです。
英語
・「文法偏重」から「聞く、読む、話す、発表、書く」の5つの総合力へ
英語の改訂のいちばんのポイントは、「何が出来るようになるか」という観点から、国際基準(※CEFR)を参考に、小中高等学校を通じて5つの領域( 聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り・発表、書くこと )を目標に設定していることです。国際標準であるCEFRに沿った学習に取り組むことが、総合的でグローバルな英語力を伸ばすことに繋がり、志望大学が入学者に求める英語能力を証明してくれることになります。
※CEFR(通称セファール):(Common European Framework of Reference for Languages/ ヨーロッパ言語共通参照枠)とは、「その言語を使って何ができるか」を測る、言語能力の熟達度を測る国際的な尺度です。
・発信力を高める、「論理・表現」が新設
現行の「英語表現」や「英語会話」は、「論理・表現」I~IIIに替わります。交渉やスピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッションといった言語活動を通して、英語による発信力を強化していく科目です。
まとめ
今回の特集、いかがでしたでしょうか。
新学習指導要領では、生徒が学ぶ姿勢に重点がおかれ、課題についてしっかりと議論し考察する力を育成するのが求められています。今回の大改訂に伴い、各大学がそれぞれの入学試験の試験範囲を変更していくことが予想されます。
移行期間に入っていますので、みなさんも他人ごとではありません!
皆さんにかかわりがある変更点について、少しでも先取りして知っておきましょう。
新学習指導要領を踏まえ、「武田塾 寝屋川校」でしっかり対策していきましょう!
最後に!武田塾寝屋川校からお知らせ
おすすめ参考書や勉強量、勉強のペースなど気になる方は、武田塾ホームページにアクセス!
皆さんの学習のヒントになるような情報が掲載されています!!
そして武田塾が気になった方は、ぜひ下の無料受験相談をチェック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
寝屋川近辺で塾や予備校を探している受験生の皆さん!
武田塾寝屋川校では無料受験相談を行っています。
無料受験相談では、
受験勉強の進め方・志望校の選び方・参考書の選び方や使い方など
受験勉強に関するお悩みご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください!
京阪寝屋川市駅より徒歩2分!
寝屋川市、枚方市、守口市、門真市、四条畷市、大東市、交野市、旭区、鶴見区、城東区
などが通塾圏内です!
武田塾寝屋川校
〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町14-6
丸喜ビルヂング3階
TEL 072-813-8899
お問い合わせはこちらから!
武田塾寝屋川校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階